ライフETCカード
- 高速道路や有料道路の料金をライフカードでまとめてお支払い!

ライフETCカードの特長

年会費永年無料!

ライフカードのご利用分
と
まとめてご請求
ETCマークのある
国内の高速・有料道路でご利用可能!

ETCってどんなシステム?
ETCとは、Electronic Toll Collection Systemの頭文字をとったもので、「ノンストップ自動料金収受システム」とも呼ばれています。有料道路の料金所ゲートに設置したアンテナと、通行車に装着した車載器を介した接触型ICカード間で、無線通信を用いて自動的に料金の支払いを行い、料金所を止まることなく通行可能にします。
ご利用にあたって
- ETCシステムを利用するには、車両へ車載器を搭載し、利用者はETCカード(ICカード)を所有することが必要です。これにより専用レーンに設置されているセンサーと交信することが可能になります。
- ETCをご利用いただく場合は、必ずETC車線をご利用ください。
ご利用方法
- 1あらかじめ停車中にETCカードを車載器に挿入してください。
安全走行のため、運転中はETCカードの抜き差しは行わないでください。
- ※車載器は、カーディーラー等でご購入の上、取付、セットアップを受けてからご利用ください。
- ※車種によっては、車載器の取付が出来ない場合がございます。
詳しくは車載器販売店にお問い合わせください。
- 2入り口は、車線案内にしたがい、ETCと表示のあるレーンを進んでください。
ETCゲート内はゆっくりお進みください。
- 3ETC専用ゲートを通過すると、無線通信が行われます。(ノンストップ通過)
無線通信が正常に行われると、車線脇の表示器に 「↑」のサインが表示され、前方のバーが上がります。
無線通信により、利用者は目に見えない通行券を受け取ったことになります。 - 4出口では、車線案内にしたがい、ETCと表示のあるレーンをゆっくり進んでください。
車線脇の表示器に、通行料金と「↑」(通過)のサインが表示され、前方のバーが上がり通行できます。首都高速道路の場合は入り口のみでお支払いが完了します。
出口をノンストップで通過した場合、利用証明書は発行できません。必要な場合は係員のいる車線で一旦停止し、ETCカードを提示してください。
ご利用代金は、お申込時に指定されたライフカードのご利用分とあわせてご請求させていただきます。
ライフETCカードの基本情報
- 年会費
-
永年無料
- お申込資格
-
ライフカードが発行するAOYAMAカード/BLUE ROSEカードをお持ちの方。
- ※ご契約のご本人さま名義のカードにのみ追加発行が可能です。
- ※家族カードへの追加はできません。
- カードご利用可能枠
-
お持ちのAOYAMAカード/BLUE ROSEカードに準じます。
- お支払方法
- ご利用代金は、ライフカードのご利用分とあわせてご請求させていただきます。
- カードのお届け
-
お申し込み後最短6営業日で発行いたします。
- ※10月以降順次、普通郵便でお届けします。(一部、対象外の商品・ご契約を除く)