リボ払いと分割払いの違いは?
両者の比較やメリット・デメリット、手数料について解説
増加傾向にあるキャッシュレス決済のなかでも、
クレジットカードは多くの人が利用している決済方法です。
クレジットカードの支払方法には、一回払いやボーナス払いのほか、リボ払いや分割払いがあります。
内閣府の消費者委員会によると、
リボ払いに関する相談件数も増えているため、
カードを利用する前にリボ払いの仕組みや注意点を理解しておきましょう。
本記事では、リボ払いと分割払いの違いやメリット・デメリットについて説明します。
リボ払いと分割払いの違いとは?
まず、リボ払いと分割払いのそれぞれの特徴や主な違いを説明します。
リボ払いの特徴
リボ払いとは、「リボルビング払い」の略称であり、クレジットカードの支払方法の一つです。利用金額や回数に関わらず、あらかじめ設定したほぼ一定の金額を月々支払います。一定金額とは、元本金額と手数料の合計額です。
代表的なリボ払いの方式は、次の2種類です。
- 定額方式
- 残高スライド方式
定額方式は、支払残高の大きさに関係なく、毎月一定額を支払う方法です。いっぽう、残高スライド方式は、支払残高の大きさに応じて毎月の支払額が段階的に増減します。
どちらの方式も残高がある限り、支払い続けなければなりません。
分割払いの特徴
分割払いは、カード利用時に利用金額の返済回数を選ぶ支払方法です。分割できる回数は、カード会社によって異なります。
リボ払いと同様に、分割払いも手数料が発生する点には注意が必要です。手数料は、分割回数やカードの種類などによって変わります。
カード会社によっては、後から分割払いに変更できる場合もあります。
リボ払いと分割払いの大きな違い
分割払いではカードを利用するたびに支払回数を決めますが、リボ払いは、利用件数に関わらず利用残高に応じて一定額を支払う点が大きな違いです。
また、手数料がかかる対象も異なります。それぞれ次の通り算出します。
- リボ払いの手数料=利用残高×実質年率×1年間のうちの経過日数
- 分割払いの手数料=利用金額×一定率
リボ払いは利用残高に対して手数料がかかりますが、分割払いでは利用金額に対して手数料が生じ、各回に分けて支払う仕組みです。
10万円をリボ払いと分割払いで支払う場合の比較
ここで、ライフカードの返済シミュレーションを使って、利用額10万円をリボ払いする場合と「あと分割」をする場合で比較してみましょう※。なお、手数料率は19.8%で算出しています。
リボ払いで支払額を5,000円・10,000円・20,000円に設定した場合、返済回数や返済総額、手数料は下表の通りです。
月々の支払額 | 返済回数 | 返済総額 (手数料を含む) |
手数料 |
---|---|---|---|
5,000円 | 25回 | 122,352円 | 22,352円 |
10,000円 | 12回 | 110,181円 | 10,181円 |
20,000円 | 6回 | 105,255円 | 5,255円 |
「あと分割」で支払回数を25回・12回・6回で設定した場合、月々の返済金額・返済総額・手数料は下表の通りです。
月々の支払額 | 返済回数 | 返済総額 (手数料を含む) |
手数料 |
---|---|---|---|
4,900円 (1回目5,250円) |
25回 | 122,850円 | 22,850円 |
9,200円 (1回目9,840円) |
12回 | 111,040円 | 11,040円 |
17,600円 (1回目17,850円) |
6回 | 105,850円 | 5,850円 |
手数料率と返済回数が同じ場合、リボ払いよりも分割払いの手数料の方が高くかかります。しかし分割払いの場合、12回払いのところを10回払いにすることで手数料を11,040円から9,290円にできるため、回数を減らすことによって手数料を抑える工夫ができます。
一概にどちらの手数料が安いかは判断できないため、返済回数や金額、手数料率に応じてシミュレーションしましょう。試算する際は、クレジットカード会社などがウェブサイト上で公開しているシミュレーションツールが便利です。
また、リボ払いは月々返済できる金額に上限がある場合があります。カード会社の利用規約や契約内容を確認してみましょう。
- ※シミュレーション結果はお客さまからの入力内容に基づきご返済の目安を計算した結果です。ご契約内容などにより、実際のご返済内容と異なる場合がございます。
リボ払いと分割払いのメリット・デメリット
リボ払いと分割払いについて、メリットとデメリットは下表の通りです。
支払方法 | リボ払い | 分割払い |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
手元の資金が少ないときに一時的な負担を減らせるという点は、双方に共通しています。また、リボ払いは月々の支払をほぼ一定額にできるため、家計管理をする上で便利です。
しかし、支払回数が決まっている分割払いと比べると、リボ払いは月々の返済金を少額に設定した場合、返済期間が長引いてしまう可能性があります。
どちらの支払方法を選ぶ場合も、計画的に利用することが大切です。
リボ払いと分割払いで迷ったときの決め方
返済総額よりも、毎月の支払額を一定にしてよりシンプルに家計管理を行いたい場合は「リボ払い」が向いています。ただし、使いすぎには注意しましょう。
いっぽう、毎月の負担額は抑えたいが、回数を決めて返済したいと考えるなら「分割払い」がおすすめです。
高額なお買い物をした際に、分けて支払いたいが、比較的短期間で返済を済ませたい場合も「分割払い」が適しています。
しかし、一括払いなど手数料がかからない支払方式に比べると、リボ払い・分割払いともに支払総額が利用金額を上回ります。事前に返済プランを計画的にたてておくと良いでしょう。
ライフカードはあとからリボ払いや分割払いに変更できる
ライフカードは、間違えて一括払いで決済してしまった場合でも、受付期間内であればアプリで支払方法を分割払いやリボ払いに変更できます。さらに、ライフカードの「LIFE-WebDeskアプリ」は、支払日や支払金額をスマホで確認可能です。
リボ払いや分割払いは計画的に、便利なクレジットカード生活を始めよう
就職や結婚など新生活のスタートには、費用が重なることもあります。まとめての支払いが難しいとき、リボ払いや分割払いを利用すれば負担額を分散させられます。
しかし、リボ払いも分割払いも手数料が生じるため、計画的に利用することが大切です。ライフカードなら、アプリでの支払い変更や利用明細の確認ができます。手間をかけずに支出管理を行いたい人などにおすすめです。
また、入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえる魅力的なプログラムもご用意しております。これからクレジットカードを作ろうと考えている方は、ぜひ申込みをご検討ください。