クレジットカードを紛失したらすぐにやるべきことは?
その後の手続きや注意点も解説
クレジットカードを紛失してしまうと、「不正使用されるのでは」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
カード会社への届出によりクレジットカードは利用停止できるので、落ち着いて行動することが大切です。
本記事では、クレジットカードを紛失したときすぐにやるべきことを紹介します。
海外での対応やその後の再発行手続きも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードを紛失したら直ちにやるべきこと
クレジットカードを紛失してしまったとき、やるべきことは以下の3つです。
- 1まずは落ち着いて安全な場所に移動する
- 2クレジットカード会社に連絡してカードを止めてもらう
- 3警察に遺失届や盗難届を出す
各項目の詳しい内容を紹介します。
まずは落ち着いて安全な場所に移動する
クレジットカードを紛失しても、慌てて行動するのは禁物です。慌てて行動すると、さらなるトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。
まずは、ご自宅が近いときは帰宅する、仕事先なら自分のデスクに戻る、外出先なら落ち着ける場所を探すなど、自分が安心し冷静でいられる場所に移動しましょう。
カード会社に連絡してカードを止めてもらう
次に、カード会社へ連絡しましょう。多くのカード会社では紛失・盗難での不正使用から利用者を守るため、24時間・年中無休で対応しています。たとえばライフカードの場合、「カード盗難・紛失のご連絡」ページで受付けています。
連絡すると、カード会社はただちに利用停止の手続きをしてくれます。連絡先の電話番号がわからない場合は、カード会社のウェブサイトなどで確認しましょう。
警察に遺失届や盗難届を出す
クレジットカード会社での連絡が終わったら、警察で遺失届や盗難届を届け出ましょう。遺失届を出しておくと、紛失したクレジットカードや財布が届けられた際に、警察から連絡がくるので安心です。
海外でクレジットカードを紛失した場合の対処法
海外でクレジットカードを紛失した場合も、「カード会社に連絡し、警察に届け出る」流れは基本的に同じです。
ただし、海外の場合は「現地での適切な対応がわからない」「言葉が通じず一人で警察に連絡できない」などのケースも想定されます。自分一人で対応できないときは、ホテルの受付やツアーガイド、契約している海外旅行保険会社などに相談してみましょう。
そのほか、カード会社の海外サービスを利用する方法もあります。たとえばライフカードでは、「LIFE DESK TOKYO(エマージェンシーライン、(81)3-3431-1037)」で、海外でのカード紛失・盗難に24時間日本語で対応しています。
クレジットカードを再発行する場合にやるべきこと
クレジットカードを利用停止すると、そのカードは無効となり利用できなくなります。そのため、利用停止と同時に再発行の手続きが必要です。以下では、再発行の手続きで必要なことを解説します。
カード会社で再発行の手続きをする
再発行は、利用停止の連絡をしたときに依頼すると、カード会社で手続きを行ってくれます。新しいカードの発送時期は、連絡後約1週間から10日前後です。
なお、カードの再発行には手数料がかかる場合があります。再発行手数料はカード会社により異なりますが、1,000円程度となります。
新しいクレジットカードに署名をする
新しいクレジットカードが届いたら、裏面のサインパネルに署名をしましょう。署名をしていないと、店舗でクレジットカードを利用する際に断られてしまう場合があります。
署名の字体は「漢字」「ひらがな」「アルファベット」いずれでも構いません。ただし、カード利用時に署名する際は、クレジットカードに署名したものと同じ字体でサインする必要があります。
新しいカード情報を登録する
再発行したクレジットカードは、カード番号やセキュリティコードが変更されます。公共料金やスマホの料金など、継続的な支払いでクレジットカード払いを利用している場合は、新しいカード情報を再登録しましょう。
古いカードが不正使用されていないか確認する
クレジットカードの利用停止手続きをすれば、基本的にはそれ以降不正使用される心配はありません。ただし、手続き前は不正使用されてしまう可能性があります。
利用明細を確認し、「利用店舗に覚えがない」「利用日に覚えがない」明細がないか確認してみましょう。
紛失したカードが見つかった場合は細かく裁断して処分する
一度利用停止したクレジットカードを再び利用することはできません。紛失したクレジットカードが見つかった場合は、細かく裁断して処分しましょう。特に、「名前」「カード番号」「ICチップ」「磁気ストライプ」などの部分は念入りに裁断してください。
不正使用されていた場合の対処法

クレジットカードを紛失して不正使用されていた場合は、すみやかにカード会社へ相談しましょう。カード会社の中には、カードが紛失・盗難に遭った場合にその損害を補償する制度を設けている場合があります。
たとえばライフカードは、紛失・盗難の通知をカード会社が受理した日から60日前にさかのぼり、それ以降に不正使用された損害をライフカードが負担します。万一、カードを紛失して不正使用された場合でも、ライフカードならカード会員保障制度があるので安心です。
保障適用されない場合もある
カードの不正利用による保障制度は、適用されないケースもあるので注意しましょう。主なケースは以下のとおりです。
- 警察に届け出ていない
- クレジットカードに署名していない
- 紛失・盗難を連絡した日の61日以前に損害が生じた場合
- 紛失原因が本人の過失である
- 会員の家族や同居人などの利用であった場合
たとえば、カードの署名欄にサインしていないと、保障が適用されません。また、カードを盗難した方が家族や同居人であった場合も保障の適用対象外です。
クレジットカードの紛失に備えてできること
偶発的な紛失を防ぐことは難しいですが、普段から紛失に備えて準備することは可能です。以下では、事前に備えられることを紹介します。
カード会社の連絡先をメモしておく
カード会社の連絡先はカード裏面に記載されている場合が多いですが、紛失した場合はカード自体では確認できません。「カード会社の連絡先をメモする」「スマホの電話帳に番号を登録する」などしておくと、紛失した際に落ち着いて対応できます。
そのほか、会員サイトをブックマークしておくことや、公式アプリをスマホにダウンロードしておく方法もおすすめです。
多くのカードを持ち歩かない
多くのカードを同時に紛失してしまうと、それぞれのクレジットカードで手続きをする必要があります。外出時に持ち歩くカードは最小限にしておきましょう。
予備のカードを準備しておく
カードを利用停止して再発行すると、カードを利用できるようになるまで1週間~10日程度の期間がかかります。
予備のサブカードを準備しておくと、再発行までの期間もカード決済を利用できて便利です。特に海外滞在時はカード決済がメインとなるケースもあります。紛失に備え、予備のカードを準備しておきましょう。
セキュリティを重視しながらおトクに使うならライフカード
「クレジットカードをできるだけ安心して使いたい」、そんな方にライフカードはおすすめです。
ライフカードでは、カードを紛失した場合に24時間・年中無休で対応しています。日本国内だけでなく、海外からの連絡にも日本語で対応してくれるので安心です。カード会員保障制度も整備されているため、紛失時の不正使用に備えられます。
また、ライフカードでは不正検知システムによるカード利用状況のモニタリングを実施しています。第三者に不正使用されている可能性が高いと判定した場合には、ライフカード側で取引を保留します※。
ライフカードは、入会後1年間はポイント1.5倍、誕生月は3倍になるなど、ポイントプログラムや特典が充実しており、クレジットカードをおトクに利用したい方におすすめです。
また、学生の方には学生専用ライフカードがおすすめです。在学中は海外でのショッピングご利用総額の4%がキャッシュバックされるサービス※や海外旅行傷害保険が付帯するなど、学生専用カードならではのおトクなサービスを豊富に用意しています。
- ※キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※事前エントリーが必要です。
- ※インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
さらに、入会後に所定の条件を達成することでキャッシュバックを受けられる魅力的なプログラムもご用意しております。
- ※お取引の保留にともなう以下のような対応はライフカードではいたしかねますので何卒ご了承ください。
・商品やサービス等の再購入手続き(限定商品・チケット予約等を含む)
・価格変動等による差額の補填
・ポイントの付与
・ライフカードや商品購入先への電話料金の補填
クレジットカードを紛失したらすみやかにカード会社へ連絡しよう
クレジットカードの紛失に気づいたらカード会社に連絡し、利用停止と再発行の手続きを行いましょう。紛失や盗難に遭ったのが日本国内でも海外の場合でも、忘れずに警察に届出をしましょう。
クレジットカードを利用停止したら、カードの再発行手続きをします。再発行したカードはカード番号が変更されているので、新しいカード情報の登録も忘れずに行ってください。
ライフカードは24時間・年中無休、日本国内外のカード紛失の受付窓口を設置しています。万一、不正利用に遭った場合にも、カード会員保障制度があるので安心です。クレジットカードを安心して利用したい方は、この機会にライフカードの利用をご検討ください。