カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

学生でもクレジットカードの審査に通る?
ポイントを解説

学生もクレジットカードを持つことは可能です。
しかし、利用条件をよく確認せずに申込んだり、まとめて複数のカード会社に申込んだりすると、審査に落ちることがあります。

審査に通ってクレジットカードを作るためには、申込時の注意点を押さえておくことが大切です。
本記事では、学生がクレジットカードの審査に落ちる理由や審査に落ちないためのポイントを解説します。

クレジットカードの審査とは

クレジットカードを作るには審査に通過する必要があります。誰でも作れるわけではなく、カード会社による審査に落ちてしまうとクレジットカードは発行されません。

2022年4月1日、成人年齢が18歳に引き下げられました。そのため、18歳以上であれば学生でも親の同意なしでクレジットカードを申込めます。

ただし、クレジットカードによっては申込資格に「18歳以上かつ高校生を除く」などの条件を設けている場合もあります。クレジットカードに申込むときは、申込条件を満たしているか確認するようにしましょう。

クレジットカードの審査が必要な理由

クレジットカードは後払いの仕組みです。クレジットカードで支払いをすると、カード会社が一時的に利用額分を立て替えて店舗に支払い、引落日にカード会員の登録口座から代金が引落とされます。

カード会社が審査を実施する理由は、申込みをした方に支払能力があるのか、カード会社がお金を立て替えたときに支払ってもらえるのかなどを確認するためです。

支払能力がない方にクレジットカードの作成や利用を認めてしまうと、カード会社が損害を被ることになりかねません。

そのため、支払能力に不安がある方は審査で落とし、クレジットカードの作成や利用を認めない仕組みになっています。

審査項目

基本的にクレジットカード会社は審査項目や基準の詳細を公開していないので、カード会社ごとの詳細な審査基準を知ることはできません。一般的に、審査時には次の項目が確認されます。

  • 属性情報:職業、勤続年数、年収、住居形態、居住年数、同居家族の有無など
  • 信用情報:クレジットカードやローンの利用履歴や金融機関からの借入れ状況など

カード会社が申込者の属性情報や信用情報を確認するのは、申込者の支払時にカード会社が立て替えた場合、本当に支払ってもらえるのかを調べるためです。

充分な額の収入や安定した収入を得られる職業に就いていて支払能力があるのか、過去に支払遅延を起こしたことがないか、既に借金をしていて支払いが苦しくなる可能性はないかなど、さまざまな項目が審査でチェックされます。

ただし、学生の場合は後ろ盾となる保護者がいると考えられるため、学生本人の収入の有無や金額は審査時に重視されない傾向があります。

審査の流れ

クレジットカードの審査の一般的な流れは以下のとおりです。学生がクレジットカードの審査に申込む場合も、基本的に以下の流れで審査が実施されます。

  1. 1書類審査
  2. 2確認業務(本人確認や在籍確認など)
  3. 3取引履歴の確認(自社における過去の取引状況の確認)
  4. 4信用情報の確認(自社以外のクレジット利用状況等の確認)
  5. 5審査可否の決定

書類審査では、申込書に書かれた氏名や住所、年収、記載された勤務先に本当に勤務しているかどうかなどが確認されます。

過去の取引状況に関しては、申込みをしたカード会社の利用状況だけでなく、他のカード会社での利用状況や金融機関からの借入状況もチェックされることが一般的です。借入や支払遅延などの信用情報は信用情報機関に登録されており、カード会社は審査の一環として確認します。

審査をした結果、問題なければカード会社から審査通過の連絡が届き、クレジットカードの作成手続きに進みます。

学生がクレジットカードの審査に落ちる理由

学生がクレジットカードの審査に申込んでも落ちる場合があります。審査に落ちる理由はさまざまですが、主に次の3つが考えられます。

  • 学生不可のクレジットカードだった
  • 短期間に複数のクレジットカード会社にまとめて申込んだ
  • 過去に支払遅延を起こしたことがある

以下では、審査に落ちたときに考えられる主な理由をそれぞれ解説します。

学生不可のクレジットカードだった

クレジットカードによっては年齢制限や年収制限があり、学生が申込めない場合があります。「学生不可」のクレジットカードに学生が申込んでも、申込自体が無効になってしまいます。

クレジットカードの申込条件が「18歳以上(高校生を除く)」となっている場合、大学生であれば申込めますが、高校生は申込めません。また、クレジットカードの中には、カード会社が定める一定の学校に在籍する学生は申込不可とされている場合があります。

短期間に複数のクレジットカード会社にまとめて申込んだ

「たくさんのカード会社に申込めば、一つくらいは審査に通るだろう」と考える人もいるかもしれませんが、むしろ審査で落とされる可能性が高くなるので逆効果です。

信用情報機関に登録される情報には、借入や支払遅延だけでなく、クレジットカードを申込んだ履歴も含まれます。短期間にいくつものクレジットカードに申込むと、「お金に困っている方なのでは?」とみなされて審査で落とされる可能性があります。

過去に支払遅延を起こしたことがある

過去に支払遅延を起こしたことがあり、なおかつ信用情報機関に支払遅延の情報が残っていると、支払遅延や不払いの可能性があるとカード会社が判断して、審査で落とされる可能性が高くなります。

申込者が学生の場合、注意すべきなのは携帯電話を分割払いで購入しているケースです。分割払いで支払遅延を起こすと信用情報機関に登録されるため、クレジットカードの審査で落ちる可能性があります。

学生がクレジットカードの審査に落ちないためのポイント

クレジットカードの審査基準は非公開のため、必ず審査に通る方法は存在しません。しかし、審査においてどのようなポイントが重視されるのかある程度予測することはできます。

一般に学生がクレジットカードの審査に申込む際の審査に落ちないためにおさえておきたいポイントは主に次の3つです。

  • 学生向けのクレジットカードに申込む
  • 申込むクレジットカード会社を一つに絞る
  • 支払遅延の情報が信用情報機関から消えた後に申込む

それぞれのポイントを解説します。

学生向けのクレジットカードに申込む

クレジットカードの中には学生向けに特化したものがあります。クレジットカードによって異なりますが、18歳以上かつ本人名義の銀行口座を持っていれば申込めることが一般的です。

学生向けのクレジットカードなら、学生であるということが不利にはなりません。審査が不安なときは、学生向けクレジットカードに注目してみてはいかがでしょうか。

申込むクレジットカード会社を一つに絞る

短期間に複数のカード会社に申込むと審査に落ちる場合があるので、申込むクレジットカード会社は一つに絞るほうがよいでしょう。

いくつかのカード会社で申込条件やサービス内容を比較したうえで、自分に最もあったクレジットカードの審査に申込むようにしてください。

支払遅延の情報が信用情報機関から消えた後に申込む

信用情報機関に登録される期間は、情報の種類ごとに決まっています。支払遅延の登録期間は、JICC・CIC・KSCいずれの信用情報機関でも「契約期間中および契約終了後5年以内」です。

登録期間を過ぎて支払遅延の情報が消えた後であれば、クレジットカードの審査に申込んでも審査に影響しなくなります。

たとえば、携帯の分割払いで支払遅延をした場合、信用情報機関から情報が消えてから申込めば審査に通過する確率が上がるかもしれません。

学生向けのクレジットカードの選び方

学生がクレジットカードに申込むときは、使いやすいかどうかに注目しましょう。次のポイントを満たしたクレジットカードなら使いやすく、かつ、維持にかかる負担も軽減できます。

  • 年会費が無料
  • ポイント還元率が高い
  • サービス・キャンペーンが充実している

各ポイントを解説します。

年会費が無料

クレジットカードを選ぶときには、年会費に注目してみましょう。年会費を払ってクレジットカードをつくったところで、利用しない場合は損をしてしまいます。いっぽう、年会費無料のクレジットカードなら、一度も利用しなくても損はありません。

また、年会費無料かどうかだけでなく、無料になる条件にも注目してください。条件なしに年会費が無料になるクレジットカードもありますが、初年度のみ無料で2年目以降は年会費が発生するカード、一定金額以上を利用した場合のみ年会費が無料になるカード、学生の間だけ年会費が無料のカードなどもあります。

条件ありで年会費が無料になる場合は、ご自身にとって達成しやすいかどうかチェックしてみましょう。達成しやすい条件のクレジットカードなら、年会費を気にせずに申込めます。

ポイント還元率が高い

ポイント還元率とは、利用金額に対してポイントとして還元される割合のことです。たとえば、1,000円の利用に対して5円相当のポイントが還元される場合なら、ポイント還元率は0.5%になります。

ポイント還元率が高いクレジットカードは、還元率が低いクレジットカードよりもおトクです。たとえば、クレジットカードを年間100万円利用する場合、還元率が0.1%なら1,000円相当が還元されますが、ポイント還元率が0.5%のカードなら5,000円相当が還元されることになります。

また、クレジットカードによっては、特定の店舗やタイミングで利用するとポイント還元率が高くなることもあります。よく利用する店舗や出費が多い時期が高還元率かどうかも、チェックしておきましょう。

サービス・キャンペーンが充実している

カード会社が実施しているサービスやキャンペーンもチェックしておきましょう。利用しやすいサービスが多いクレジットカードや、入会時などにキャンペーンが適用されるカードなら、よりおトクに利用できます。

また、申込時におトクなクレジットカードも良いですが、利用中もおトクが続くとさらに良いでしょう。

学生専用ライフカードは学生生活をサポートする特典が充実!

学生向けのクレジットカードを作りたい場合は学生専用ライフカードがおすすめです。学生専用ライフカードは年会費が永年無料で、卒業後も年会費無料で使うことができます。

ポイントプログラム制度があるのでポイントがたまりやすく、在学中は海外でのショッピング利用総額の4%がキャッシュバックされるなど、さまざまな特典が魅力です。さらに、在学中なら海外旅行傷害保険が付帯するため、留学や海外旅行の際にも役立ちます。

  1. キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
  2. 事前エントリーが必要です。
  3. インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。

そのほか、所定の条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクな特典もあります。クレジットカードをお探しの学生は、学生専用ライフカードへの申込みを検討してみてください。

学生とクレジットカード審査のよくある質問

学生の場合、クレジットカードに申込むことが初めての方も多いのではないでしょうか。不安なく申込むためにも、気になる疑問は事前に解消しておきましょう。

クレジットカード審査のよくある質問とその答えを紹介します。ぜひ疑問解消にお役立てください。

Q.学生がクレジットカード審査に申込むときは親の同意が必要?

18歳以上の学生なら、原則として親の同意なしにクレジットカード審査に申込めます。申込条件や年会費、ポイント還元率、キャンペーンなどを確認してから、申込むようにしましょう。

ただし、クレジットカードによっては年齢に関係なく、学生は親の同意が必要なこともあります。検討しているクレジットカードの申込条件を確認し、必要であれば親から同意を得ておきましょう。

Q.学生がクレジットカードの支払いができないときは親が払う?

成人の場合、万が一クレジットカードの支払いができなくなったときも、利用者自身が対応する必要があります。たとえ学生であっても、成人しているなら親は支払う義務を負いません。

カード会社からの督促状も、学生本人宛てに届くため、親に届くことはありません。ただし、どうしてもご自身で解決できないときは、親に相談してみるのもひとつの方法です。

また、クレジットカードに申込む前に親に相談する場合は、計画的な利用方法や使い方のコツをアドバイスしてもらうと良いでしょう。

Q.無収入の学生でもクレジットカードの審査に申込める?

クレジットカードの申込条件に収入関連の条件がないなら、無収入の学生も申込めます。ただし、無収入の場合はご利用可能枠が少額に設定されることがあるため、注意が必要です。

無理なくクレジットカードを利用するためにも、最初は希望利用額を少額にするほうが良いでしょう。また、キャッシング機能は原則として収入がある方のみ利用できる機能のため、申込フォームでは「希望しない」や「なし」を選ぶことをおすすめします。

自分に合うクレジットカードを見つけよう

クレジットカードを作るためには審査に通過する必要があります。学生がクレジットカードを作る場合も同様です。カード会社の審査を受け、通過しなくてはいけません。

短期間に複数のクレジットカードに申込んでいる場合や、過去に支払いを遅延したことがある場合は、審査で落ちる可能性があるため注意が必要です。

学生がクレジットカードに申込む場合は、学生向けのクレジットカードを選び、申込先をひとつのカード会社に絞ると良いでしょう。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問