学生でもクレジットカードの審査に通る?
学生がクレジットカードの審査に申し込む際、利用条件をよく確認せずに申し込んだり、
まとめて何社も申し込んだりすると、審査に落ちることがあります。
審査に通ってクレジットカードを作るためには、申込時の注意点をおさえておくことが大切です。
本記事では、学生がクレジットカードの審査に落ちる理由や審査に落ちないためのポイントを解説します。
クレジットカードの審査とは
クレジットカードを作るには審査に申し込んで通る必要があります。審査なしで誰でも作れるわけではなく、カード会社による審査で落ちてしまうとクレジットカードは作れません。
成人年齢が18歳に引き下げられたため、18歳以上であればクレジットカードを作ることはできます。つまり、18歳以上なら学生でも親の同意なしでクレジットカードに申し込めます。
クレジットカードの審査が必要な理由
クレジットカードは後払いの仕組みです。クレジットカードで支払いをすると、カード会社が一時的に利用額分を立て替えて店舗に支払い、引落し日にカード会員の登録口座から代金が引き落とされます。
カード会社が審査を行う理由は、申込みをした人に支払能力があるのか、カード会社がお金を立て替えたときに支払ってもらえるのかなどを確認するためです。
支払能力がない人にクレジットカードの作成や利用を認めてしまうと、カード会社がお金を立て替えた場合にお金を返してもらえず、カード会社が困ることになりかねません。そのため、審査をした結果、カード会社が立て替えた場合にお金を返してもらえない可能性が高い人は審査で落とし、クレジットカードの作成や利用を認めない仕組みになっています。
審査項目
基本的にクレジットカード会社は審査項目や基準の詳細を公開していないので、カード会社ごとの詳細な審査基準を知ることはできませんが、審査時に確認される主な項目は一般的に属性情報と信用情報の2つです。
- 属性情報:職業、勤続年数、年収、住居形態、居住年数、同居家族の有無など
- 信用情報:クレジットカードやローンの利用履歴や金融機関からの借入れ状況など
カード会社が申込者の属性情報や信用情報を確認するのは、申込者の支払時にカード会社が立て替えた場合、本当に支払ってもらえるのかを確認するためです。
充分な額の収入や安定した収入を得られる職業に就いていて支払能力があるのか、過去に支払遅延を起こしたことがないか、既に借金をしていて支払いが苦しくなる可能性はないかなど、さまざまな項目が審査でチェックされます。
ただし、学生の場合は後ろ盾となる保護者がいると考えられるため、学生本人の収入の有無や多寡は審査時に重視されない場合があります。
審査の流れ
クレジットカードの審査の一般的な流れは以下のとおりです。学生がクレジットカードの審査に申し込む場合も、基本的に以下の流れで審査が行われます。
- 1書類審査
- 2確認業務(本人確認や在籍確認など)
- 3取引履歴の確認(自社における過去の取引状況の確認)
- 4信用情報の確認(自社以外のクレジット利用状況等の確認)
- 5審査可否の決定
書類審査では、申込書に書かれた氏名や住所、勤務先、年収などをチェックされ、本人確認や記載された勤務先に本当に勤務しているかどうか、確認が行われます。
過去の取引状況に関しては、申込みをしたカード会社の利用状況だけでなく、他のカード会社での利用状況や銀行での借入状況もチェックされます。借入れや支払遅延などの信用情報は信用情報機関に登録されているので、カード会社が照会すれば申込者の信用情報を確認できるからです。
審査をした結果、問題なければカード会社から審査通過の連絡が届き、クレジットカードの作成手続きに進みます。
学生がクレジットカードの審査に落ちる理由
学生がクレジットカードの審査に申し込んでも落ちる場合があります。審査に落ちる理由はさまざまですが、主に次の3つが考えられます。
- 学生不可のクレジットカードだった
- 短期間に複数のクレジットカード会社にまとめて申し込んだ
- 過去に支払遅延を起したことがある
以下では、審査に落ちたときに考えられる主な理由をそれぞれ解説します。
学生不可のクレジットカードだった
クレジットカードによっては年齢制限や年収制限があり、学生が申し込めない場合があります。「学生不可」のクレジットカードに学生が申し込んでも、そもそも申込みを受け付けてもらえません。申込み自体が無効になるので審査を受けられずに終わります。
クレジットカードの申込条件が「18歳以上(高校生を除く)」となっている場合、大学生であれば申込みができますが、高校生は申込みができません。また、クレジットカードの中には、カード会社が定める一定の学校に在籍する学生は申込不可とされている場合があります。
短期間に複数のクレジットカード会社にまとめて申し込んだ
信用情報機関に登録される情報には、借入れや支払遅延だけでなく、クレジットカードの作成に申し込んだ履歴も含まれます。短期間にいくつものクレジットカードに申し込むと、「お金に困っている人なのでは?」とみなされて審査で落とされる可能性があります。
「たくさんのカード会社に申し込めば、一つくらいは審査に通るだろう」と考える人もいるかもしれませんが、むしろ審査で落とされる可能性が高くなるので逆効果です。短期間に複数のカード会社に申し込むと、いずれのカード会社の審査にも悪影響が出てしまい、一つも審査に通らなくなる可能性があります。
過去に支払遅延を起したことがある
過去に支払遅延を起したことがあって信用情報機関に支払遅延の情報が残っていると、返済が遅延する、返済されない可能性があるとカード会社が判断して、審査で落とされる可能性が高くなります。
申込者が学生の場合、注意すべきなのは携帯電話を購入したときに分割払いにしているケースです。分割払いで支払遅延を起すと信用情報機関に登録されるので、クレジットカードの審査で落ちる可能性があります。
学生がクレジットカードの審査に落ちないためのポイント

クレジットカードの審査基準は非公開のため、必ず審査に通る方法は存在しません。しかし、審査においてどのようなポイントが重視されるのかある程度予測することはできます。
一般に学生がクレジットカードの審査に申し込む際の審査に落ちないためにおさえておきたいポイントは主に次の3つです
- 学生向けのクレジットカードに申し込む
- 申し込むクレジットカード会社を一つに絞る
- 支払遅延の情報が信用情報機関から消えた後に申し込む
以下では学生が審査に落ちないための主なポイントをそれぞれ解説します。
学生向けのクレジットカードに申し込む
クレジットカードの中には学生向けに特化したものがあります。一般的に学生向けのクレジットカードは、18歳以上で本人名義の銀行口座を持っていれば申込みができます。
学生向けのクレジットカードであれば、学生に合わせた申込条件や付帯サービスになっているので、他のクレジットカードより審査に通りやすい場合があります。
申し込むクレジットカード会社を一つに絞る
短期間に複数のカード会社に申し込むと審査に落ちる場合があるので、申し込むクレジットカード会社は一つに絞るほうが良いでしょう。
いくつかのカード会社で申込条件やサービス内容を比較したうえで、自分に最もあったクレジットカードの審査に申し込むようにしてください。
支払遅延の情報が信用情報機関から消えた後に申し込む
支払遅延や債務整理の信用情報は、信用情報機関に登録される期間が情報の種類ごとに決まっています。支払遅延の登録期間は、JICC・CIC・KSCいずれの信用情報機関でも「契約期間中および契約終了後5年以内」です。
登録期間を過ぎて支払遅延の情報が消えた後であれば、クレジットカードの審査に申し込んでも審査に影響しなくなります。
携帯の分割払いで支払遅延をした場合、信用情報機関から情報が消えてから申し込めば、消える前に申し込む場合より審査に通る確率が上がるかもしれません。
学生専用ライフカードは学生生活をサポートする特典が充実!
学生向けのクレジットカードを作りたい場合は学生専用ライフカードがおすすめです。学生専用ライフカードは年会費が永年無料で、卒業後も年会費無料で使うことができます。
ポイントプログラム制度があるのでポイントがたまりやすく、在学中は海外でのショッピング利用総額の4%がキャッシュバック※されるなど、さまざまな特典が魅力です。さらに、在学中なら海外旅行傷害保険が付帯するため、学生が留学や海外旅行をする際にも役立ちます。
- ※ キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※ 事前エントリーが必要です。
- ※ インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
そのほか、所定の条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクな特典もあります。学生の方でクレジットカードの審査に申し込もうと考えている方は、学生専用ライフカードへの申込みを検討してみてください。
学生がクレジットカードを作るときは審査のポイントをおさえて申し込もう
クレジットカードを作るためには審査に通る必要があり、学生がクレジットカードを作る場合も審査を受ける必要があります。
短期間に複数のクレジットカードに申し込んだり、過去に支払遅延を起したりしたことがあると、審査で落ちる場合があるので注意が必要です。
学生がクレジットカードに申し込む場合は、学生向けのクレジットカードを選ぶ、申込先を一つのクレジットカード会社に絞ると良いでしょう。