カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

高校生はクレジットカードを作れる?
申込方法を解説

成年年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、
高校生のうちにクレジットカードを作成したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、高校生はクレジットカードが作れるのかや、申込みの流れ、注意点を紹介します。
基本知識を押さえてスムーズにカード発行を進めましょう。

クレジットカードは高校生でも作れる?

クレジットカード会社によっては、条件を満たせば高校生でもクレジットカードの申込みができます。

2022年4月1日より成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳からクレジットカードが作成できるようになりました。18歳になれば、親権者の同意がなくてもクレジットカードを作成できます。

ただし、多くのクレジットカードでは18歳以上の年齢で発行できるカードでも「高校生は除く」という条件が付くことがあり、高校生は発行できないカードも多い点に注意しておきましょう。

高校生でも申込みができるクレジットカードは、一部のカードに限られます。

たとえば「学生専用ライフカード」は高校生でも申込みができるクレジットカードです。学生専用ライフカードは、進学予定で満18歳以上の高校生であれば、卒業する年の1月以降に申込みができます。

高校生がクレジットカードに申し込む際に必要なもの

クレジットカードの申込みには、主に本人確認書類、支払い用の銀行口座が必要です。

本人確認書類としては運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、健康保険証などが利用できます。なお、個人番号の通知カードは本人確認書類としては利用できません。

高校生だと運転免許証を持っていない人も多いかもしれませんので、できればマイナンバーカードを持っておくと便利です。

クレジットカードごとに、申込みに必要なものの詳細は異なるため、申込前に各クレジットカード会社の公式サイトで確認しましょう。

クレジットカードに申し込む際の流れ

クレジットカードに申し込む際の基本的な流れは、次のとおりです。

  1. 1クレジットカードを選ぶ
  2. 2申込フォームに申込内容を入力して申し込む
  3. 3支払口座の設定
  4. 4審査・審査結果通知
  5. 5カード発行

まずは、申込みをするクレジットカードを選びましょう。その際は、高校生の申込みを受け付けていることはもちろん、学生向けの特典が充実したカードを中心に検討するのがおすすめです。

申し込むカードを決めたら、クレジットカード会社の公式サイトから申し込みましょう。申込フォームに進み、本人情報を入力して申込みを完了させます。なお、審査の前に支払口座の設定も必要です。

申込みと支払口座の設定が完了すると、カード発行のための審査が実施されます。審査完了後にメールなどで審査結果の通知が届き、審査に通過した場合はカードが発行される流れです。申込んだからといって必ずカードが発行されるわけではない点にも注意しておきましょう。カードは郵送(簡易書留)で自宅に届きます。

カード受取り後は、カードに問題がなければ裏面に署名をします。署名がないカードは、支払いの際に使用を断られてしまう可能性もあるので注意してください。

初めてクレジットカードを使用する際の注意点

初めてクレジットカードを使用する際の注意点を見ていきましょう。特に注意しておきたい点としては、以下の3点です。

  • 引落し日までに支払口座の残高を確認する
  • クレジットカードはほかの人に貸さない
  • 利用状況を確認して使いすぎに注意する

引落し日までに支払口座の残高を確認する

クレジットカードの利用金額は、引落し日に設定した支払口座から引落しされます。カードの引落し日を確認し、引落し日に残高不足を起こさないように管理しておきましょう。

クレジットカードはほかの人に貸さない

クレジットカードは、審査を受けて発行の手続きをした本人のみ使用ができます。

本人以外がクレジットカードを使用すると規約違反になるので、カードの貸し借りは絶対にしないようにしましょう。

利用状況を確認して使いすぎに注意する

クレジットカードは手持ちの現金とは別に支払いができるため、使いすぎに注意しましょう。

また、分割払いを利用した場合、回数によっては利用手数料がかかる場合や、自動リボ払い設定があるカードは決済時に一括払いを指定してもリボ払いになることがあります。

分割やリボ払いを利用した場合は明細をこまめに確認し、自分が支払っている手数料がいくらあるのかを把握したうえで計画的に利用しましょう。

多くのクレジットカードで、利用状況がスマートフォンアプリから確認できます。アプリから利用状況をこまめに確認して使用すると使いすぎを防止できます。

クレジットカード申込みに自動リボ払いを設定していても、カードが発行された後に変更できるため、できれば自動リボ払い設定は外しておき、その時に応じた支払方法を選ぶことをおすすめします。

高校生が持てるカードの種類

高校生が持てるキャッシュレスのカードとしては、本会員としてのクレジットカードのほかに、デビットカード、家族カード、プリペイドカードがあります。それぞれのカードの概要を、以下で見ていきましょう。

デビットカード

デビットカードは、銀行口座から直接支払いができるカードです。支払いと同時に銀行口座から代金が引落としされます。

口座残高を超えた金額の支払いができないため、使いすぎの心配が少ないのが特長です。

デビットカードとしては、金融機関のキャッシュカードで決済できる「J-Debit(ジェイデビット)」、国際ブランドのネットワークで決済ができる「国際ブランドデビットカード」の2種類があります。いずれのデビットカードも、高校生の申込みができます。

家族カード

家族カードは、クレジットカードの本会員の家族に追加で発行できるクレジットカードです。請求は本会員の支払口座からまとめて引落しとなります。

本会員としてのクレジットカードと同様に、18歳以上が対象のカードでも「高校生は除く」条件が付くことが多いです。しかし、クレジット会社の中には、海外留学やホームステイを目的として、保護者を伴わずに海外に滞在する場合、所定の同意書を提出すれば申込みができる場合もあります。

プリペイドカード

プリペイドカードは、購入した金額内で使用できるカードです。発行のための審査は不要で、高校生でもカードを発行できます。

ライフカードでも、インターネット上のVisa加盟店でクレジットカードと同じように使用できる「Vプリカ」の取扱いがあります。

初めてのクレジットカードは特典が豊富な学生専用ライフカードがおすすめ

初めて発行するクレジットカードを探しているなら、学生に嬉しい特典が揃った「学生専用ライフカード」がおすすめです。

学生専用ライフカードなら、高校生の方も、進学予定で満18歳以上であれば卒業される年の1月以降から申込みができます。条件を満たせば高校生のうちにクレジットカードを発行できます。

また、学生専用ライフカードでは、ポイントプログラムがあり、ポイントアップの特典が多数ご利用いただけます。普段のお買い物やネットショッピングで、おトクにポイントがたまります。

  • 入会初年度ポイント1.5倍、お誕生月ポイント3倍
  • ポイントがたまりやすいステージ制(ポイント最大2倍)

たまったポイントは、口座振込でキャッシュバック、他社のポイントへの移行、電子マネーやギフトカードへの交換など、豊富な使い道でご利用いただけます。

さらに、海外旅行の特典が充実している点も注目です。卒業旅行に向けて、海外旅行で便利に使えるクレジットカードを探している方にもぴったりです。

たとえば、以下の特典があります。

  • 海外ショッピングご利用総額の4%をキャッシュバック
  • 海外旅行傷害保険が付帯
  1. キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
  2. 事前エントリーが必要です。
  3. インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
  • 海外旅行をサポートする「LIFE DESK(日本語サービス)
  • 盗難・紛失に遭われてもカード会員保障制度で損害補償
  1. サービスの内容によっては、有料となります。ご利用代金はライフカードでのお支払いとなります。
  2. 「LIFE DESK」は、ツーリスト インターナショナル アシスタンス サービス株式会社(観光庁長官登録旅行業第1173号)への業務委託により提供しています。

ほかにも、年会費無料、発行は最短2営業日などのメリットがあります。

なお、ライフカードでは、高校生でも発行できる「プリペイドカード(Vプリカ)」の取扱いもあります。クレジットカード以外のご利用を考えている場合は、ぜひご検討ください。

  1. 「Vプリカ」は、対面の店舗での決済はできません。

高校生でも作れるカードの種類を押さえて、発行するカードを選ぼう

成人年齢の引き下げにより、18歳からクレジットカードの発行ができるようになりました。ただし、「高校生は除く」条件がつくことも多く、発行ができるのは一部のカードに限られる点には注意が必要です。

ぜひクレジットカード発行の流れや、高校生でも作れるカードの種類を押さえて、カード発行を検討しましょう。

クレジットカードに関する注意事項

ご利用状況によっては手数料が発生したり、支払負担が増加することがあります。リボ払いの手数料等について詳しくはリボ払い<ショッピング>についてをご覧ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問