カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

未成年でもクレジットカードを作れる?
申込条件を解説!

コンビニやスーパーでのお買い物、オンラインストアでのショッピング、アプリでの支払いなど、
クレジットカードがあると生活のさまざまな場面で便利に支払いができます。

しかし未成年の場合は、「自分もクレジットカードを作れるのだろうか」と悩むこともあるのではないでしょうか。

本記事では、未成年が知っておきたいクレジットカードの仕組みを解説します。
未成年でも作れるデビットカードやプリペイドカードも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

未成年はクレジットカードを持てないことが多い

クレジットカードは、基本的に未成年は申し込めない場合がほとんどです。その理由は、多くのクレジットカードで申込資格に「18歳以上」の記載があるからです。

申込資格とは、そのクレジットカードに申し込める条件を示しています。たとえば、申込資格が「高校生を除く満18歳以上」となっている場合、18歳未満や高校生はそのクレジットカードに申し込むことができません。

以前は成年年齢が20歳であったため、18歳以上20歳未満の未成年も保護者の同意のもと、クレジットカードを申し込むことができました。しかし、2022年4月1日から成年年齢は20歳から18歳へ引き下げられたので、未成年は申込自体ができなくなっています。

なお、カード会社によりますが、18歳で成年年齢に達していても、高校生は申し込めないケースが多いので注意しましょう。アルバイトをしている高校生や、中学を卒業後定職についていて収入がある場合も、18歳未満であれば申込みができないカード会社がほとんどです。

未成年がクレジットカードを持つ条件

それでは、未成年はクレジットカードを持つことがまったくできないのでしょうか。

未成年は本人名義のクレジットカードを原則持つことはできませんが、家族カードなら条件付きで持てる場合があります。

家族カードとは、クレジットカードを持つ本会員の家族に対して発行できる追加のカードです。クレジットカードを持つ方が所定の手続きをすることで、家族に本会員とほぼ同じ機能のある家族カードを発行できます。

なお、家族カードも基本的には満18歳以上の方が対象で、未成年は原則として持つことができません。

ただし、海外留学やホームステイなどが目的である場合に限り、満15歳以上の未成年にも家族カードを発行できるクレジットカードがあります。このようなカードを選ぶと、未成年も家族カードを持つことができます。

未成年でも持てるカードの種類

近年はキャッシュレス決済の普及が進んでいて、現金払いだけでは不便なことも多いでしょう。未成年でもキャッシュレス決済を利用したいときは、「デビットカード」や「プリペイドカード」を検討してみましょう。

ここからは、それぞれのカードの特徴を詳しく紹介します。

デビットカード

デビットカードはご自身の名義の銀行口座に紐づけた、決済用のカードです。デビットカードを利用して、お店やオンラインストアで決済をすると、利用代金がすぐに口座から引き落されます。

デビットカードにはいくつかの種類がありますが、国際ブランド付きのデビットカードなら、コンビニやスーパー、オンラインストアなどさまざまな場所で支払いができます。口座残高の範囲内で支払うので、使いすぎを防ぎやすい点も特長です。

デビットカードの申込資格は、金融機関の口座を持つ満15歳以上(中学生を除く)としているケースが多いため、未成年でも申込みができます。

プリペイドカード

プリペイドカードは、事前にお金をチャージして支払うカードです。チャージした金額の範囲内で支払うので、使いすぎの心配が少なく、お金を管理しやすいメリットがあります。

プリペイドカードの多くは、申込資格に年齢制限が定められていません。保護者の同意が必要な場合もありますが、未成年でも利用できるカードです。

プリペイドカードは年会費や発行手数料が無料のケースが多く、手軽にキャッシュレス決済を利用できます。国際ブランド付きのプリペイドカードならクレジットカードと同様に幅広い場面で使えて、とても便利です。

未成年が家族カードを使うときの注意点

家族カードはクレジットカードとほぼ同じ機能を持ちます。海外留学やホームステイで家族カードを使うときは、「使い方」に注意しましょう。特に注意したいのは以下の点です。

  • 使いすぎに注意する
  • リボ払いや分割払いには手数料がかかる
  • 不正利用されないようにしっかり管理する

各注意点の詳しい内容を紹介します。

使いすぎに注意する

家族カードはご利用可能枠の範囲内で支払いができ、利用した金額は本会員カード(本会員が親御さんの場合は親御さんのカード)の利用分とあわせて請求されます。利用した内容も本会員カードの利用明細に記載されるので、使いすぎには注意しましょう。

海外留学やホームステイをするときには、事前に本会員の保護者と金額や使い方についてルールを決めておくことをおすすめします。

リボ払いや分割払いには手数料がかかる

リボ払いはカード利用分の支払いを毎月ほぼ一定の金額にする支払方法です。分割払いは、カード利用分を「3回・5回・10回」などと分割して支払う方法となります。

クレジットカードには1回払いやリボ払い、分割払いなどの支払方法があり、1回払いの場合は手数料がかかりません。しかし、3回以上の分割払いやリボ払いでは手数料がかかる点に注意しましょう。

未成年で家族カードを利用するときは、基本的に1回払いがおすすめです。もし、リボ払いや分割払いをする場合は、事前に本会員(保護者)と相談しましょう。一度リボ払いや分割払いで決済をすると、あとから1回払いに変更することができない場合もあるため注意が必要です。

不正利用されないようにしっかり管理する

家族カードを紛失してしまうと、不正利用されるリスクがあります。持ち歩く際は、スリや置き引きなどの被害に遭わないように注意しましょう。また、自宅やホテル、ホームステイ先に保管するときは、セーフティーボックスや鍵付きの安全な場所に保管しておく必要があります。

また、カード番号や暗証番号などの大切な情報を、友人や知人などに教えないでください。

カードを紛失してしまった場合は、本会員(保護者)またはカード会社にすみやかに連絡しましょう。万が一のトラブルであわてないように、カード会社の連絡先をメモしておくとより安心です。

大学や専門学校に進学するならおトクな特典がいっぱいのライフカードがおすすめ

現在未成年や高校生でクレジットカードが作れない方の中には、近々大学や専門学校に進学を予定している方も多いでしょう。これから進学予定の方には、学生生活をサポートする特典が豊富な学生専用ライフカードがおすすめです。

学生専用ライフカードは、進学予定で満18歳以上の高校生の方なら、卒業される年の1月以降お申込みいただけます。「新生活で一人暮らしをするための家具や家電製品を準備する」「ガスや電気、水道の契約をする」など、新生活の準備をする場合にも使えるためとても便利です。

さらに学生専用ライフカードは、在学中は「海外旅行傷害保険が付帯」「海外ご利用総額の4%分のキャッシュバック」など、充実した学生生活をサポートする特典やサービスが豊富な点も魅力です。

  1. キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
  2. 事前エントリーが必要です。
  3. インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。

また、海外でのカードの紛失・盗難時の手続き案内、病気やケガをしたときの病院の紹介などを扱う海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」を利用できるので、海外への留学や旅行を考えている学生にも適しています。

  1. サービスの内容によっては、有料となります。ご利用代金はライフカードでのお支払いとなります。
  2. 「LIFE DESK」は、ツーリスト インターナショナル アシスタンス サービス株式会社(観光庁長官登録旅行業第1173号)への業務委託により提供しています。

さらに、諸条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクなプログラムも用意されています。新生活で利用するキャッシュレス決済に、ぜひ学生専用ライフカードをご検討ください。

クレジットカードの仕組みを理解して安全に使おう

未成年は原則ご自身のクレジットカードを持つことができません。しかし、海外留学やホームステイを目的とする場合に限り、家族カードを発行することができる場合があります。

カード会社によって、家族カードの発行条件が異なるので、事前に確認しておきましょう。

クレジットカードを利用する際は、使いすぎに注意して計画的に利用しましょう。不正利用を防ぐためのセキュリティ対策も忘れてはいけません。

なお、未成年の方には、国際ブランド付きのデビットカードやプリペイドカードもおすすめです。

大学や専門学校での新生活のため、早いうちからクレジットカードを準備しておきたい方には、「学生専用ライフカード」がおすすめです。学生専用ライフカードは、満18歳以上であれば高校生でも高校を卒業する年の1月以降から申込みができるため、新生活の準備や旅行などでクレジットカードを利用したい方におすすめです。

ぜひ、特典が豊富な学生専用ライフカードをチェックしてみてください。

クレジットカードに関する注意事項

ご利用状況によっては手数料が発生したり、支払負担が増加することがあります。リボ払いの手数料等について詳しくはリボ払い<ショッピング>についてをご覧ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問