ETCカードとは?
作り方や選び方、使い方を解説

有料道路の利用が多い方なら、ETCカードは必須です。
有料道路のETCレーンを通過するだけで料金の支払いが完了するので、精算時の手間がかからず時間も節約できます。
しかし、ETCカードにはいくつか種類があるため、どれを選べば良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ETCカードの種類や作り方、選び方、利用の際の注意点を解説します。
ETCカードとは
ETCカードとは、ETCシステム(Electronic Toll Collection System /自動料金支払いシステム)を利用するためのカードです。
ただし、ETCカードを持っているだけでは高速道路や有料道路の料金を支払えません。車両にETC車載器を搭載し、ETC車載器にETCカードを挿入すると利用できるようになります。
ETCカードの概要
ETCカードで高速道路や有料道路の料金を支払うことで、以下の割引サービスも適用されます。
- 平日朝夕割引(6-9時、17-20時)※
- 休日割引(土日祝日)
- 深夜割引
有料道路や高速道路が独自に定めている割引サービスも適用されることもあり、さらにおトクに通行料を支払うこともできます。たとえば、首都高速道路では次のようなETC専用割引サービスがあります。
- 環境道路プライシング割引
- 都心流入割引
また、ETCカードには、登録料無料の独自のポイントシステム「ETCマイレージサービス」があります。たまったポイントは通行料に使えるため、さらにおトクになります。
- ※ETCマイレージサービスへの事前登録が必要です。
ETCカードの種類
大口・多頻度向けのETCコーポレートカードもありますが、個人が利用できるETCカードは次の2つの種類です。
- クレジットカード付帯のETCカード
- デポジット型のETCパーソナルカード
クレジットカード会社が発行するETCカードは、クレジットカードに付帯したカードです。年会費や発行手数料はクレジットカード会社やカードの種類によって異なりますが、一定条件を満たすと年会費・発行手数料ともに無料になることも少なくありません。
いっぽう、ETCパーソナルカードは6つの高速道路株式会社が共同で発行するカードです。月額平均利用額の4倍(最低3,000円)をデポジットすると、デポジット額の範囲内で利用できるようになります。
年会費はカード1枚につき1,257円(税込み、2025年2月末時点)で、発行手数料はありません。申込む前に、ETCカードの利用により節約できる1年分の通行料が、年会費を上回るか確認しておきましょう。
ETCカードの作り方
有料道路や高速道路を利用する機会が多い方なら、ETCカードを作っておくほうが良いでしょう。割引サービスが適用されるだけでなく、料金ゲートで都度停止する必要がないため、スムーズに通行できます。
個人向けのETCカードの作り方を見ていきましょう。
クレジットカード付帯のETCカードの作り方
クレジットカード付帯のETCカードは、次の2つの方法で作ります。
- 新しいクレジットカードに申込むときに同時にETCカードも申込む
- すでに持っているクレジットカードにETCカードを追加する
なお、すべてのクレジットカードでETCカードを発行できるわけではありません。これから申込む予定のクレジットカードや現在持っているクレジットカードが、ETCカードを発行できるかどうか確認しましょう。
ETCカードを発行できるクレジットカードなら、申込書にETCカード発行の要否を選ぶ項目があるので、申込時に「申込む」を選択してください。クレジットカードと同時にETCカードも発行されます。
すでに持っているクレジットカードにETCカードを追加する場合は、クレジットカードのカスタマーセンターに連絡してみましょう。ETCカードの申込方法を案内してもらえます。また、クレジットカード会社のアプリやwebのマイページから申込める場合もあります。
ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードの発行手順は以下のとおりです。
- 1ETCパーソナルカード事務局のホームページで申請書を作成する
- 2事務局に郵送する
- 3デポジットを振り込む
- 4郵送でETCパーソナルカードを受取る
クレジットカード付帯のETCカードはオンラインで申込めることがありますが、ETCパーソナルカードは郵送でのみ申込可能です。そのため、クレジットカード付帯のETCカードよりも申込みから発行までに時間がかかる傾向があります。
ETCカードの選び方
どのETCカードにするか迷ったときは、次のポイントに注目してください。
- 年会費の有無
- ポイントのたまりやすさ
- 審査の有無
それぞれのポイントを見ていきましょう。
年会費の有無
ETCパーソナルカードは年会費が必要ですが、クレジットカード付帯のETCカードなら年会費が無料のものが多いです 。年会費は入会金とは異なり毎年かかるお金なので、負担がないものを選びましょう。
また、クレジットカード付帯のETCカードの中には、条件付きで年会費が無料になるものもあります。よくあるのが、年に1回以上利用する場合は年会費が無料になるタイプのETCカードです。
ETCカードを日常的に使っているなら年会費を負担する必要はありませんが、いつ使うかわからないのに持っているのでは年会費がかかってしまうかもしれません。万が一に備えてETCカードを発行する場合は、年会費無料の条件をチェックしておきましょう。
ポイントのたまりやすさ
一般にクレジットカード付帯のETCカードなら、ETCカードの利用金額はクレジットカードでお買い物をした金額と同様にクレジットカードのポイント付与の対象となります。
ETCカードの利用の機会が多いなら、クレジットカードのポイントもたまりやすくなるでしょう。
ただし、ETCカードの利用分に対するポイント付与の有無や条件は、クレジットカードによって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
審査の有無
クレジットカード付帯のETCカードを発行するときは、クレジットカード会社の審査があります。審査に通過せずクレジットカードが発行されないときは、ETCカードも発行されません。
いっぽう、ETCパーソナルカードは与信審査なしに利用できるETCカード です。審査に不安がある場合は、ETCパーソナルカードを選ぶようにしましょう。
クレジットカード付帯のETCカードのメリット
ETCカードが発行できるクレジットカードをすでに持っている場合なら、基本的に問題なくETCカードを作成できます。
クレジットカード付帯のETCカードは、年会費無料(年1回以上利用するなどの条件付きのものもある)で利用できることが一般的です。年会費なしにETCカードを発行したい方は、クレジットカード付帯のETCカードを検討してみてはいかがでしょうか。
クレジットカード付帯のETCカードには、年会費無料以外にも次のメリットがあります。
- デポジット額が不要
- 不正利用時に補償を受けられる
それぞれのメリットを解説します。
デポジット額が不要
クレジットカード付帯のETCカードは、デポジットを入れる必要はありません。また、ETCカードの利用上限額はクレジットカードのショッピングご利用可能枠の金額と同一のため 、ご利用可能枠を超えない限り利用ができます。
いっぽう、ETCパーソナルカードはデポジットを振り込まないと発行できません。また、デポジット額を超える金額は利用できないため、高速道路や有料道路を使う機会が多かった月は、ETCシステムの利用が一時的に制限されることもあります。
不正利用時に補償を受けられる
クレジットカード付帯のETCカードは、盗難などにより不正利用された場合でも、クレジットカードと同じく補償を受けられます。
いっぽう、ETCパーソナルカードには補償制度はありません 。不正に第三者が利用した場合でも利用金額を支払う必要が生じる可能性があるため、注意してください。
ETCカードの使い方

ETCカードは以下の手順で利用します。
- 1ETC車載器を用意
- 2ETC車載器の設定
- 3ETCカードを挿入
- 4ETCレーン通過
- 5利用料金の支払い
まずはETC車載器の準備です。利用する車にETC車載器が搭載されていない場合は、カーセンターやホームセンターなどで購入して設置しましょう。
また、設置後、車両情報の登録も必要です。車のナンバーなどが変更した場合は、再度セットアップをしてください。ETC車載器を適切に取り付けた後、ETCカードを挿入すると、対応レーンを通過するだけで有料道路の利用料金を支払えるようになります。
ただし、支払いのタイミングはETCカードの種類により異なります。クレジットカード付帯のETCカードについては、クレジットカード会社が規定する締め日までの1ヶ月分の利用料金が、クレジットカードの利用料金とまとめて請求されるのが一般的です。
ETCパーソナルカードについては、月末までの利用料金がまとめて翌月27日(27日が金融機関の休業日の場合は翌営業日)に口座振替されます。
ETCカード利用時の注意点
ETCカードを利用するときは、次のポイントに注意してください。
- カードが正しく挿入されていることを確認する
- 有効期限を確認する
- クレジットカードの支払いを遅延・延滞しない
- 他人に貸さない
- 下車時にカードを抜き取る
それぞれのポイントを解説します。
カードが正しく挿入されていることを確認する
ETCカードが正しく車載器に挿入されていないときは利用できません。カードを奥まで挿入し、動作確認をしてから出発しましょう。
運転中のカードの挿入は、通信エラーの原因となるだけでなく、交通事故にも繋がり得る危険な行為です。必ず車が停止した状態で挿入しましょう。
有効期限を確認する
ETCカードには有効期限が記載されています。有効期限が切れていると、開閉バーが開きません。出発前に有効期限が切れていないか確認しておきましょう。
なお、有効期限が切れていても、車載器が警告を発することはないので注意しましょう。
クレジットカードの支払いを遅延・延滞しない
クレジットカード付帯のETCカードの利用料金は、クレジットカードの利用料金と合算して支払います。クレジットカードの支払いを延滞していると、クレジットカードだけでなくETCカードも利用できなくなります。
引落日までに口座に入金し、クレジットカードの利用が停止されないようにしておきましょう。
また、ETCパーソナルカードの利用料金は、翌月に口座振替によって支払います。しかし、口座残高不足で引落しができていないときは、ETCカードは利用できなくなってしまいます。 振替日までに口座に利用料金を入金しておきましょう。
他人に貸さない
クレジットカードと同じく、ETCカードは名義人のみ利用できるカードです。他人に貸してはいけません。
下車時にカードを抜き取る
カードを挿入したまま下車すると、盗難のリスクがあります。ETCカードはクレジットカードと同じく、支払いに利用できる重要なカードです。下車時にはETCカードが車載器に挿入したままになっていないか確認し、大切に扱うようにしてください。
また、ETC車載器の設置場所によっては、車外からもETCカードが丸見えになることがあります。ETCカードの盗難を誘発するだけでなく、ETCカードを抜き取る際に車のガラスを割ったり、他の設備や物品が破壊・盗難されたりするリスクもあるため注意が必要です。
ETCカード発行についてのよくある質問
ETCカードの発行に関して、よくある質問とその答えをまとめました。ぜひ疑問解消にお役立てください。
Q.審査なしでETCカードを発行できる?
原則として、審査なしでETCカードを発行することはできません。
クレジットカード付帯のETCカードの場合、新しくクレジットカードに申込む際は審査が必要になります。また、すでに保有しているクレジットカードにETCカードを追加で発行してもらうときも、別途、審査が実施される可能性があるため注意が必要です。
ETCパーソナルカードに申込むときも、審査が実施されます。ただし、クレジットカードの審査とは異なる種類の審査のため、クレジットカードが発行できないときでもETCパーソナルカードは発行できる可能性があります。
Q.ETCカードはオンラインで申込める?
クレジットカード付帯のETCカードは、原則としてオンライン申込が可能です。クレジットカードの申込ページから申請してください。
ただし、すでに利用しているクレジットカードにETCカードを付帯する場合は、カード会社によって対応が異なります。オンライン申込に対応しているケースもありますが、電話や窓口での連絡が必要になるケースもあるため、カード会社に問い合わせてみてください。
いっぽう、ETCパーソナルカードはオンラインでの発行はできません。原則として郵送申込のみの対応のため、申請から発行までに時間がかかる傾向にあります。
Q.ETCパーソナルカードとクレジットカード付帯カードはどう選ぶ?
ETCカードの利用頻度が低い方はETCパーソナルカード、利用頻度が高い方はクレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。
ETCパーソナルカードはデポジット制(前払い制)のため、常に残高を確認して利用する必要があります。利用頻度が低い方ならとくに問題はないと考えられますが、何度も利用する方の場合、残高確認や入金の作業を面倒に感じるかもしれません。
いっぽう、クレジットカード付帯のETCカードなら、デポジットが不要なため、残額を気にせず利用できます。入金する必要もないため、より便利に感じるでしょう。
また、利用頻度に関わらず、おトクに利用したい方には、クレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。
利用金額に合わせてクレジットカードのポイントやたまるだけでなく、不正利用時に補償を受けられるといったメリットもあります。とくにこだわりがなければ、クレジットカード付帯のETCカードを検討してみましょう。
ETCカードを作るなら、年会費無料のライフカードがおすすめ!
年会費無料のライフカードは、ETCカードを付帯できるクレジットカードです※。ETCカードの年会費は初年度無料、年1回以上クレジットカードやETCカードを利用した場合は、次年度の年会費も無料です。
- ※一部ETCカードを発行いただけないカードもあります。
クレジットカードで日ごろからお買い物をする場合は、ETCカードを利用するかどうかわからない場合でも年会費無料で持つことができます。日常生活では使わないものの、旅行先等でETCカードを使いたい方にもおすすめです。
また、入会後に諸条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクなプログラムも用意されています。普段からクレジットカードを利用する方も、有料道路の利用が多い方も、ライフカードを検討してみてはいかがでしょうか。
ETCカードはクレジットカード付帯がおすすめ

ETCカードは、おトクに有料道路を使える上にキャッシュレスで通行料を払えるため、ノンストップで料金所を通過できる便利なカードです。
中には、クレジットカードのポイントもたまる場合があります。また、ETCカードの利用料金をクレジットカードの利用料金と合算して支払えるため、お金の管理が一元化でき、支払い忘れや遅延を防ぎやすくなるでしょう。
クレジットカード付帯のETCカードを選ぶときは、年会費の有無について確認しておきましょう。ライフカードなら、クレジットカードを年に1回以上利用する方はETCカードの年会費が無料になるため、ETCカードの利用頻度が少ない方でも申込みやすいでしょう※。
- ※ETCカードのご利用分はポイント付与の対象外です。
