カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

Apple Payとは?
設定方法や使い方、注意点を解説

Apple Pay(アップルペイ)はiPhoneやApple Watchをかざすだけで支払いが完了する便利な決済サービスです。

しかし、Apple Payを利用するときは、サービス内容やメリット、注意点を把握しておくことが大切です。

本記事では、Apple Payの基本的な情報や使い方のほか、メリットと注意点も解説します。ぜひ参考にしてください。

Apple Pay(アップルペイ)とは

Apple Payは、iPhoneやApple WatchなどApple社のデバイスで利用できる決済サービスです。クレジットカードや電子マネーなど多数のカードを設定でき、対応店舗ではiPhoneやApple Watchを専用の端末にかざすだけで、非接触での支払いができます。

また、Apple Payの利用には、アプリのダウンロードも必要ないため、Apple社のデバイスがあればすぐに利用することが可能です。年会費や利用料などもかかりません。

さらに、Apple Payでの支払時はFace ID、Touch ID、またはパスコードが必要になるため、セキュリティが高く、安全に利用できる点も魅力でしょう。

Apple Payの仕組み

Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどに入っているウォレットアプリに、クレジットカードや電子マネーなどを設定することで非接触決済ができるようになります。

ウォレットアプリとは、その名のとおり財布の役割を果たしてくれるアプリです。ウォレットアプリを利用すれば、クレジットカードや電子マネーなどを一括で管理することができます。

イメージとしては、iPhoneやApple Watchなどのデバイスが財布となり、状況に合わせて設定している決済方法で支払うような感じです。たとえば、交通系ICカードを設定しておけば、自動改札でiPhoneやApple Watchをかざすだけで通過できるようになります。

財布が空だと支払ができないのと同様に、ウォレットアプリ単体では決済ができない点に注意しましょう。

Apple Payが使えるデバイス

Apple Payはデバイスによって支払いできるサービスが以下のように異なります。

デバイス 交通機関 実店舗 アプリ ECサイト等
iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、日本国内で販売されたiPhone 7とiPhone 7 Plus
iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE × ×
Apple Watch Series 3、日本国内で販売されたApple Watch Series 2 ×
Apple Watch Series 1、Apple Watch(第1世代) × × ×
iPad Pro、iPad(第5世代)、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3 × ×
2012年以降に発売されたMac × × ×

実店舗や公共の交通機関などのタッチ決済に対応しているのはiPhoneとApple Watchのみです。タッチ決済機能が搭載されていないモデルは、交通機関や実店舗でスマホをかざしても決済できないため注意しましょう。

また、iPadやMacは、インターネットショッピングのみ対応です。なお、対応デバイスの詳細についてはAppleの公式サイトで確認できるので、Apple Payを利用する方は事前に確認しておくことをおすすめします。

Apple Payと電子マネーの違い

Apple Payと電子マネーは似ているように感じますが、両者には違いがあります。

前述しているように、Apple Payは財布のようなイメージで、さまざまなキャッシュレス決済による支払いを補助するツールです。つまり、クレジットカードや電子マネー(QUICPayやSuicaなど)を登録しなければ支払いができません。

いっぽう、電子マネーは電子的なデータのやり取りを通じて、現金と同じようにお買物したり、サービスの利用料を支払ったりできます。つまり、Apple Payとは違い、電子マネーは単体で支払いができます。

なお、電子マネーは単体で利用することもできますが、Apple Payに設定して使えば複数の電子マネーを一括管理できて便利です。

Apple Payのメリット

Apple Payでの支払いには、以下のようにさまざまなメリットがあります。

  • 複数のカード・電子マネーを一括管理できる
  • カードや現金不要で支払いができる
  • 公共交通機関の利用がスムーズ
  • クレジットカードや電子マネーなどのポイントがたまる
  • 盗難・紛失時に利用を一時停止できる

それぞれ詳しく解説します。

複数のカード・電子マネーを一括管理できる

Apple Payは、複数のクレジットカードや電子マネーなどを登録して一括管理することができます。

普段利用しているクレジットカードや交通系ICカード、プリペイドカードなどをApple Payに設定すれば、持ち歩くカードを減らすことができるため、財布の中もスッキリと整理できます。

カードや現金不要で支払いができる

Apple Payにクレジットカードや電子マネーなどを設定しておけば、タッチ決済の対応店舗にて、iPhoneやApple Watchで支払いができます。

たとえば、コンビニへ行く際に、iPhoneやApple Watchのみを持って身軽にお買い物をすることも可能です。

また、会計時も小銭などを数えて出す手間がなく、スムーズな支払いができるようになります。

公共交通機関の利用がスムーズ

Apple Payに交通系ICカードを設定しておけば、iPhoneやApple Watchをかざすだけで自動改札を通過できます。通勤や通学でスムーズに自動改札を通過できるため、時間がないときもSuicaなどのICカードを慌てて取り出す必要がありません。

また、近年はタクシーやバスも交通系ICカードの支払いに対応していることが多く、Apple Payを利用すれば、このような交通機関の支払時も便利です。

クレジットカードや電子マネーなどのポイントがたまる

Apple Payに登録したクレジットカードや電子マネーなどは、通常の支払いと同様にポイントがたまります。

Apple Payにクレジットカードや電子マネーなどを設定しておけば、支払金額に応じてクレジットカードのポイントがたまるため、よりおトクにお買い物や交通機関での移動ができるでしょう。

なお、ポイントの付与に関しては設定したクレジットカードや電子マネーによって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

盗難・紛失時に利用を一時停止できる

Apple Payは、利用時にFace ID、Touch ID、またはパスコードが必要になるため、第三者は簡単に使えない仕組みになっています。また、クレジットカードの情報はデバイス上にもAppleのサーバーにも保存されないため、店舗やサイトに共有されることがなく、個人情報が流出するリスクも少ない点が特長です。

さらに、iPhoneやApple Watchの盗難・紛失時は「紛失としてマーク」すると、デバイスの利用を一時停止することができます。

「icloud.com/find」にサインインして「デバイスを探す」から「紛失としてマーク」が可能です。パソコンなどからリモートでロックもできるため、万が一のときも安心でしょう。

なお、リモートでロックをするためには、事前に設定が必要です、たとえば、iPhoneでは以下の手順で設定ができます

  • 2024年2月時点の情報です。設定方法の詳細は、Apple公式サイトで確認しましょう。
  1. 1「設定」を開き、自身の名前が表示されている部分をタップ
スマホ設定画面
  1. 2「探す」をタップ
スマホ設定画面
  1. 3「iPhoneを探す」をオンにする
スマホ設定画面

iPhoneの場合、「iPhoneを探す」をオンにしていなければ、「紛失としてマーク」することができないため、必ず設定をしましょう。

Apple Payに設定できるカードの種類

Apple Payには、クレジットカードや電子マネーなどさまざまなカードを設定できます。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 交通系ICカード
  • 電子マネー
  • プリペイドカード
  • ポイントカード

Apple Payは、基本的に多くのクレジットカードに対応していますが、一部対応していないカードがあります。また、同じクレジットカード会社が発行するカードでも、対応しているものと対応していないものがあるため、注意しましょう。

クレジットカードをApple Payに登録する場合は、Appleの公式サイトで対応するカードの種類や国際ブランドを、事前に確認しておくことをおすすめします。

Apple Payの使い方

Apple Payは、まずiPhoneやApple WatchなどのApple社のデバイスにカードを設定しなければいけません。以下、カードの設定方法と店舗・インターネットショッピングで支払う方法を紹介します。

なお、ここで紹介する手順はいずれも2024年2月時点の情報です。最新の手順は、Apple公式サイトを確認してください。

Apple Payの設定方法

基本的にどのカードでも、Apple Payの設定方法は変わりません。ここでは、クレジットカードを例にApple Payに設定する流れをデバイスごとに紹介します。

iPhoneの場合は以下の手順で設定が可能です。

  1. 1ウォレットアプリで、追加ボタン「+」をタップ
ウォレットアプリ画面
  1. 2「クレジットカードなど」をタップ
ウォレットアプリ画面
  1. 3「続ける」をタップ
ウォレットアプリ画面
  1. 4画面の案内に沿ってクレジットカードを追加
  2. 5クレジットカード会社によりお客さまの情報を確認後、承認

Apple Watchの場合は以下の手順で設定が可能です。

  1. 1ペアリングしてあるiPhoneで、Apple Watchアプリを開く
  2. 2「マイウォッチ」タブで「ウォレットとApple Pay」をタップ
  3. 3「カード追加」をタップ
  4. 4「続ける」をタップ
  5. 5画面の案内に沿ってクレジットカードを追加
  6. 6クレジットカード会社によりお客さまの情報を確認後、承認

Mac、iPad、またはApple Vision Proの場合は、以下の手順で設定が可能です。

  1. 1デバイスで「ウォレットと Apple Pay」設定画面を開く
  2. 2「カード追加」を選択
  3. 3画面の案内に沿ってクレジットカードを追加
  4. 4クレジットカード会社によりお客さまの情報を確認後、承認

なお、設定の詳細は、Appleの公式サイトでご確認ください。

店舗での支払方法

店舗でApple Payを使う場合は、以下のとおりです。

  • レジで支払方法を伝える
  • ロックを解除する(認証する)
  • デバイスをレジの決済端末にかざす

店舗で使うときは、まず「iDで」「QUICPayで」など支払方法を店員に伝えます。

その後、iPhoneの場合はFace IDやTouch IDによる認証、Apple Watchの場合はサイドボタンをダブルクリックしてロックを解除しましょう。

最後に、デバイス本体を専用の端末にかざすと支払いが完了します。

オンラインストアなどWeb上での支払方法

オンラインストアなどで使う場合は、以下のとおりです。

    1. 1「Apple Pay」ボタンをタップするか、お支払方法として Apple Pay を選択
支払画面
  1. 2別のカードで支払う場合は、メインのカードの横の「次へ」ボタン または拡張メニューボタン をタップ
  2. 3必要な場合は、請求先、配送先、連絡先の情報を入力。(この情報は Apple Pay に保存されるため、次回からは入力する手間が省ける)
  3. 4本人認証をする
  4. 5支払いが正常に完了すると、画面上に「完了」という文字とチェックマークが表示される

オンラインショッピングの場合は、Face ID 、Touch ID、パスワードなどで本人認証が必要です。支払いが正常に完了すると、画面上に「完了」という文字とチェックマークが表示されるので、確認しましょう。

Apple Payを使うときの注意点

便利なApple Payですが、利用するときはいくつか注意点があります。主な注意点を紹介するので、確認しておきましょう。

カードによっては設定後に使えなくなる

交通系ICカードのSuicaやPASMO、プリペイドカードのnanacoやWAONなど、Apple Payに登録するとプラスチックカードが使えなくものがあるので、覚えておきましょう。

これは、Apple Payにカードの決済機能と残高が引き継がれるためです。そのため、カード自体は使えなくなりますが、Apple Payを使えば問題なく支払いができます。

なお、移行が完了後、使わなくなったプラスチックカードは正しく破棄しましょう。

13歳未満は利用できない

日本では、13歳未満の方はApple Payを利用できません。「iPhoneやApple Watchを子どもに持たせておけば、現金がなくても安心」と考えている保護者の方がいるかもしれませんが、13歳未満だと利用ができないため注意しましょう。

電源OFFやバッテリーが完全に切れた状態では利用できない

Apple Payは、iPhoneやApple WatchなどApple社のデバイスに登録したクレジットカードや電子マネーなどで支払いをします。そのため、デバイスの電源が入っていない場合は、当然ながら支払いができません。

特に、電車やバスを利用時にApple Payを使う場合は、下車するまでにデバイスのバッテリーがなくならないよう注意しましょう。不安な場合は、モバイルバッテリーを持ち歩くと安心です。

Apple Payを使うならライフカードがおすすめ!

ライフカードは、VISA、MasterCard、JCBの国際ブランドのクレジットカードでApple Payに登録ができます。Apple Payは全国の「iD」マークのある店舗でご利用いただけます。

また、利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)がたまるほか、お誕生月は基本ポイントの3倍のポイントがたまったり、入会後1年間はポイントが1.5倍になったりと、ポイントもたまりやすいです。

  • ポイントの価値は、使い道や交換数によって変動します。

さらに、諸条件を達成することでおトクなキャッシュバックを受けられるプログラムもご用意しております。

Apple Payを利用する方は、この機会にライフカードの申込みを検討してみてはいかがでしょうか。

Apple Payを活用して生活を豊かにしよう

Apple PayはiPhoneやApple WatchなどApple社のデバイスで利用できる決済サービスです。

クレジットカードも設定でき、スムーズな会計ができたり、支払時にカードのポイントがたまったりと、メリットが豊富にあります。

ライフカードもApple Payの設定ができます。Apple Payの利用を考えている方は、ぜひライフカードの申込みをご検討ください。

  • Apple、Apple Pay、Apple Watch、Face ID、iPad、iPhone、Mac、Touch IDは、Apple Inc.の商標です。
  • iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
  • Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • PASMOは株式会社パスモの登録商標です。
  • iDは株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • QUICPayは株式会社ジェーシービーの登録商標です。
  • nanacoは株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
  • WAONは、イオン株式会社の登録商標です。
よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問