郵便局でクレジットカードを使う方法や注意点を解説
切手の購入や郵便物の配送依頼など、日常でも何かと利用する機会の多い郵便局ですが、
2020年からクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済が利用できるようになりました。
ただし、全ての商品・サービスに対応しているわけではないため、郵便局でクレジットカードや電子マネーなどを利用したい方は、
キャッシュレス決済対応の商品やサービスを事前に把握しておいたほうが良いでしょう。
本記事では、郵便局で使えるクレジットカードの国際ブランドやキャッシュレス決済の種類、対応している商品・サービスなどを解説します。
郵便局の窓口ではクレジットカードが利用可能
郵便局の窓口では、クレジットカードによる支払いに対応しています。郵便局で使えるクレジットカードの国際ブランドは以下です。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- 銀聯(ぎんれん)
ただし、郵便局には、日本郵便の直営郵便局ほかに、一般の地方の法人または個人が郵便局と契約を交わして業務を行っている「簡易郵便局」もあります。
簡易郵便局は、全国約4,000局あり、手紙を送る、お金を引き出す、保険に加入するなどのサービスを利用できますが、クレジットカードや電子マネーは使えず、一部のスマホ決済のみ利用可能なので注意しましょう。
郵便局がキャッシュレス決済を導入した背景
キャッシュレス決済が日本中で普及する中、郵便局の窓口では切手やはがきの購入、郵便物の送料などの支払いに対して現金しか使えなかったため、利用者にとっては不便な面がありました。
このような状況を背景に、利用者の利便性をより図るため、2020年から郵便局の窓口でもキャッシュレス決済の導入を開始しています。
現在では、多くの直営郵便局の窓口で、クレジットカードをはじめとしたさまざまなキャッシュレス決済が利用できるようになっています。
キャッシュレス決済に対応している郵便局の探し方
クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応している郵便局は、郵便局の検索ページで確認ができます。
「郵便サービスから選ぶ」の「キャッシュレス」にチェックを入れて検索すれば、都道府県別にキャッシュレス決済対応の郵便局を探すことができます※。
郵便局での支払いにクレジットカードや電子マネーなどを利用したい方は、事前に確認してから行くと良いでしょう。
- ※2024年3月時点の情報です。
郵便局で使えるクレジットカード以外のキャッシュレス決済
直営郵便局の窓口では、クレジットカード以外のキャッシュレス決済にも対応しています。
- デビットカード・プリペイドカード
- 電子マネー
- スマホ決済
以下、郵便局の窓口で利用できる各キャッシュレス決済の特徴を詳しく解説します。
デビットカード・プリペイドカード
直営郵便局の窓口では、デビットカードやプリペイドカードも利用できます。
種類 | 特徴 |
---|---|
デビットカード | 支払いと同時に登録口座から引落しとなる即払い式の決済手段 |
プリペイドカード | 事前にチャージした金額の範囲内で支払いができる前払い式の決済手段 |
利用可能なデビットカードとプリペイドカードの国際ブランドは、クレジットカードと同様に、以下となっています。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- 銀聯(ぎんれん)
電子マネー
直営郵便局の窓口では、電子マネーも利用できます。対応する電子マネーの種類は、以下です。
- iD
- WAON
- QUICPay
- 交通系ICカード(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
スマホ決済
郵便局の窓口では、各種スマホ決済にも対応しています。利用できるスマホ決済は、以下です。
- ゆうちょPay
- au PAY
- d払い
- Jcoin
- LINE Pay
- メルペイ
- PayPay
- 楽天Pay
- Alipay+
- WeChat Pay
なお、au PAY、d払い、メルペイ、PayPay、楽天ペイ、Alipay、WeChat Payのスマホ決済に関しては、簡易郵便局でも利用できます。
郵便局の商品・サービスでキャッシュレス決済できるもの

郵便局の窓口では、キャッシュレス決済が利用できますが、全ての商品やサービスが対応しているわけではありません。
キャッシュレス決済が可能な商品やサービスは、以下のとおりです。
- 郵便料金・荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)の運賃
- 切手・はがき・レターパック(切手は1回の取引で上限10万円)
- カタログ
- 店頭販売などの物販商品
簡易郵便局では、切手、はがき、レターパックなどの販売品と、店頭販売商品の支払いにスマホ決済が利用でき、1回あたりの取引上限額は3万円と決められています。
なお、郵便局のネットショップでもクレジットカードや一部スマホ決済が利用できます。ネットショップに関しては、商品によって対応する支払い方法が異なる可能性があるため、詳細は商品ページで確認することをおすすめします。
郵便局の商品・サービスでキャッシュレス決済できないもの
郵便局の窓口でも、以下の商品やサービスに関しては、キャッシュレス決済に対応していないので、注意しましょう。
- 印紙
- 宝くじ
- 代金引換郵便物等の引換金
- 税付郵便物の関税
- 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
郵便局でクレジットカードを使うメリット
郵便局でクレジットカードを使うと、さまざまなメリットがあります。以下、主なメリットを紹介します。
現金不要で支払いがスマート
クレジットカードは、キャッシュレスでさまざまな支払いが可能です。そのため、外出時に多額の現金を持ち歩く必要がなく、手持ちの現金が少ないときでもATMを探す必要がありません。
また、切手や郵便料金などは少額のケースが多いですが、クレジットカードであれば支払いの際に小銭を探す必要もないため、スムーズな会計ができるでしょう。
クレジットカードの利用でポイントがたまる
多くのクレジットカードは、利用金額に応じてポイントがたまります。たまったポイントは、商品との交換やショッピング利用分の充当、他社のポイントプログラムとの交換など、クレジットカード会社ごとにさまざまな使い道が用意されています。
郵便局の商品・サービスを購入する際に、クレジットカードで支払えば、その分もポイントの対象になるため、現金で支払うよりおトクになるでしょう。
日常のお支払いにはポイントをためやすいライフカードがおすすめ
クレジットカードを利用するならポイントのたまりやすいライフカードがおすすめです。
ライフカードでは年会費無料の「ライフカード」や充実したサービスが利用できる「ライフカードゴールド」など、さまざまなニーズに対応したカードをご用意しています。
中でも年会費無料の「ライフカード」は、初めての方でも安心して持つことができるクレジットカードです。
利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円※)がたまるほか、お誕生月は基本ポイントの3倍のポイントがたまったり、入会後1年間はポイントが1.5倍になったりと、ポイントがどんどんたまります。
- ※ポイントの価値は交換いただく商品・サービスにより変動します。
また、入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえるプログラムもご用意しているため、ぜひ申込みをご検討ください。
郵便局でクレジットカードを利用してみよう
全国にある日本郵便の直営郵便局では、クレジットカードを含めたキャッシュレス決済が可能です。郵便料金や切手の購入など、一般的に郵便局で利用することの多い商品・サービスの支払いにクレジットカードを利用できます。
クレジットカードがあれば、手持ちの現金がなくても郵便局を利用できたり支払いでポイントがたまったりするため、1枚持っておくととても便利です。
クレジットカードの保有を考えている方は、この機会にぜひライフカードの申込みをご検討ください。
- ※iDは株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※WAONはイオン株式会社の登録商標です。
- ※QUICPayは株式会社ジェーシービーの登録商標です。
- ※Kitacaは北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※PASMOは株式会社パスモの登録商標です。
- ※TOICAは、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※ICOCAは西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※SUGOCAは、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※manaca/マナカは、株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシーの登録商標です。
- ※nimocaは西日本鉄道株式会社の登録商標です。
- ※はやかけんは福岡市交通局の登録商標です。
- ※ゆうちょPayは、日本郵政株式会社の登録商標です。
- ※au PAYは、KDDI株式会社の登録商標です。
- ※d払いは株式会社NTTドコモの商標です。
- ※J-Coin Payは株式会社みずほ銀行の登録商標です。
- ※「LINE」「LINE Pay」はLINE株式会社の商標または登録商標です。
- ※「メルカリ」「メルペイ」は株式会社メルカリの登録商標です。
- ※PayPayはZ ホールディングス株式会社の登録商標または商標です。
- ※楽天ペイ(アプリ決済)は、楽天株式会社の登録商標です。
- ※UnionPay(銀聯)は、CHINA UNIONPAY Co.,Ltd.の登録商標です。
- ※Alipayは、アリババグループホールディングリミテッドの登録商標です。
- ※WeChat Payは、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。