カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードの支払いを待ってもらう方法を解説!

クレジットカードを使いすぎてしまい、支払日までにお金の用意が間に合わないときがあるかもしれません。事前に間に合わないことがわかっている場合は、適切に対処すれば滞納や遅延を避けられる場合があります。

本記事では、クレジットカードの支払いに間に合わないときの対策や、支払いを待ってもらう方法を紹介します。支払いの滞納や遅延で起こり得るリスクや、遅れないためのコツについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

クレジットカードの支払いを待ってもらうことはできる?

クレジットカードの支払いは、原則として待ってもらうことはできません。通常は、クレジットカードの規約で決められた引落し日に、その月の請求額がまとめて引き落とされます。

クレジットカード会社によっては、事情を説明すれば支払日を遅らせてもらえる可能性がありますが、各会社の方針や個別の状況などから総合的に判断されるため、必ずしもすべてのケースで待ってもらえるとは限りません。

クレジットカード会社によっては、支払日に間に合わない利用者のために、再引落しや振込みによる支払いに対応していることがあります。ただし、これらはあくまで例外的な措置であることが多く、カード会社により例外措置の適用条件を定めていることも考えられるため、注意が必要です。

いずれにせよ、支払いが難しいと判明した時点で、早めにクレジットカード会社に連絡するようにしてください。

支払えない場合の対処法

やむを得ず入金が遅れる場合は、適切な手順を踏むことで支払いを待ってもらえる可能性があります。

以下で、支払いが難しいときの対処法を紹介します。

カード会社に連絡する

まずはクレジットカード会社に連絡し、期日までにお金を用意できないことや、いつまでに用意できるかを説明しましょう。クレジットカード会社によっては、再引落しや振込みによる支払いなどを提案してもらえることもあります。

お金の工面が間に合わないことが判明した時点で、早めに連絡することが大切です。連絡が早ければ、クレジットカード会社が提案できる対処策も増え、よりスムーズにトラブルを回避しやすくなります。

分割払いやリボ払いに変更する

本来の引落し日の1週間ほど前までなら、分割払いやリボ払いに変更できることもあります。変更の期限はクレジットカード会社によって異なるため、早めに期限を確認しておきましょう。

クレジットカード会社によっては、会員ページや専用アプリで分割払い・リボ払いの変更手続きができます。会員ページや専用アプリで手続きができる場合は、クレジットカード会社に別途連絡する必要はありません。

支払日を遅らせた場合のリスク

本来の支払日までに支払わないときは、次のリスクが想定されます。

  • 督促状や催告状が届く
  • 遅延損害金が発生する場合がある
  • クレジットカードが利用停止される
  • 信用情報に登録される
  • 他のローンを組めなくなる
  • 一括請求される
  • 財産が差押えられる

上記のリスクは、クレジットカード会社に事前に連絡している場合でも回避できません。それぞれのリスクを詳しく見ていきましょう。

督促状や催告状が届く

支払日に請求金額を引落しできなかったときは、カード会社から督促状や催告状が届きます。

督促状とは、支払いを促すための書面で、支払期日を知らせることが目的です。いっぽう、催告状は法的手続きを始めるための手紙であり、法的措置を取る前の最終通告として送ることが一般的です。

多くの場合、催告状が届く前に何度かクレジットカード会社から督促状が届くため、早い時点で対応しましょう。

なお、前もってカード会社に連絡をして支払期日を遅らせている場合や、事前にリボ払い・分割払いに変更して支払日を先延ばしにしている状態では、督促状や催告状は発行されません。督促状・催告状を受け取らないためにも、引落し日より前に行動してください。

遅延損害金が発生する場合がある

支払いが遅れると、遅延した日数分の損害金が発生する可能性があります。また、振込用紙の発行費なども発生する場合があり、金銭的負担が増えます。

あらかじめカード会社に連絡をして支払日を遅らせている場合も、遅延損害金が発生する可能性があるため注意しましょう。

なお、事前にリボ払いや分割払いに変更した場合、遅延損害金はかかりませんが、リボ払い・分割払いの所定の手数料が上乗せされるため、一括払いと比べると支払う金額が増えます。

クレジットカードが利用停止される

支払日に引落しできないときは、クレジットカードの利用が停止されることがあります。ただし、どの程度の遅延で利用停止されるかは、クレジットカードによって異なります。

あらかじめカード会社に連絡をして支払日を遅らせている場合でも、カード会社で入金の確認が取れるまではカードの利用が停止されることがあります。

なお、リボ払いや分割払いに変更した場合は、所定の期間を過ぎても利用停止にはなりません。

信用情報に登録される

クレジットカードの支払いが遅れると、信用情報機関に遅延や滞納をした旨の情報が残ったり「異動情報」に登録されたりする場合があります。「異動情報」とは、信用情報機関に保管されるネガティブな情報で、本来の支払日から61日以上もしくは3か月以上支払いが遅延した場合などに記録されます。

なお、リボ払いや分割払いに変更した場合も信用情報に登録されますが、この場合は「異動情報」ではなく、リボ払いや分割払いの契約をした事実が記録されます。

他のローンを組めなくなる

ローンやクレジットカードに申し込むと、ローン会社やクレジットカード会社は審査の一環として、加盟している信用情報機関に申込者の信用情報を照会します。

支払い遅延や「異動情報」などのネガティブな情報が登録されていると、審査に悪影響を与え、場合によってはローンを組めなかったり、新しいクレジットカードを発行できなかったりする可能性があります。

一括請求される

返済を滞納している場合は、一括請求をされることがあります。

一括請求が実施されると、遅延した月分の支払いだけでなく、分割払いやリボ払いにしていた今後の支払いもすべて一括で返済しなくてはいけません。

財産が差押えられる

一括返済に対応しない場合は、財産の差押えに発展するケースもあります。

クレジットカードの滞納の場合、給与や預金が差押えの対象になることが一般的です。たとえば、給与が差押えになるときは、給与の一部が返済に充当されてから残額が給与振込口座に入金されます。そのため、勤務先にも財産の差押えを受けていることが知られてしまいます。

なお、給与差押えの上限額は、以下をご覧ください。

  • 手取り額が月44万円を超える:手取り額から33万円を除いた全額
  • 手取り額が月44万円を超えない:手取り額の4分の1

たとえば、手取り額が月50万円の方なら17万円(50万-33万)、手取り額が月40万円の方なら10万円(40万÷4)が差押えの上限額となります。

支払えないときにやってはいけないこと

支払いが難しいときには、すぐにクレジットカード会社に連絡することが大切です。反対に、次の事は絶対にしてはいけません。

  • 督促状やカード会社からの連絡を無視する
  • 違法な貸金業者を利用する
  • 違法なバイトに従事する

これらにより引き起こされるリスクを解説します。

督促状やカード会社からの連絡を無視する

クレジットカード会社からの連絡を無視すると、信用をさらに損ない今後の取引を停止される可能性があります。取引を停止されると、カードの強制解約や利用代金の一括請求に発展するケースもあるため、絶対にクレジットカード会社からの連絡は無視しないでください。

万が一支払いが遅れるときは、こまめにカード会社と連絡を取り合うことが大切です。どのような事情があるにせよ、無視は厳禁です。

違法な貸金業者を利用する

違法な貸金業者を利用すると、法定金利を超える金利が適用されて返済の負担が高まるかもしれません。

「審査なしで借りられる」「他のローン会社で断られた方でもOK」などの宣伝文句は、違法な貸金業者の可能性があります。怪しいと思われるときは、絶対に関わらないでください。

違法なバイトに従事する

違法なバイトに従事すると、トラブルに巻き込まれることもあります。

たとえば、初期費用がかかるバイト、短時間の簡単な作業をするだけで数万円稼げるバイトなどには注意が必要です。知らないうちに犯罪行為に加担する可能性もあるため、怪しいと思うときは関わらないことが大切です。

クレジットカードの支払いに遅れないための対策

クレジットカードの支払いに遅れると、遅延損害金が発生するばかりか、他のローンやクレジットカードの審査に影響がおよびます。トラブルなくクレジットカードを利用するためにも、支払いに遅れないことが大切です。

支払いに遅れないための対策には、次のものが挙げられます。

  • 利用状況をこまめに確認して使いすぎを防ぐ
  • 引落し日や口座残高を確認する
  • 単発バイトをしてお金を用意する
  • 不用品を売ってお金を用意する

それぞれの対策を紹介します。

利用状況をこまめに確認して使いすぎを防ぐ

クレジットカードの利用金額を把握していると、使いすぎを防ぎやすくなります。

クレジットカードのマイページや専用アプリでは、いつでも利用状況を確認できます。こまめに確認し、使いすぎを防いでください。

引落し日や口座残高を確認する

手元にお金がある場合でも、引落口座が残高不足でクレジットカードの支払いに遅れることがあります。

遅延のリスクを防ぐためにも、引落し日前には口座残高を確認する習慣をつけると良いでしょう。残高が1円でも足りないと引落しできないため、請求金額と口座残高を照らし合わせて確認しましょう。

単発バイトをしてお金を用意する

毎月の給与だけではクレジットカードの支払いが難しいときは、アルバイトで収入を増やすのも一つの方法です。

即日払いのアルバイトなら、その日のうちにお金を用意できます。ただし、不足している金額が多い場合は、1日働いたところで全額を準備するのは難しいでしょう。早めにバイトを始め、計画的にお金を用意するようにしてください。

不用品を売ってお金を用意する

リサイクルショップや不用品買取業者に不用品を売って、お金を用意する方法もあります。売却と同時にお金を受け取れるだけでなく、不用品を処分できるのもメリットです。

なお、インターネットオークションやフリマアプリなどを利用して不用品を売る方法もありますが、売却や入金までに時間がかかることもあるため注意が必要です。

ライフカードはアプリで利用状況を確認できる!

支払いの遅れを回避するためにも、クレジットカードの利用金額や今月の支払額を正確に把握しておくことが大切です。ライフカードなら、毎月のカードご利用代金請求額をライフカードアプリやEメールで確認でき、計画的な利用に役立ちます。

特に、ライフカードアプリではスマホで利用明細を確認でき、受付期間内であれば、アプリ上でリボ払いや分割払いに変更できてとても便利です。

また、ライフカードは、利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)がたまるほか、年間の利用金額に応じて最大2倍のポイントがたまるステージ制プログラムもあるため、利用するほどポイントがたまりやすくなります。

  • ポイントの価値は交換いただく商品・サービスにより変動します。
  • 年間50万円以上:1.5倍
  • 年間100万円以上:1.8倍
  • 年間200万円以上:2倍

クレジットカードを複数枚保有している方は、1枚にまとめることでより効率的にポイントをためられます。
さらに、入会後に所定条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクな特典もご用意しております。
普段からクレジットカードを利用する頻度が高い方は、ライフカードを検討してみてはいかがでしょうか。

クレジットカードは計画的に利用しよう

クレジットカードは便利な決済手段ですが、支払いできないほどの金額を利用しないように注意が必要です。支払いが難しいときは、早めに分割払いやリボ払いに切り替えることで、支払遅れや遅延損害金の発生を防げます。

ライフカードならアプリで利用料金を随時確認できます。こまめにチェックして計画的に利用したい方にもおすすめです。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問