カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードの受取りは本人のみ?郵送方法も解説

クレジットカードを作成した方のなかには、カードの受取りができるのは本人だけなのか気になる方もいるのではないでしょうか。

クレジットカードの新規発行には本人確認が義務付けられています。
ただし、本人確認を事前に済ませていれば、簡易書留などの方法で同居人や家族が受け取れる可能性もあります。

仕事などで自宅に居ることが困難な場合は、本人以外が郵便物を受け取れる方法を選ぶのも選択肢の一つです。
本記事では、クレジットカードの受取方法や郵送方法などを中心に解説します。

クレジットカードを受け取れるのは本人だけ?

クレジットカードを新しく発行した場合、クレジットカードを受け取れるのは原則本人だけに限られています。中には、簡易書留のように本人以外の家族や同居人が受け取れる郵送方法も存在します。

なお、クレジットカードの郵送方法はクレジットカード会社によって異なるため、注意が必要です。受け取る方法は、主に自宅への郵送と店頭などで受け渡しの2種類があります。

郵送で受け取る場合

自宅などへの郵送でクレジットカードを受け取る場合は、申込時に記入した住所へ送られます。基本的には、本人が直接受け取る必要があります。

配達時に運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類の提示を求められるのもおさえておきたいポイントです。本人確認書類を提示できない場合は、クレジットカードを受け取れないため注意が必要です。

また、クレジットカードによっては配送方法を自分で選択できるケースもあります。

店頭や窓口で受取る場合

クレジットカードは、指定されている店頭や窓口での受取りも可能です。クレジットカード会社によっては、最短即日で発行できるケースもあります。

店頭や窓口で受け取る場合も本人確認書類の提示が必要です。仕事などで外出していることが多く、自宅での受取りが難しい場合は店頭や窓口も検討してみてください。

クレジットカードの郵送方法

クレジットカードの郵送方法は、主に3つあります。

  • 受取人確認サポート
  • 本人限定受取郵便
  • 簡易書留

郵送方法は、クレジットカードごとに異なるので事前に確認しておきましょう。

受取人確認サポート

受取人確認サポートは、佐川急便が行っているサービスです。申込者とクレジットカード会社で事前に設定したパスワードを照合する方法と、公的書類の情報を端末機に入力する方法のどちらかで本人確認を実施するのが特徴です。

本人確認書類は、以下のいずれかを用意する必要があります。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 日本国発行パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

なお、運転免許証で本人確認を行う場合はOCR機能で情報を読み取ることもあります。OCR機能とは、印刷された文字を読み取ってテキストデータに変換する機能のことをいいます。

本人限定受取郵便

本人限定受取郵便とは、日本郵便が提供している配達サービスのことです。クレジットカード会社が指定した申込者本人のみ受取りが可能です。クレジットカードが郵便局に届くと到着通知書が申込者に送付される仕組みを採用しています。

受取方法は、自宅への配送と郵便窓口での受取りのどちらかを選択できます。いずれも顔写真付きの本人確認書類が必要です。また、窓口で受け取る場合は到着通知書を忘れずに用意しましょう。

簡易書留

簡易書留は、日本郵政が行っている配送サービスです。簡易書留でクレジットカードを受取る場合、同居人や家族などの申込者本人以外が受け取れる点がメリットです。

簡易書留は、仕事などで自宅に居られない方に適しています。また、追跡サービスに問い合わせ番号を入力すれば、手軽に配送状況を確認できるのも特徴です。

クレジットカード受取時の注意点

クレジットカード受取時に注意したいポイントを紹介します。

本人確認書類が必要な郵送方法もある

郵送方法によっては、本人確認書類を提示する必要があります。具体的には、受取人確認サポートや本人限定受取郵便でクレジットカードを受け取る場合などに提示を求められます。

本人確認書類は、顔写真付きで住所記入欄のあるものを用意するのがポイントです。なお、顔写真が記載されていない健康保険証などは、本人確認書類として認められません。

転居・転送サービスを利用できないケースがある

転居・転送サービスとは、引越し時などに郵便物を新しい住所に届けてくれる日本郵便のサービスです。クレジットカードは基本的に転送不要の荷物に該当するため、転居・転送サービスを利用できない可能性があります。

転居・転送サービスを利用できない場合、郵便物がカード会社へ返送されるので注意が必要です。住所を変更したときは、クレジットカード会社に登録している情報も書き換えるのが大切です。

本人以外がクレジットカードを受け取るなら簡易書留を

申込者本人ではなく、同居人や家族などがクレジットカードを受け取るなら簡易書留を選択しましょう。郵送方法を選択できない場合もあるため注意が必要です。

受取人確認サポートや本人限定受取郵便などは、申込者本人以外は受け取れません。また、簡易書留でクレジットカードを郵送するには、審査の段階で本人確認手続きを済ませなければならない点もおさえておきましょう。

不在でクレジットカードを受け取れなかったときの対処法

自宅に不在でクレジットカードを受け取れなかったときの対処法には、2通りあります。

  • 不在配達票に記載されている連絡先から再配達の依頼を行う
  • 郵便局の窓口へ受け取りに行く

配達業者の保管期間を過ぎるとクレジットカード会社に返送されることもあるので、なるべく早めに対応するのが重要です。

不在配達票に記載されている連絡先から再配達の依頼を行う

不在でクレジットカードを受け取れなかった場合は、ポストに不在配達票が投函されます。不在配達票には配達業者の連絡先が記載されているため、再配達の手続きを行いましょう。

配達業者によっては、受取場所の指定が可能です。再配達から受取りまでの時間は配達状況などが影響するため、問い合わせ時に担当者に確認することがおすすめです。

郵便局の窓口へ受取りに行く

郵便局による配達の場合、営業時間内であれば窓口で受取り可能です。ただし、郵便物を担当郵便局まで持ち帰るのに時間がかかるケースもあるため注意しましょう。

また、窓口でクレジットカードを受け取る場合は本人確認書類や印鑑、不在連絡票を持参する必要があります。

クレジットカード申込みから受け取るまでの期間

クレジットカードの申込みから受取りまでの期間は、クレジットカード会社や受取方法によって異なります。店頭や窓口で受け取る場合、最短で即日発行ができるケースもあります。

いっぽう、郵送で受け取る場合は3〜10日程度の時間が必要です。ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休と重なる日程では、配達までにより時間がかかる可能性もあります。

クレジットカードが必要になるタイミングから逆算して、早めに発行手続きを行うのがおすすめです。

クレジットカードの申込みを検討している場合は「ライフカード」がおすすめ

クレジットカードの申込みを検討している方には、最短2営業日後に発行される年会費無料の「ライフカード」がおすすめです。

クレジットカード利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)付与されるため、ポイントが貯まりやすいのもメリットです。特にお誕生月であれば、基本ポイントの3倍ポイントが貯まります。

  1. 1ポイントの価値は、交換する商品・サービスにより変動します。

事前準備をしっかりと行ってスムーズにクレジットカードを受け取ろう

クレジットカードの受取りは、原則本人のみです。しかし、簡易書留なら本人以外の家族などが受け取れます。

また、本人が受け取る際は指定されている本人確認書類の準備が必要です。申込者本人の証明ができないときは、クレジットカードを受け取れないので注意しましょう。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問