税金をクレジットカードで納付するメリットや注意点を解説
所得税や住民税、自動車税などの税金はクレジットカード払いで納付できます。
クレジットカード払いによる税金の納付にはさまざまなメリットがありますが、注意点もあるためよく把握したうえで検討することが大切です。
本記事では、税金の納付にクレジットカード払いを利用するメリット、注意点を解説します。
また、クレジットカード払いで納税できる税金の種類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカード払いできる税金の種類
税金には、国に納める「国税」と都道府県や市町村に納める「地方税」があり、どちらも納税専用のサイトを利用してクレジットカード払いが可能です。ただし、すべての税金が対応しているわけではないため注意しましょう。
以下では、「国税クレジットカードお支払いサイト」と「地方税お支払いサイト」で納付できる税金の種類を紹介します。
「国税クレジットカードお支払いサイト」で納税できる税金(国税)の種類
「国税クレジットカードお支払いサイト」でクレジットカード払いできる税金の種類は、以下のとおりです。
- 申告所得税および復興特別所得税
- 消費税および地方消費税
- 法人税
- 法人税(連結納税)
- 地方法人税
- 地方法人税(連結納税)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税および復興特別所得税(告知分)
- 源泉所得税(告知分)
- 申告所得税
- 復興特別法人税
- 復興特別法人税(連結納税)
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- たばこ税およびたばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税および地方道路税
- 揮発油税および地方揮発油税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分)
- 自動車重量税(告知分)
- 印紙税
- 国際観光旅行税
- 国際観光旅行税(告知分)
クレジットカード納付に関するよくある質問については、国税庁のサイトでご確認いただけます。
「地方税お支払いサイト」で納税できる税金(地方税)の種類
地方税には、都道府県に納める税金(都道府県税)と市区町村に納める税金(市区町村税)があり、クレジットカード払いで納めることが可能な税金に関しては、自治体によって異なります。
たとえば、東京都の場合、「地方税お支払いサイト」でクレジットカード払いできる税金の種類は、以下のとおりです。
- 自動車税種別割
- 固定資産税・都市計画税※1
- 固定資産税(償却資産)※1
- 不動産取得税
- 個人事業税
- 法人都民税※2
- 法人事業税※2
- 特別法人事業税※2
- 事業所税※2
- 宿泊税※2
- 軽油引取税※2
- ゴルフ場利用税※2
- 都たばこ税※2
- 自動車税環境性能割※2
- 地方法人特別税※2
東京都は、自治体の中でもクレジットカード払いに対応している税金の種類が多いです。自治体によっては対応している税金の種類が少ないこともあるため、詳細は各自治体の公式サイトで確認しましょう。
- ※1クレジットカード払いに対応しているのは、23区のみです。
- ※2「地方税お支払いサイト」で納付するには、都税事務所で納付書の発行が必要です。
税金をクレジットカードで納付する4つのメリット
クレジットカードで税金を納めるメリットは、以下のとおりです。
- 家計管理が楽になる可能性がある
- オンラインでいつでも納付できる
- 支払いのタイミングを遅らせることができる
- 支払方法をあとから変更できる場合がある
それぞれを解説します。
家計管理が楽になる可能性がある
クレジットカードは、利用明細で月々の支出金額や支払日を一目で確認できます。詳細な内訳はレシートや領収書などで確認する必要がありますが、利用明細を活用すれば簡単な家計簿の代わりになるため、家計管理が楽になるでしょう。
特にWeb明細は、数か月遡ってクレジットカードの利用状況を確認できて便利です。
なお、クレジットカード会社によっては独自のスマホアプリを提供しています。アプリを利用すれば、いつでもスマホから利用明細を確認できるのでおすすめです。
ライフカードでもスマホアプリ「LIFE-Web Deskアプリ」をご利用いただけるため、家計管理にお役立てください。
オンラインでいつでも納付できる
クレジットカード払いによる納付は、時間を気にする必要がなく、いつでもオンラインで税金の納付ができるメリットがあります。「国税クレジットカードお支払いサイト」と「地方税お支払いサイト」の利用時間は、以下のとおりです。
- 国税:原則24時間いつでも利用できる
- 地方税:12月29日~1月3日を除いて24時間いつでも利用できる
また、クレジットカード払いは、納付のために現金を引き出したり、納付場所に足を運んだりする手間が必要ないこともメリットです。
支払いのタイミングを遅らせることができる
クレジットカード払いは、毎月の締め日までの利用金額(クレジットカード会社にデータが届いている分)を支払日に支払うため、決済のタイミングと実際に支払いが生じるタイミングにラグがあります。
決済のタイミングによっては、実際の支払いが生じるまでに最長で1か月程度の時差があるため、納付時に手持ちの現金がなくても税金を納めることができます。
支払方法をあとから変更できる場合がある
税金は原則、期日までに一括で納付しなければいけないため、納める税金の金額によっては負担が大きくなることがあります。
クレジットカード払いで1回払いを選択した場合でも、あとからリボ払いや分割払いへの変更ができることが多いです。
このようなサービスが利用できるクレジットカードであれば、状況に合わせて無理のない計画的な利用ができます。ただし、変更できる期間は決まっているためサービスを利用する際は事前に確認しておきましょう。
なお、クレジットカード払いが可能な税金は、支払時にも分割払いやリボ払いを選択できます。分割払いやリボ払いには、クレジットカード会社ごとに定められた手数料が発生するため注意しましょう。
税金をクレジットカードで納付する方法

クレジットカード払いで税金を納付する場合は、「国税クレジットカードお支払いサイト」や「地方税お支払いサイト」を利用します。以下では、各サイトの納税方法を紹介します。
「国税クレジットカードお支払いサイト」での納付方法
基本的に国税をクレジットカード払いで納める場合は、「国税クレジットカードお支払いサイト」から手続きをします。
大まかな流れは以下のとおりです。
- 1注意事項を確認する
- 2納付情報を入力する
- 3クレジットカード情報を入力する
- 4内容を確認する
- 5納付手続きの完了(最終確認)
なお、決済可能な国際ブランドは、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubです。
「地方税お支払いサイト」での納付方法
基本的に地方税をクレジットカード払いで納める場合は、「地方税お支払いサイト」から手続きをします。
大まかな流れは以下のとおりです。
- 1eL-QRの読み取り画面にアクセスする
- 2納付書のeL-QRを読み取る
- 3納付額を確認する
- 4支払方法を選択する
- 5手続き完了
クレジットカード払いによる地方税の納付は、納付書に記載されているeL番号の入力でも手続きできます。なお、対応している国際ブランドは、国税と同様です。
税金をクレジットカードで納付する際の注意点
税金をクレジットカード払いで納付する際は、いくつかの注意点があります。以下では、主な注意点を紹介します。
クレジットカードでの納付に対応していない自治体がある
地方税は、自治体によって対応している税金の種類が異なるだけでなく、そもそもクレジットカード払いに対応していない場合があります。
そのため、クレジットカード払いによる税金の納付を検討している方は、事前にご自身の住んでいる自治体がクレジットカード払いに対応しているか確認しておくと良いでしょう。
なお、クレジットカード払いによる納付に対応していない場合は、ほかの納付手段で税金を納めなければいけないため、早めに確認することをおすすめします。
税金の納付に手数料が発生する
クレジットカード払いによる税金の納付は、国税、地方税ともに手数料が発生します。たとえば、国税の場合は以下の手数料が必要です。
納付金額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円 | 418円 |
以降10,000円を超えるごとに決済手数料が加算されます |
また、地方税に関しては10,000円まで40円(税込)の決済手数料がかかり、以降10,000円ごとに約82.5円(税込)の手数料がかかります。
クレジットカード払いによる税金の納付は、納税額が高額になるほど手数料も増える点に注意が必要です。なお、手数料の詳細は各納税サイトで確認できます。
領収書が発行されない
税金をクレジットカードで納付した場合は、領収書が発行されないことに注意が必要です。
ただし、納税証明書は発行が可能です。納税証明書の発行手続きは税金の種類によって異なりますが、主な窓口は管轄の税務署や自治体窓口となるので、必要な方は覚えておきましょう。
ふるさと納税もクレジットカード払いがおすすめ
ふるさと納税とは、ご自身が住んでいる自治体以外のふるさとやご自身が応援したい自治体に寄付できる制度です。
ふるさと納税で自治体に寄付することで、住んでいる自治体に納める住民税からの減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けることができるほか、寄付先の自治体から返礼品として特産品などを受け取ることができます。
自治体によっては、クレジットカード払いでふるさと納税が可能です。ふるさと納税をクレジットカード払いで納めれば、税金を納めるときと同様のメリットがあるため、ふるさと納税もクレジットカード払いがおすすめです。
なお、ふるさと納税のポータブルサイトは、基本的にクレジットカード払いに対応しています。
クレジットカードで税金を納付するならライフカードがおすすめ
クレジットカード払いで税金を納付したい方には、ライフカードがおすすめです。ライフカードは税金の納付に対応しており、納付額に応じてポイントもたまります。
通常は1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当※)がたまるほか、ステージ制プログラムにより年間利用金額に応じてポイントの倍率が上がるため、クレジットカード払いするほどおトクです。
- ※ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。
たとえば、年間利用金額が50万円以上であれば、翌年度のポイントの付与率が1.5倍になります。ポイント付与率は最高2倍(年間利用金額が200万円以上)まで上昇します。
さらに、ライフカードでは、3つのプログラムの条件達成で最大20,000円のキャッシュバックを受けられる魅力的な特典も用意しており、おトクにご利用いただけます。これからクレジットカードを作る場合は、ぜひチェックしてみてください。
税金の納付にクレジットカードを活用しよう
税金の納付は、現金のほかにクレジットカード払いも可能です。クレジットカード払いには、いつでも納付できることや、手間がかからないなどのメリットがあります。
ただし、手数料がかかることや領収書が発行されないなどの注意点もあるため、メリットと注意点をよく把握したうえで利用を検討することが大切です。
また、地方税に関しては自治体によって異なり、中にはクレジットカード払いに対応していない場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
ライフカードは、税金の納付に対応しています。税額に応じてポイントもたまるため、クレジットカード払いで税金の納付を考えている方は、この機会にライフカードをご検討ください。