カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードの暗証番号がいらないのはなぜ?

クレジットカードは原則、決済の際に暗証番号の入力やサインが必要ですが、
コンビニやスーパーの食品レジなどで暗証番号の入力やサインを求められる経験は少ないのではないでしょうか。

特定の店舗で暗証番号の入力やサインが求められないのには、理由があります。

本記事では、クレジットカードで決済する際に、暗証番号の入力やサインがいらない理由を解説します。

暗証番号の入力やサインが不要な「サインレス決済」とは?

サインレス決済とは、読んで字のごとく、暗証番号の入力やサインなしでクレジットカード払いができることです。

クレジットカードで決済する際、本来は暗証番号の入力やサインが必要ですが、暗証番号の入力やサインは短時間とはいえ時間がかかるため、スムーズなお会計ができずに行列ができてしまう可能性があります。

このような状況を回避するために、コンビニやスーパーの食品レジ、デパ地下の食品売り場など、比較的少額の取引かつ行列ができやすい場所ではサインレス決済が導入されています。

なお、似たようなサービスにタッチ決済がありますが、暗証番号の入力やサインが不要という意味ではタッチ決済もサインレス決済の一種です。

サインレス決済が利用できるメリット

サインレス決済のメリットは、スムーズなお会計ができることです。サインレス決済が導入されている店舗では、混んでいるレジでも暗証番号の入力やサインの必要がないため、素早く精算できます。

また、非接触型の決済手段となるタッチ決済も同様に、専用端末にタッチするだけで支払いが完了し、クレジットカードの受け渡しも不要なため、店舗で素早く支払いを済ませたい場合に便利な機能です。

クレジットカード払いで暗証番号の入力やサインが不要になる条件

クレジットカード払いで暗証番号の入力やサインが不要になる条件は、決まっています。すべてのお買い物で暗証番号の入力やサインが不要になるわけではないため、注意しましょう。

暗証番号の入力やサインが不要になる条件は、以下のとおりです。

  • お会計が少額の場合
  • 店舗とカード会社がサインレス決済の契約を締結している場合
  • オンラインストアでクレジットカード払いする場合

それぞれを解説します。

お会計が少額の場合

実店舗でのお買い物でサインレス決済となるのは、お会計が少額の場合です。サインレス決済には上限金額が設定されています。ある大手コンビニエンスストアでは、10,000円以下のお買い物をクレジットカード払いする際は、暗証番号の入力やサインが不要です。

また、クレジットカードには国際ブランドが付いていますが、ブランドごとのルールもあります。たとえば、VisaやAmerican Expressは、ブランドルールとして本人確認が不要な取引の上限金額が15,000円です。

店舗とカード会社がサインレス決済の契約を締結している場合

暗証番号の入力やサイン不要でクレジットカード払いが可能なのは、クレジットカード会社と事前にサインレス、PIN(暗証番号)レスの契約を締結している店舗だけです。

そのため、サインレス、PINレスの契約をしていない店舗では、仮にお会計が少額でもクレジットカード払いの際に暗証番号の入力やサインが必要になることがあります。すべての店舗でサインレス決済ができるわけではないので注意しましょう。

なお、サインレス決済ができる店舗を見分けることは難しいですが、一部のクレジットカード会社では、サインレス決済の契約を締結している店舗を公表していることがあります。

オンラインストアでクレジットカード払いする場合

オンラインストアでクレジットカード払いをするときは、暗証番号の入力やサインが不要です。というのも、オンラインストアでは実店舗と違い、対面で本人確認ができないためです。

その代わりに、オンラインストアではカード番号や有効期限、カード名義、セキュリティコードの入力で本人確認をします。

サインレス決済でお買い物する際の注意点

サインレス決済は、暗証番号の入力やサインが不要になるため、スムーズなお会計ができて便利ですが、決済時にはいくつかの注意点があります。以下では、サインレス決済をする際の主な注意点を紹介します。

金額によっては暗証番号の入力が必要

サインレス決済が可能な金額には上限が決まっているため、高額なお買い物の場合は、サインレス決済に対応している店舗でも、お会計の際に暗証番号の入力やサインが必要です。

普段からサインレス決済でお買い物をしている場合、高額なお買い物をする際に暗証番号の入力が求められる可能性があるため注意しましょう。

暗証番号は何回か間違えてしまうとロックがかかってしまうため、暗証番号を求められた際に入力できるように覚えておくことが大切です。

もし暗証番号を忘れたときは、カード会社に連絡して確認する、またはサインでも良いか店員に尋ねてみましょう。

分割払いやリボ払いができない

サインレス決済で選択できる支払方法は、1回払いのみです。リボ払いや分割払いを選択する際は、暗証番号の入力やサインが必要になるので覚えておきましょう。

なお、カード会社によっては1回払いの選択後に、あとからリボ払いや分割払いに変更できる場合があります。このようなサービスを利用すれば、サインレス決済でもリボ払いや分割払いができるためおすすめです。

使いすぎに注意する

サインレス決済はスムーズにお会計ができて便利ですが、暗証番号の入力やサインをしないため、印象に残りにくい傾向があります。

サインレス決済でお買い物する場合、1回の金額は少額かもしれませんが、クレジットカード払いの頻度が多くなれば利用金額も増えるため、使いすぎには注意しましょう。

クレジットカードは計画的に利用することが大切です。利用明細はこまめに確認し、支払いが滞ることがないようにしましょう。

また、利用明細をこまめに確認すれば不正利用があった場合に気がつきやすくなるため、クレジットカードを悪用されるリスクを軽減することにも繋がります。

なお、利用明細を確認する際は、クレジットカード会社が提供しているアプリの利用がおすすめです。アプリであればいつでも手軽にスマホから利用状況を確認できます。

サインレス決済をするならライフカードがおすすめ

サインレス決済でお買い物をしたい方には、ライフカードがおすすめです。

ライフカードが提供するVisaカードは、すべてタッチ決済に対応しているため、暗証番号の入力やサインが不要です。お会計の際は、クレジットカードの受け渡しも不要なため、衛生的かつスピーディーに決済できます。

さらに、ライフカードならスマホアプリ「LIFE-Web Deskアプリ」からいつでも手軽に利用状況を確認できるため、計画的に利用できます。

また、ライフカードは、1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)がたまるほか、ステージ制プログラムにより年間利用金額に応じてポイントの倍率が上がるため、ポイントもたまりやすいです。

たとえば、年間利用金額が50万円以上の場合は、翌年度のポイントの付与率が1.5倍になります。ポイントの付与率は最高2倍(年間利用金額が200万円以上)まで上昇するため、使えば使うほどおトクです。

  • ポイントの価値は交換する商品サービスにより変動します。

クレジットカードの保有を考えている方は、タッチ決済ができてポイントもたまりやすいライフカードをご検討ください。

暗証番号の入力やサイン不要な決済方法でスピーディーな精算をしよう

クレジットカードで決済する際は原則、暗証番号の入力やサインが必要ですが、少額取引の場合は、サインレス決済ができる場合があります。ただし、すべての店舗がサインレス決済に対応しているわけではないので覚えておきましょう。

また、サインレス決済はスムーズにお会計ができる反面、印象に残りにくい傾向があるため、クレジットカードを使いすぎてしまう可能性があります。

クレジットカードは計画的に利用することが大切なため、利用明細はこまめに確認するよう心がけましょう。

ライフカードは、すべてのVisaカードがタッチ決済に対応しています。アプリで簡単に利用明細を確認できるため、計画的にクレジットカードを利用しやすいです。

暗証番号の入力やサイン不要でクレジットカード払いを利用したい方は、この機会にライフカードをご検討ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問