スキミングとは?手口や防止対策、対処法を解説
スキミングとは、クレジットカードの情報を不正に取得・利用する行為です。近年、スキミングによる被害が増えています。
スキミングに遭うと多額の損失が生じることもあるため、クレジットカードを利用するときは注意が必要です。
本記事では、スキミングの手口や防止対策、被害に遭ったときの対処法を解説します。
ぜひ参考にして、大切なクレジットカード情報を守りましょう。
スキミングとは?

スキミング(skimming)とは、「すくい取る」や「軽く読む」を意味するskimから派生した言葉で、液体表面から不純物を取り除いたり、文章をざっと読んだりすることを意味します。また、クレジットカード情報を不正に取得する意味でも用いられます。
クレジットカード本体が盗まれる場合は、盗まれた本人も気づきやすく迅速にクレジットカード会社や警察に連絡するなどの対応が可能です。しかし、スキミングはクレジットカードの情報だけが盗まれるため被害に気づきにくく、対応が遅れがちです。
スキミングの手口
スキミングにはさまざまな手口があり、また、被害に気づかないことも多いです。スキミングのよくある手口を紹介するので、ぜひチェックしてください。
ATMにスキマーや小型カメラを設置する
スキマーとは、クレジットカードの情報を読み取る機械のことです。ATMにスキマーや小型カメラを設置し、クレジットカード情報を抜き取ります。
クレジットカードはショッピングだけでなくキャッシング(お金を借りること)にも使えます。コンビニや駅などに設置されたATMでキャッシングを利用する際には、まず不自然な位置に見慣れない機械やカメラがないか確認してみてください。怪しいと感じたときは、別のATMを利用しましょう。
店員・警官になりすます
店員や警官になりすまし、ATMの前で手間取っている人などに声をかけて、クレジットカードから直接情報を抜き取るタイプのスキミングもあります。
たとえば、「お困りですか。少しクレジットカードを見せてもらえますか?」と親切そうに話しかけ、カード番号やセキュリティコードを記憶したり暗証番号を尋ねたりします。
クレジットカードが利用できず困っているときでも、安易に他人にクレジットカードを見せないようにしてください。また、クレジットカードを渡すときは、相手が本当に店員や警官なのか確認することも大切です。名札や制服などをしっかりとチェックし、スキミングの隙を与えないようにしましょう。
非接触型カードから情報を読み取る
非接触型で決済できるクレジットカードの場合、クレジットカードにスキマーを近づけて情報を読み取られることがあります。
たとえば、スキマーをカバンやポケットの中に入れ、電車やエレベーターのように人と人が接触するほど近づいても不自然ではないところに行き、無作為にクレジットカード情報を読み取ることもあるようです。
また、非接触型のカードはクレジットカードだけではありません。交通カードや電子マネーのカードも非接触で決済ができるため、スキミング被害の対象となることがあります。カードを手に持って歩いたり、カバンにぶら下げたりしないように心がけ、慎重に取り扱うようにしてください。
今すぐ実施したいスキミング対策
スキミングの手口は多く、完全に被害を防ぐことは容易ではありません。しかし、いくつかの対策を実施することで、スキミング被害に遭う可能性を減らせます。今すぐ実施したい対策を紹介します。
ICチップ搭載型のクレジットカードに切り替える
磁気ストライプ型のクレジットカード(裏面に黒い磁気の線が印刷されているカード)よりも、ICチップ搭載型(表面に約1cm角のゴールドもしくはシルバーの正方形の部品が搭載されているカード)のほうが、情報はスキミングされにくい傾向にあります。
磁気ストライプ型のクレジットカードを持っている場合は、カード会社に連絡してICチップ搭載型に切り替えてもらうと良いでしょう。
カードレスタイプに切り替える
クレジットカードのなかには、専用アプリで利用できるカードレスタイプがあります。カードがなければスキミングしにくくなるため、被害防止のためにも有効な対策といえます。
ただし、すべてのクレジットカードがカードレスタイプに対応しているわけではありません。ご利用中のカードがカードレスタイプに対応していないときは、ICチップ搭載型に切り替えるか、次に紹介する方法でスキミング対策をしてください。
使わないクレジットカードは持ち歩かない
クレジットカードを持ち歩くことで、スキミング被害に遭うリスクは高まります。クレジットカードを複数持っている場合は、その日に使うカードだけを持ち歩くようにしてください。
また、普段からあまり使わないクレジットカードは、メインのクレジットカードと比べて明細書を確認する機会も少ない傾向にあります。スキミング被害に遭ったことにも気づきにくいため、知らない間に何度も被害に遭うかもしれません。トラブルを回避するためにも使わないクレジットカードは家で保管するようにしてください。
暗証番号・セキュリティコードを見られないようにする
クレジットカードの情報が周囲に知られないよう、暗証番号を入力するときには手で隠すようにしてください。手の動きで番号を推測されることもあるため、できれば入力する手全体が見えにくくなるように隠しましょう。
また、セキュリティコードも慎重に扱うようにしてください。クレジットカードによってはセキュリティコードが表面に記載されていることもあるため、カード読み取り機にかざすときは、指でセキュリティコードを隠すようにしましょう。セキュリティコードが漏洩すると、ネットショッピングなどでクレジットカードを悪用される可能性があります。
クレジットカードの利用通知サービスを適用する
クレジットカードによっては、利用時にスマホに通知が届くサービスを提供しています。クレジットカードで決済されるたびに通知が届くため、不正利用に気づきやすくなります。
利用明細をこまめにチェックする
クレジットカードの利用明細をこまめにチェックすることも大切です。クレジットカード会社から利用明細書が届いたときは、そのまま破棄するのではなく、一つ一つの明細に目を通すようにしてください。覚えのない利用があるときは、店舗やクレジットカード会社に確認してみましょう。
また、Web明細を利用している場合も同様です。少なくとも月に一度は利用明細に目を通し、覚えのない利用がないか確認してください。
クレジットカードによっては、スキミング被害の保障制度を実施しています。しかし、保障が適用される期限が決まっているため、クレジットカード会社に連絡するタイミングによっては保障を受けられない可能性がある点に注意が必要です。
早く気づいてクレジットカード会社に連絡するためにも、利用明細書・Web明細ともにこまめに確認するようにしましょう。
スキミング被害に遭ったときの対処法

スキミング被害に遭ったときは、被害拡大を防ぐためにも迅速な対処が必要です。万が一のためにも、対処法を覚えておきましょう。
カード会社に連絡してクレジットカードを停止する
クレジットカードが不正利用されている可能性があるときは、すぐにクレジットカード会社に連絡し、カードの利用を停止してください。スキミングによりクレジットカードの情報を抜き取られると、何度も悪用される可能性があります。即座にクレジットカードの利用を停止し、被害を最小限に抑えましょう。
ライフカードのカード会員保障制度では、クレジットカードの盗難・紛失のご連絡をいただいた日からさかのぼって60日以内の被害に対して保障が適用されます。
60日を過ぎると保障が適用されず、お客さまのクレジットカード利用として処理されてしまいます。不正利用分の支払いを回避するためにも、こまめに利用明細を確認して疑わしいときは早めにご連絡ください。
保障制度が適用されるか確認する
クレジットカードを停止した後に、クレジットカードの保障制度が適用されるか確認してください。クレジットカード会社によっては盗難・紛失の専用デスクがあるため、電話やチャットなどで連絡してみましょう。
スキミング被害に遭った場合でも、クレジットカードの利用者側に過失があるときは、保障制度が適用されないことがあるため注意が必要です。
たとえば、クレジットカードを第三者に貸したり、クレジットカードの情報を第三者に教えたりしたときは、利用者側に過失があると判断され保障が受けられない可能性があります。
警察に被害届を提出する
クレジットカード会社によっては、保障制度の適用を受けるためには警察に被害届を出すことが条件になることがあります。最寄りの警察署もしくは交番で相談してください。
なお、警察署によっては、「被害者はクレジットカード会社のため、カード利用者は被害届を出せない」と被害届の受付を拒否されることもあるようです。
拒否された場合は、被害届がないと保障制度の適用を受けられず、カード利用者本人が被害を被ってしまうことを担当の警察官に説明してください。また、どうしても被害届を出せないときは、クレジットカード会社に相談してみましょう。
ライフカードは海外・日本でのスキミング被害が保障対象
スキミング被害に遭い、クレジットカードの情報を抜き取られたときは、盗難・紛失扱いとなります。すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
ライフカードでは、盗難・紛失についての専用デスクを設置しています。国内外問わず24時間(年中無休)で対応していますので、被害に遭ったときにはすぐにご連絡ください。
盗難・紛失デスクにご連絡をいただきますと、即時にクレジットカードの利用を停止します。
ご連絡時からさかのぼって60日以内の不正利用による損害に対してはライフカードが負担いたしますので、安心してクレジットカードをご利用いただけます。
クレジットカードを見直してみよう
スキミングはクレジットカード本体ではなくカードの情報だけを抜き取るため、被害に遭ったことに気づきにくい点が特徴です。
被害を完全に回避する方法はありませんが、ICチップ搭載型やカードレスタイプのクレジットカードを利用すればスキミング被害に遭う可能性を下げられます。ぜひご利用中のクレジットカードを見直してみてはいかがでしょうか。
また、使わないクレジットカードを持ち歩かないことや、暗証番号を入力するときに周囲に見えないように隠すこと、クレジットカードを第三者に渡さないことでも被害を回避できます。クレジットカードの取り扱いには十分気をつけましょう。
被害に遭ったときは、すぐにクレジットカード会社に連絡することも大切です。ライフカードではスキミングによる不正利用から60日を超えてしまうと、保障制度が適用されなくなるため、こまめに利用明細を確認し、不正利用にすぐに気づけるようにしておきましょう。