カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

信用情報の見方は?
開示方法や見るべき項目を解説

信用情報はクレジットカードやローンの取引事実を登録した個人情報です。

信用情報の管理・提供を行う「信用情報機関」に開示を請求すれば、ご自身の信用情報を確認できます。

本記事では、信用情報の仕組みや開示方法、「開示報告書」の見方を解説します。
クレジットカードやローンの審査が不安な方や、どのような情報が審査に影響を与えるのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「信用情報」はクレジットなどの取引事実を登録した個人情報

信用情報とは、クレジットカードやローンの申込みや契約などの取引事実を登録した個人情報です。本人を特定するための情報や契約内容、返済状況などで構成されます。

信用情報の管理や提供を行っているのは、国から指定を受けた「信用情報機関」です。加盟会員(クレジットカード会社など)から登録される信用情報を管理し、加盟会員からの照会に応じて情報を提供しています。

クレジットカード会社やローンを提供する金融機関は、クレジットカードの発行やローンの契約を判断するための材料として、信用情報機関に登録された信用情報を利用します。

信用情報機関は3つある

国から指定を受けて信用情報を管理する信用情報機関は、以下の3つです。

信用情報機関 特徴
CIC
(株式会社シー・アイ・シー)
  • クレジット会社が共同出資した信用情報機関
  • 割賦販売法・貸金業法の両方で指定信用情報機関として指定を受けている
JICC
(株式会社日本信用情報機構)
  • 会員数が最も多い信用情報機関
  • 消費者金融が多く加盟する
KSC
(全国銀行個人信用情報センター)
  • 一般社団法人全国銀行協会が運営する信用情報機関
  • 銀行や信用機関、信用金庫などが加盟する

クレジットカードやローンを提供する金融機関は、上記のうち一つ以上の信用情報機関に加盟しています。

信用情報を照会できるのは信用情報機関の加盟会員に限られますが、3つの信用情報機関は情報交流を行っており、借入残高や延滞などの情報は共有されています。

信用情報を開示請求する方法

信用情報機関の情報開示制度を利用すれば、ご自身の信用情報を確認できます。

インターネット(JICCはスマートフォンアプリ)または郵送で手続きできますが、パソコンやスマートフォンで手続きできるインターネット開示の方が手軽です。郵送は開示報告書が届くまで日数を要するため、急ぐ方は注意しましょう。

手続きの流れや手数料・決済方法、開示までの時間は、信用情報機関によって異なります。

CIC

項目 インターネット 郵送
手数料 500円 1,500円
決済方法
  • クレジットカード
  • キャリア決済
  • 開示利用券(コンビニで購入)
  • 定額小為替証書
開示までの時間 8:00~21:45の間で即時 10日程度

JICC

項目 スマートフォンアプリ 郵送
手数料 1,000円
  1. データ受取りの場合。
1,300円
決済方法
  • クレジットカード
  • オンライン収納代行
  • キャリア決済
  • 郵送開示利用券(コンビニで購入)
開示までの時間 数分~数時間
  1. データ受取りの場合。
7日~10日程度

KSC

項目 インターネット 郵送
手数料 1,000円 1,679円~1,800円
決済方法
  • クレジットカード
  • PayPay
  • キャリア決済
  • 本人開示・申告手続利用券(コンビニで購入)
開示までの時間 最短3営業日~5営業日程度 1週間~10日程度

詳しくは各信用情報機関のホームページでご確認ください。また、開示先が分からない方は各信用情報機関やクレジットカード会社、金融機関などのホームページで確認しましょう。

開示報告書はどうやって見る?

開示報告書とは、信用情報の開示結果をまとめた報告書です。

CICは「信用情報開示報告書」、JICCは「信用情報記録開示書」、KSCは「登録情報開示報告書」と呼ばれ、形式や記載内容もそれぞれ異なります。

信用情報機関ごとに、開示報告書に記載される主な内容や審査への影響を解説します。

CICの開示報告書の見方

CICの開示報告書に記載される主な内容は、以下のとおりです。

  • 申込情報:申込先や申込日、商品名など
  • 契約内容:契約の種類、契約額など
  • 直近24ヶ月の入金状況
  • 返済状況:借入残高、異動(金融機関から見て注意すべき情報。良くない情報が多い。)の有無など

特に「入金状況」と「返済状況」の2つに着目し、クレジットカードやローンの利用状況に問題がないかどうかを確認しましょう。

入金状況

「入金状況」の欄では、クレジットカード会社などへの入金状況(直近24ヶ月分)が記号で表示されます。

記号 内容
$ 請求どおり(もしくは請求額以上)の入金があった
P 請求額の一部が入金された
R 本人以外から入金があった
A 本人の事情で約束の日に入金がなかった(未入金)
B 本人の事情とは無関係の理由で入金がなかった
C 入金されていないが、原因がわからない
- 請求も入金もなかった
空欄 クレジットカード会社などから情報の更新がなかった
  1. 出典:株式会社シー・アイ・シー「信用情報開示報告書の見方」

AやPの記号が表示されている場合、クレジットカードやローンの審査に影響する可能性があると理解しておきましょう。

返済状況

「返済状況」の欄に「異動」と記載されているかどうかも確認しましょう。

CICの開示報告書に「異動」が記載されるのは、長期にわたって支払いが遅れている場合です。主に以下のケースが該当します。

  • 61日以上または3ヵ月以上支払いを延滞した
  • 保証会社によって返済された
  • 破産手続開始が決定した

「異動」と記載されていると、信用力がないとみなされ審査に通過できない可能性が高まるでしょう。また、いったん異動が登録されると延滞などの解消後も情報の保有期間が終了するまで残ります。

JICCの開示報告書の見方

JICCの開示報告書は、「概要」「ファイルD」「ファイルM」「本人申告コメント・サービス情報」「会員照会記録」で構成されます。

このうち、特に着目したいのはファイルD(キャッシングの契約)とファイルM(クレジットや金融機関などの契約)の「7.異動参考情報等」欄です。

一般的に、「7.異動参考情報等」欄に以下のような情報が記載されていると、クレジットカードやローンの審査に通過できない可能性が高まります。

  • 61日以上、または3ヶ月以上の延滞
  • 代位弁済
  • 強制解約
  • 破産申立

KSCの開示報告書の見方

KSCの開示報告書は、以下の要素で構成されます。

  • 取引情報(クレジットやローンの取引に関する情報)
  • 官報情報(破産、民事再生手続きの情報)
  • 本人申告情報(本人からの申告にもとづいて登録した情報)
  • 照会記録情報(加盟する会員が情報を照会した目的などを登録した情報)

このうち、特に着目すべき項目は、「残債額・入金区分履歴」と「返済区分、延滞解消日、完了区分」の欄です。

残債額・入金区分履歴

「残債額・入金区分履歴」欄には、残債額と入金状況が最大24ヶ月分表示されます。

記号 内容
請求を受けた金額全額またはそれ以上の入金があった
請求を受けた金額の一部の入金があった
× 請求を受けた金額の入金がなかった
P 請求を受けた金額について、事情により入金がなかった
- 請求がなかった(請求はないが、入金があった場合を含む)
  1. 出典:一般社団法人 全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター「登録情報開示報告書の見方」

入金区分に△や×の記号が表示されている場合、クレジットカードやローンの審査に影響する可能性があります。

返済区分、延滞解消日、完了区分

「返済区分」、「延滞解消日」、「完了区分」の欄を見ると、延滞の有無やその後の状況がわかります。

約束の日を過ぎても一定期間返済がないと、返済区分に「延滞」と表示されます。

また、完了区分に以下のような情報が記載されている場合、いわゆる異動情報が登録されている状態であるため、クレジットカードやローンの審査に通過できない可能性が高いでしょう。

  • 代位弁済
  • 保証履行
  • 強制回収手続
  • 移管

また、延滞後、全額返済すると延滞解消日が記載されます。延滞解消後も一定期間情報が残るため注意しましょう。

異動情報が登録されるとどうなる?

信用情報機関に異動情報が登録された場合に考えられる主な影響は、以下のとおりです。

  • クレジットカードの発行や更新ができない
  • ローン(住宅ローンやカードローンなど)を契約できない
  • 分割払いの契約ができない
  • 保証人になれない場合がある
  • 賃貸契約ができない場合がある

たとえば、スマートフォン本体の購入時に割賦(分割払い)契約を結ぶ場合も、信用情報が照会されます。信用情報に問題があるとみなされて分割払いの契約ができなければ、一括で購入しなければなりません。

このように、異動情報が登録されるとさまざまな影響が生じる可能性があります。

異動情報が登録されて審査に影響するのを防ぐには

信用情報が原因でクレジットカードやローンの審査に通過できないことを避けるためには、支払期日に遅れないことが重要です。毎月滞りなく支払っていれば、信用のおける人だと判断される材料になるでしょう。

支払期日に遅れないためにできる主な対策は以下のとおりです。

  • 利用状況や口座残高をこまめに確認する
  • 支払日や支払額を通知してくれるサービスを利用する
  • スマートフォンのリマインダーを設定する
  • 給与が振り込まれる口座を支払口座に設定する

会員ページやアプリで利用状況をこまめに確認すれば、使いすぎを防げます。支払日や支払額をメールで通知してくれるサービスを活用するのも手段の一つです。

また、異動情報が登録されてしまった場合は、情報が消えるまでクレジットカードやローンの申込みを見合わせることが望ましいでしょう。

クレジットカードを作るならライフカードがおすすめ

クレジットカードの発行を検討しているなら、年会費無料のライフカードがおすすめです。

ライフカードは、入会後1年間はポイント1.5倍、お誕生月の利用は3倍になるほか、ご利用金額に応じてポイントが最大2倍にアップするステージ制のポイントプログラムをご用意しています。

また、ライフカードでは、審査が不安な方に「デポジット型ライフカード」も発行しています。デポジット型ライフカードは、事前にデポジット(保証金)をお預けいただき、保証金の範囲内で通常のクレジットカードとして利用できるクレジットカードです。

過去に延滞がある方、初めてクレジットカードを作る方、審査に不安のある方は、デポジット型ライフカードをご検討ください。

確実な支払いで信用を積み上げよう

信用情報は、クレジットカードやローンなどの取引事実をまとめた個人情報のことで、信用情報機関によって管理・提供されています。

同じ信用情報であっても金融機関によって審査結果が異なるケースもあり、基準や可否の理由は明確にされていません。審査が不安な方は、情報開示制度を利用してご自身の信用情報を確認しましょう。

開示報告書に延滞などの異動情報が登録されていると、審査に通過するのが難しくなります。いっぽうで、毎月滞りなく支払っていれば信用できる人だと判断される材料になります。利用状況や口座残高をこまめに確認するなどの対策を行い、信用を積み上げましょう。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問