一人暮らしで必要な初期費用や生活費、節約方法を紹介!
大学・専門学校への進学や就職・転職を機に一人暮らしを開始するケースもあるでしょう。
新生活への期待を抱きつつも、必要な支出項目や金額の目安が分からず不安を感じている方がいるかもしれません。
そこで本記事では、一人暮らしする場合の初期費用や生活費がどのくらい必要なのかを詳しく解説し、節約方法も紹介します。
一人暮らしを開始する予定の方は、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしで必要な初期費用の目安(平均値)
地域にもよりますが、一人暮らしの平均的な初期費用は「家賃の2~7倍程度」とされています。以下は、初期費用の項目です。
- 敷金(家賃0~2ヶ月分程度)
- 礼金(家賃0~2ヶ月分程度)
- 日割り家賃(契約した月の分)
- 前家賃(翌月分)
- 不動産会社に支払う仲介手数料(家賃1ヶ月分が上限+消費税)
- 保証会社利用料(家賃0.5~1ヵ月分程度)
- 火災保険料(1~2万円程度)
- 鍵交換費用(1~2万円程度)
上記に加えて、引越し費用もかかります。荷物の量や移動距離、引越し時期により異なりますが、単身の場合は5~8万円程度を見積もっておくと良いでしょう。初めて一人暮らしをする場合は、家具や家電製品の購入費用が必要です。
一人暮らしする場合の初期費用を抑える方法
一人暮らしする場合は、以下に示す方法(節約術)を駆使して初期費用を抑えましょう。
- 1家賃が割安な物件や敷金・礼金不要物件を探す
- 2引越し費用が割安な時期に一人暮らしを開始する
それぞれに関して詳しく説明します。
初期費用節約術①家賃が割安な物件や敷金・礼金不要物件を探す
敷金・礼金は、「家賃の1~2ヶ月分程度」が相場です。そのため、家賃が割安な物件を選べば、敷金・礼金を抑制できます。
物件によっては、敷金・礼金が不要なケースもあります。初期費用を抑えたい場合は、不動産会社に相談して敷金・礼金がかからない物件を紹介してもらいましょう。また、家具家電付きの物件も選択肢として考えられます。居住期間や生活スタイルによって割安になるケースもあるでしょう。
なお、敷金がかからない物件の場合、退去の際に費用が発生するケースが大半です。契約内容をよく確認し、いつどのくらいお金が必要になるのかを予め把握しておきましょう。
初期費用節約術②引越し費用が割安な時期に一人暮らしを開始する
進学や入社、異動が発生する1~3月頃は、引越し業界の繁忙期であり、引越し料金が割高な傾向が見受けられます。
また、多くの借り手が物件を探しているため、不動産仲介業者・家主にとっても繁忙期です。引越しシーズンは貸し手が優位な状況なため、家賃の値引き交渉が難しく、割安な物件を探しにくいかもしれません。
いっぽう、6~8月頃は引っ越す方が少ないため、引越し業界・不動産賃貸市場の閑散期です。引越し料金が割安な傾向が見受けられ、不動産仲介業者や家主に家賃・敷金・礼金の値引き交渉がしやすい場合もあります。初期費用を抑えたいのであれば、この時期に引っ越すこともご検討ください。
一人暮らしで必要な生活費(家賃など)の目安(平均値)
2023年に政府が実施した「家計調査」(2024年2月6日公表)によると、民間借家(アパートやマンションなど)で生活する単身世帯(全年齢)の消費支出額(平均値)は1ヶ月あたり189,252円です。下表に、内訳をまとめました。
用途分類 | 1ヶ月あたりの金額 |
---|---|
食費(酒類や外食に関する費用を含む) | 39,202円 |
住居費(家賃、設備の修繕・維持費) | 53,691円 |
水道光熱費(上下水道料、電気代、ガス代など) | 11,814円 |
家具・家事用品費 | 5,236円 |
被服費 | 4,675円 |
医療費 | 6,209円 |
交通費(自動車関係費を含む) | 18,266円 |
通信費(電話代、インターネット回線代など) | 6,353円 |
教養娯楽費 | 18,943円 |
上記以外の消費支出(交際費など) | 24,863円 |
上表の内容は、あくまでも平均値です。たとえば、自動車を保有していない、もしくは運転しない場合は、自動車関係費(ガソリン代・洗車代など)がかかりません。実際にかかる費用は個人ごとに異なることに留意しつつ、目安として参考にしてください。
一人暮らしする場合の生活費を抑える方法

一人暮らしする場合、初期費用のほかに、毎月の生活費が継続的にかかります。以下の節約術を駆使すると、生活費を抑えることができます。
- 1家賃が割安な物件に住む
- 2通信費が割安な業者・プランを選ぶ
- 3外食の頻度を減らして食費を抑える
- 4クレジットカードのポイント・優待特典を活用する
各方法に関して詳しく説明します。
生活費節約術①家賃が割安な物件に住む
家賃は、生活費に占める割合が大きく、毎月発生し続ける固定費です。割安な物件に住めば、月々の生活費を下げられます。なお、家賃は「手取り月収の25%が目安」とされています。たとえば、手取り月収20万円の方は、家賃が5万円程度の物件を選ぶと、無理なくやりくりできるでしょう。
ただし、いくら家賃が安くても駅までのアクセスが悪かったり、車がないと生活ができなかったりすると、バスやタクシー代などの交通費や車の購入・維持費が発生します。ライフスタイルに合わせて、家賃と利便性のバランスを考えると良いでしょう。
生活費節約術②通信費が割安な業者・プランを選ぶ
通信費(スマートフォンの通話料金やインターネット回線料金)は固定費であり、毎月ほぼ一定の金額がかかります。そのため、通信費が割安な業者・プランを選ぶことも、生活費の節約につながります。節約効果が高いだけでなく、節約に必要な労力も少ないためおすすめです。
アパート・マンションによっては、無料でインターネットに接続できる環境が提供されている場合があります。通信費を節約したい方は、通信の速度や安定性、共益費(管理費)がどのくらい上乗せされているのかをチェックしたうえで、インターネット無料物件に住むことも検討しましょう。
なお、インターネット回線の種類や分配形式によっては通信速度が遅い場合もあります。インターネット回線の種類や分配形式について、予め確認しておくことをおすすめします。
生活費節約術③外食の頻度を減らして食費を抑える
外食の頻度が多いと食費がかさむため、なるべく自炊する機会を増やしましょう。自炊に慣れないうちは外食よりも割高になるかもしれませんが、慣れると無駄なく食材を使いきれたり、安い食材でおいしい料理を作れるようになったりします。
どうしても自炊が苦手だったり自炊によるストレスが大きかったりする場合は、ごはんだけ炊いておかずはスーパーのお惣菜を活用するなど、工夫すると良いでしょう。特に夜間帯はお惣菜が割安で購入できるケースが多いため、チェックしてみましょう。
また、学校や職場に弁当や水筒を持参することも節約効果が高く、おすすめです。毎日作るのが苦痛に感じるのであれば、「週に数日だけ弁当を作る」「疲れている場合は作らない」など、無理のない範囲で実践しましょう。
生活費節約術④クレジットカードのポイント・優待特典を活用する
クレジットカードによっては、利用金額に応じてポイントが付与される場合があります。また、さまざまな優待特典が付帯するカードもあります。
たとえば、ライフカードの場合、1,000円につき1ポイントのサンクスポイントを獲得可能です。獲得したサンクスポイントは、Amazonギフトカード・JCBギフトカード・お米セット・ビールセットなどと交換できます。また、ハウスクリーニングの料金割引優待などが付帯していることも魅力です。上手に活用して、生活費の節約につなげましょう。
ライフカードを保有・活用して一人暮らしの費用を節約しよう
一人暮らしを検討している方や、すでに開始している方は、ライフカードの保有をご検討ください。さまざまな優待特典が付帯しているため、上手に活用して初期費用・生活費の抑制を実現しましょう。なお、優待特典の内容は、券種ごとに異なります。詳細は、「クレジットカード一覧」でご確認ください。
ライフカードでショッピングすると、通常、1,000円につき1ポイント※のサンクスポイントを獲得可能です。獲得したポイントは、各種ギフトカードなどに交換できます。以下に示すように、年間利用金額に応じて翌年のポイントが最大2倍になる点もライフカードの魅力です。
- ※1ポイント=5円相当。ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。
- 年間利用額50万円以上:翌年のポイント付与率が1.5倍
- 年間利用額100万円以上:翌年のポイント付与率が1.8倍
- 年間利用額200万円以上:翌年のポイント付与率が2倍
また、ライフカードでは、3つのプログラムの条件達成で最大20,000円のキャッシュバックを受けられる特典もご用意しています。これからクレジットカードを作る場合は、ぜひチェックしてください。
一人暮らしする場合は物価高を乗り越えるために各種費用の節約を
一人暮らしを開始する際には、平均的には「家賃の2~7倍程度」の初期費用がかかります。また、家賃や光熱費、食費など月々の生活費もかかります。本記事で紹介した節約術を駆使して初期費用・生活費の抑制に努め、物価高を乗り越えましょう。
ライフカードには多種多様な優待特典が付帯しており、ハウスクリーニングの料金割引優待など、生活費の低減に役立つ特典もあります。券種ごとに優待特典が異なるため、「クレジットカード一覧」のページで検索し、ご自身に適した1枚を見つけてください。
利用金額に応じてサンクスポイントを獲得できることも、ライフカードの魅力です。獲得したサンクスポイントは、さまざまなアイテム(Amazonギフトカード・JCBギフトカードなど)と交換できます。一人暮らしを開始する予定の方は、ライフカードを保有してはいかがでしょうか。