海外旅行傷害保険が自動付帯しているクレジットカードとは?
クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険は自動付帯の場合と、利用付帯の場合があります。
自動付帯の場合はカードを持っているだけで保険が適用されますが、利用付帯の場合は条件を満たさないと保険が適用されない可能性があるので注意が必要です。
クレジットカードによって付帯条件は異なるので、海外旅行へ出発する前に確認しましょう。
本記事では、クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険の自動付帯と利用付帯、任意加入の海外旅行傷害保険との違い、メリットなどを解説します。
クレジットカードの海外旅行傷害保険とは?

海外旅行傷害保険とは、海外旅行中の予期せぬ事故やトラブルによって発生した傷害や病気などに対して補償される保険です。
クレジットカードにより補償される内容は異なりますが、海外旅行傷害保険では幅広い補償内容が用意されているため、急な医療費やトラブルへの対応の心配が軽減され安心して海外旅行を楽しめます。
ただし、クレジットカードの海外旅行傷害保険は自動付帯と利用付帯に分かれており、条件を満たさないと適用されません。
クレジットカードの海外旅行傷害保険の自動付帯とは?
自動付帯とは、クレジットカードを所有しているだけで自動的に適用される海外旅行傷害保険のことです。
別途申込みや旅行費用のカード決済を必要とせず、旅行中に発生した傷害や病気、トラブルなどが保険の対象となります。出発前に特別な手続きをしなくても、安心して旅行に出発できることがポイントです。
ただし、すべてのケースで補償されるわけではありません。クレジットカード会社ごとに補償の条件が定められており、場合によっては適用されない可能性があるので注意しましょう。
クレジットカードの海外旅行傷害保険の利用付帯との違い
利用付帯とは、一定の条件下でのみ適用されるクレジットカードの海外旅行傷害保険のことです。
たとえば、旅行時の飛行機のチケット代金やツアー代金を保険が付帯しているカードでクレジットカード払いしないと、保険の補償が適用されません。
- 自動付帯…所有していれば適用される
- 利用付帯…一定の条件を満たさないと適用されない
クレジットカードによって海外旅行傷害保険の自動付帯と利用付帯は異なります。
そのため、クレジットカードを選ぶ際は、海外旅行傷害保険が自動付帯なのか利用付帯なのかを確認してから選びましょう。
クレジットカードの海外旅行傷害保険で自動付帯・利用付帯以外の注意点
クレジットカードの海外旅行傷害保険を利用する際に、自動付帯や利用付帯以外に注意すべきポイントは以下のとおりです。
- 自己負担額や補償金額
- 保険が適用される期間
- 家族が補償されない可能性がある
上記を順番に解説します。
自己負担額や補償金額
クレジットカードによって海外旅行傷害保険の自己負担額や補償金額が異なります。
一般的に「最高2,000万円まで補償」のように最高保険金額が定められていますが、あくまで最高保険金額であり、実際に傷害やトラブルが発生しても上記の金額を受け取れるとは限りません。
たとえば、傷害死亡・後遺障害の場合、死亡なら全額ですが、後遺障害は程度に応じて保険金額の4%~100%となっています。
クレジットカードによって最高保険金額や対象となる費用などが異なる可能性があるので、検討する際にはチェックしましょう。
保険が適用される期間
クレジットカードの海外旅行傷害保険は適用される期間が定められており、期間外に発生した傷害やトラブルでは適用されない可能性があります。
クレジットカードの海外旅行傷害保険によって保険が適用される期間は異なるので、長期の旅行を考えている方は確認しましょう。
家族が補償されない可能性がある
クレジットカードによっては、家族カードを持たない家族が海外旅行傷害保険の対象外になる可能性があります。
クレジットカードによって補償される対象者が異なります。家族全員で安心して旅行を楽しむためには、対象者が幅広いクレジットカードを選びましょう。
海外旅行に行くならクレジットカード付帯の保険と任意加入の海外旅行傷害保険どちらが良い?
任意加入の海外旅行傷害保険とは、旅行者自身が保険会社で申し込み、希望する補償内容を自由に選べる保険です。
次の表は、クレジットカードの海外旅行傷害保険と任意加入の海外旅行傷害保険を比較したものになります。
クレジットカード | 任意加入 | |
---|---|---|
補償金額 | クレジットカードによって異なる | 契約者が設定できる |
保険料の支払い | ない | ある |
補償項目 | 指定されている | 契約者が設定できる |
補償の条件 | 自動付帯と利用付帯 | 保険料を支払って加入する |
補償の対象 | 本会員 (クレジットカードによっては家族も含まれる) |
契約者が設定できる |
任意加入のメリットは補償金額や補償項目、補償の対象などを契約者が設定できることです。クレジットカードの海外旅行傷害保険に比べて補償項目や保険金額が手厚く、トラブルの際に役立つサービスが豊富な傾向があります。
安心して海外旅行をするなら、クレジットカードの海外旅行傷害保険でカバーできない範囲を任意加入の保険で補うと良いでしょう。
なお、国によっては入国時に保険に入ることを求められるので、出発前に確認しましょう。
クレジットカードの海外旅行傷害保険のメリット
クレジットカードの海外旅行傷害保険のメリットは以下のとおりです。
- 保険料を支払う必要がない
- 旅行時に手続きが必要ない
- 保険期間が長い傾向にある
上記を順番に解説します。
保険料を支払う必要がない
クレジットカードの海外旅行傷害保険は、保険料を別途支払う必要がありません。
クレジットカードを利用するための年会費を支払いますが、年会費と別に保険料が発生しないので、海外旅行の費用を節約できます。
また、クレジットカードによっては年会費無料のカードもあるため、頻繁に旅行する方やコストを抑えたい方におすすめです。
旅行時に手続きが必要ない
クレジットカードの海外旅行傷害保険は、旅行前に特別な手続きをする必要がありません。カードに保険が付帯しているため、出発前に加入申請や契約をする手間が省けます。
任意加入の海外旅行傷害保険は出国までに申込みを完了する必要があるため、手続きが不要なクレジットカードの海外旅行傷害保険は、短いスパンで海外へ繰り返し出発する方におすすめです。
ただし、クレジットカードの海外旅行傷害保険が利用付帯の場合は、飛行機のチケット代やツアー料金をクレジットカード払いする必要があります。
保険期間が長い傾向にある
通常は保険期間を旅行期間と想定していますが、クレジットカードの海外旅行傷害保険は比較的長い傾向があります。
クレジットカードの種類によって異なりますが、保険期間が60日~90日の保険が一般的です。
そのため、急なトラブルや予定変更で旅行日程が延びた場合でも、比較的柔軟に対応できます。
クレジットカードの海外旅行傷害保険を請求する手順
クレジットカードの海外旅行傷害保険を請求する一般的な手順は以下のとおりです。
- 1事故発生日から一定期間内に連絡する
- 2現地で必要書類を入手する
- 3帰国後保険金請求をする
特に重要なのが、現地での必要書類の入手です。保険によって必要な書類の種類は異なるため、内容を確認して入手しましょう。
あとは、帰国してから保険金を請求し条件をすべて満たしていれば、保険金を受け取れます。
海外旅行中にトラブルが発生した場合に備えて、出発前に連絡先を確認しておきましょう。
海外旅行傷害保険が付帯するおすすめのクレジットカード

海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードの中でおすすめのカードは、学生専用ライフカードとライフカード<旅行傷害保険付き>です。
それぞれ、順番に解説します。
学生専用ライフカード
学生専用ライフカードは年会費が無料で、付帯できる国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBから選択できます。カード利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当※)がたまります。
- ※ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。
初年度はポイント1.5倍、お誕生月の利用はポイント3倍になり、年間の利用金額が増えるほど翌年のポイント付与率が上がるステージ制プログラムも導入しているため、ポイントをためやすいクレジットカードです。
また、在学期間中は海外ご利用総額の4%のキャッシュバックサービス※や、海外旅行傷害保険が付帯します。なお、卒業後にはためたポイントや契約情報が通常の年会費無料タイプのカードに引き継がれるため、卒業後も利用可能です。
- ※キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※事前エントリーが必要です。
- ※インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
申込条件は「満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方」か「進学予定で満18歳以上の高校生の方※」となっています。
- ※卒業される年の1月以降申込みが可能です。
海外旅行傷害保険の付帯以外にも、ためやすいポイントサービスやキャッシュバックなどのメリットがあるので、学生が海外旅行や留学する際に申込みを検討しましょう。
ライフカード<旅行傷害保険付き>
ライフカード<旅行傷害保険付き>は年会費が初年度無料、次年度以降は1,375円(税込)のクレジットカードです。
学生専用ライフカードと同様に、付帯できる国際ブランドはVisa、Mastercard、JCBから選択でき、カード利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)がたまります※。
- ※ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。
初年度はポイント1.5倍、お誕生月の利用はポイント3倍になり、年間の利用金額が増えるほど翌年のポイント付与率が最大2倍にアップするステージ制プログラムも導入している点も同じです。
いっぽうで、ライフカード<旅行傷害保険付き>は海外旅行傷害保険以外に国内旅行傷害保険が付帯し、年会費440円(税込)で家族カードを発行できます。
海外旅行のみならず、国内旅行でも保険が付帯してほしいと考えている方は、ライフカード<旅行傷害保険付き>がおすすめです。
クレジットカードを選ぶ際は海外旅行傷害保険の自動付帯と利用付帯を確認しよう
クレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯している場合がありますが、カードによって「自動付帯」と「利用付帯」に分かれています。
自動付帯はクレジットカードを持っているだけで保険が適用されますが、利用付帯は旅行代金をカードで支払わないと適用されない可能性があるので、選ぶ際は確認しましょう。
また、クレジットカードの海外旅行傷害保険だけでは不十分な場合があるので、カバーできない範囲を任意加入の保険でカバーする方法があります。
付帯保険の補償内容や適用条件を事前に確認し、ご自身に合ったクレジットカードを選びましょう。