カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

夫のクレジットカードを妻が使ってもいい?
対処法を解説

夫婦になると住まいや生活にかかる費用をはじめ、さまざまなものを共有する生活が始まります。
場合によっては、「夫のクレジットカードを妻が使ってもいいのか」と疑問に感じるかもしれません。

本記事では、上記の疑問に対する回答を解説します。
夫婦でクレジットカードを使う2つの方法とメリット・デメリット、
夫婦のライフスタイルに応じたクレジットカードの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

夫婦でも1枚のクレジットカードを共有できない

クレジットカードは、所有権をカード会社が保有し会員に対してカードを貸与する仕組みとなっています。発行されたカードは会員だけが利用でき、カードの他人への貸与や譲渡、カード情報の第三者への提供は認められていません。

そのため、夫婦であっても夫のクレジットカードを妻が使うことはできません。

利用規約に違反している場合、カードが不正使用されても保障制度が適用されない可能性もあるため注意しましょう。

夫婦でクレジットカードを使う方法には、大きく次の2つのケースが挙げられます。

  • 家族カードを利用する
  • 別々のカードを利用する

夫婦のライフスタイルにあわせて、適した利用方法を探してみましょう。次の章からは、各方法のメリットやデメリットを紹介します。

家族カードのメリット・デメリット

家族カードは、本会員の家族に対して発行できる追加カードです。「ファミリーカード」とも呼ばれています。

家族カードは、一定の条件を満たす家族を対象に発行できます。条件はカード会社により異なりますが、本会員と生活費を共にする18歳以上の家族が一般的です。夫婦で家族カードを利用するメリット・デメリットを解説します。

メリット

夫または妻がクレジットカードの本会員で、もういっぽうの方が家族カードを利用するスタイルには、いくつかのメリットが挙げられます。主なメリットは次のとおりです。

  • 利用分は本会員の口座からまとめて引き落とされる
  • ポイントがたまりやすい
  • 本会員以外は収入がなくてもクレジットカードを保有できる
  • 本会員と同等の付帯サービス・機能を利用できる

家族カードで支払った代金は、本会員の利用分とまとめて口座から引き落とされます。夫婦のクレジットカード利用分をまとめて支払うことができ、それぞれの利用明細もまとめて確認できるため家計管理がしやすい点がメリットです。

また、家族カード利用分のポイントは本会員と合算してたまります。複数のカードにポイントが分散されず、ポイントを効率的にためられます。

さらに、家族カードの発行で審査対象となるのは原則として本会員です。家族会員に収入がない場合でも、本会員の信用情報や返済履歴に問題がなければ家族カードを保有できます。

なお、家族カードと本会員カードはほぼ同じ機能やサービスが付帯します。追加カードとはいえ、一般的なクレジットカードと同様に使える点も魅力です。

デメリット

家族カードは複数のメリットがある反面、デメリットとなる点も挙げられます。主なデメリットは次のとおりです。

  • ご利用可能枠は本会員の枠の範囲内になる
  • カードの利用履歴を本会員に知られる場合がある
  • ETCカードを発行できない場合がある

家族カードのご利用可能枠は、本会員のご利用可能枠の範囲内で設定されます。

たとえば、本会員のご利用可能枠が100万円で、本会員の利用残高が50万円、家族会員の利用残高が20万円の場合、カードで利用できる残りの金額は30万円です。場合によっては、ご利用可能枠が足りなくなる可能性がある点に注意が必要です。

そのほか、本会員は家族カードの利用履歴を確認できるため、カードを何に使ったかを本会員に知られる可能性があります。カードの種類によっては、家族カードではETCカードを発行できない点もデメリットです。

別々のカードを持つメリット・デメリット

夫婦でクレジットカードを使う方法は、家族カード以外にも別々のカードを持つ方法が挙げられます。夫婦で別々のクレジットカードを保有し、各自で利用するメリット・デメリットを解説します。

メリット

夫婦で別々のクレジットカードを使う主なメリットは次のとおりです。

  • ご利用可能枠が個別に設定される
  • プライバシーが守られる
  • カード利用分を夫婦それぞれの口座で管理できる
  • それぞれのライフスタイルにあったカードを選べる

前述のように、家族カードのご利用可能枠は本会員と共有されます。別々のカードを利用すれば、それぞれにご利用可能枠が設定されるためカード利用の自由度は高くなります。

また、利用明細はそれぞれのカードの利用分のみ確認可能です。引落口座も夫婦それぞれの口座で管理できます。プライベートの支払いを分け、互いのプライバシーを尊重したいときに便利です。

なお、クレジットカードにより付帯するサービスや機能、年会費や特典は異なります。家族カードの場合は本会員カードと同等の付帯サービスとなりますが、別々のカードならそれぞれご自身の希望するサービスのあるカードを選択できます。

デメリット

夫婦で別々のカードを持つ方法には、家族カードを利用する方法と比較していくつかのデメリットが挙げられます。

  • 年会費がかさむ場合がある
  • ポイントが分散してためにくい
  • クレジットカードと支払口座は原則として同じ名義が必要である

クレジットカードによっては年会費が設定されており、金額はさまざまです。夫婦で別々のカードを利用すると、家族カードと比較して年会費がかさむ場合があります。ポイントが分散してしまう点もデメリットです。

なお、クレジットカードの支払口座は、原則として同じ名義でなければなりません。「配偶者の利用分もまとめて支払いたい」という場合でも、家族カードのように一つの口座から引落しはできないため、注意しましょう。

夫婦のクレジットカードの選び方

夫婦のライフスタイルは、共働き世帯、どちらかが正社員でいっぽうがパート・アルバイト、専業主婦(主夫)など、ご家庭によりさまざまです。以下では、夫婦のライフスタイルにあわせたクレジットカードの選び方を紹介します。

共働き世帯の場合

共働き世帯で生活費を分担する場合は、夫婦で別々のクレジットカードを持つと支払いの際に便利です。利用分はそれぞれの口座から引き落とされるため、各自で金額を管理できます。ただし、家計全体の把握がしづらい点がデメリットです。

近年は、夫婦で共有口座を開設するご家庭も増えてきました。共有口座を開設し、本会員カードと家族カードをお互いに利用すると、支払口座や利用明細が一本化され、管理がしやすくなります。

どちらかがパート・アルバイトの場合

どちらかがパート・アルバイトで働いていて夫婦間で収入に差がある場合は、家族カードが有効な選択肢です。生活費の支払いを一本化でき、ポイントを効率的にためやすくなります。

いっぽう、本会員の方に支払いが集中してしまうため、不公平感が出やすい点に注意が必要です。

専業主婦(主夫)の場合

どちらかが専業主婦(主夫)のご家庭には、家族カードがおすすめです。家族カードは本人に収入がなくても条件を満たせば保有でき、利用分は本会員の口座から引き落とされます。年会費無料の家族カードもあり、家計の節約につながります。

夫婦でカードを使うならおトクなライフカードがおすすめ

夫婦で使うクレジットカードには、年会費無料のライフカードがおすすめです。家族カードも年会費無料で利用できるほか、収入のない専業主婦(主夫)も申込可能です。

家族カードを利用したい方も、専業主婦(主夫)のご家庭で別々にカードを持ちたい方にもおすすめのクレジットカードです。

そのほか、ライフカードは入会後1年間のポイントが1.5倍になり、利用金額に応じて翌年度のポイント付与率が上昇するステージ制のプログラムを採用しています。おトクなボーナスポイントが複数あり、効率的にポイントがたまります。

ライフカードでは、公式サイトからの申込みで最大20,000円がキャッシュバックされるプログラムもあります。夫婦で使うクレジットカードをお探しの方は、ぜひライフカードをご検討ください。

夫婦の生活の仕方にあわせてクレジットカードを選ぼう

夫婦であっても、夫のクレジットカードを妻が使うことはできません。夫婦でクレジットカードを使うときは、家族カードや別々のカードを利用しましょう。

家族カードは本会員の口座からまとめて利用分が引き落とされるため家計管理がしやすく、ポイントを合算できる点がメリットです。別々のカードの場合は、ご利用可能枠を分けられ互いのプライバシーを尊重できる特徴を持っています。

夫婦のクレジットカードの選び方は、決められたルールがあるわけではありません。共働きや専業主婦(主夫)など、夫婦のライフスタイルに合わせて便利な方法を選びましょう。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問