ビジネスカードとは?
メリットや選び方などを解説
クレジットカードには、法人や個人事業主向けのビジネスカードがあります。
ビジネスカードは経費管理やキャッシュフローの改善に役立ち、ビジネスシーンで活躍する優待特典が得られる場合が多いため、
法人や個人事業主の方は持っていると便利でしょう。
本記事では、ビジネスカードのメリットや選び方などを解説します。
ビジネスカードとは?

ビジネスカードとは、法人や個人事業主向けに発行されるクレジットカードです。
個人カードに比べると、経費管理や業務効率化を目的としたさまざまな優待特典やサービスが多く付帯されています。
なお、クレジットカード会社によって異なりますが、ビジネスカードとして事業者向けカードとコーポレートカードの2種類を発行している場合があるので注意しましょう。
ビジネスカードと個人カードの違い
個人カードとは、法人や個人事業主以外の、以下のような一般個人を対象としたクレジットカードです。
- 会社員
- 公務員
- 主婦
- 学生(高校生を除く)
クレジットカードを申し込む対象者が異なるため、ビジネスカードと個人カードでは以下のような違いが見られます。
ビジネスカード | 個人カード | |
---|---|---|
主な申込条件 | 法人や個人事業主 | 会社員や公務員、主婦、学生(高校生を除く)など |
引落口座 | 事業用口座(事業者名義) | 個人口座 |
審査に必要な書類 | 登記簿謄本や決算書、確定申告書など | 本人確認書類 |
付帯する優待特典やサービス | 経費管理ソフトやビジネスサポートサービスの優待特典 | 旅行やショッピング、グルメに関連した優待特典 |
個人カードでは個人の生活に便利な優待特典が多く備わっており、ビジネスカードでは業務用途に特化した優待特典やサービスが重視されています。
また、ビジネスカードは法人や個人事業主が効率的に経費管理を実行できる仕組みが整っているケースが多く、ビジネスを円滑に進めたいと考えている方は申込みを検討しましょう。
事業者向けカードとコーポレートカードの違い
クレジットカード会社によりますが、ビジネスカードには事業者向けカードとコーポレートカードの2種類があります。
事業者向けカードは主に個人事業主や小規模事業者の方を対象としており、屋号付き口座や個人口座を引落口座として設定可能です。事業をスタートしたばかりの方でも申し込みやすく、年会費を抑えられる傾向があります。
いっぽう、コーポレートカードは従業員数50名以上の中大企業向けに設計されているビジネスカードです。引落口座は法人口座のみで、社員向けに追加カードを大量に申し込めるので、経費の一括管理や社員ごとの利用制限の設定が行えます。
事業者向けカードは事業運営の初期段階から利用しやすく、コーポレートカードは経理部門による一元管理がしやすいなどの特徴があるので、企業の規模や業務内容に応じて適切なビジネスカードを選びましょう。
ビジネスカードのメリット
ビジネスカードのメリットは以下のとおりです。
- 経理業務がシンプルになる
- キャッシュフローが明確になる
- 経費と私的利用の区別がつく
- ビジネスに役立つ優待特典が付帯する
上記を順番に解説します。
経理業務がシンプルになる
法人や個人事業主は所得計算のために、正確な帳簿の作成が不可欠です。
しかし、現金管理の場合、記帳は手作業となりミスが発生するリスクがあります。支払金額の漏れや入力ミスが重なると、経費精算や決算時に大きな問題を引き起こす可能性が否定できません。
ビジネスカードを利用すると、支払情報が自動的に記録され、カード会社によっては会計ソフトと連携できるため、記帳の手間を大幅に削減できます。
日常的な記帳作業がシンプルになれば、経理担当者の作業負担が軽減され、本来の業務に集中しやすい環境を実現できます。
経理作業をシンプルにしたい場合は、ビジネスカードや会計ソフトの導入を検討しましょう。
キャッシュフローが明確になる
複数の取引先と取引していると、支払期日が異なるケースもあるため、現金の流れが複雑化し、キャッシュフローが分かりづらくなる可能性があります。
ビジネスカードなら毎月の決まった日に引落しされるので、キャッシュフローが明確化され、入出金の管理がしやすくなります。
さらに、ビジネスカードによっては支払猶予期間が長めに設定されているため、手元に残る現金に余裕ができ、予定外の支出にも柔軟に対応できます。
安定したキャッシュフロー管理は企業の成長を支える重要なポイントになるため、ビジネスカードはおすすめです。
経費と私的利用の区別がつく
個人のクレジットカードを経費支払いに利用していると、確定申告の際に事業に関する支出と私的な支出を正確に仕分けるのが難しくなります。
ビジネスカードを導入して私的利用と区別すれば、カードから支払われた取引はすべて事業に関連する経費とみなせます。
経費と私的利用の明確な区分ができるため、会計処理が簡単になり、確定申告の作業や税務調査に対応しやすくなるでしょう。
また、追加カードを従業員に渡すことで、従業員が経費を立て替える必要がありません。
現金精算の手間が大幅に削減されるので、ビジネスカードを選ぶ際は追加カードの有無や枚数、年会費などもチェックしましょう。
ビジネスに役立つ優待特典が付帯する
ビジネスカードは、以下のようなビジネスに関連した優待特典が付帯する傾向があります。
- レンタルサーバーの優待利用
- クラウドサービスが一定期間無料
- 補助金・助成金コンサルティングサービスの優待利用
日常業務から事業拡大のサポートまで幅広い用途で活用できることは、経営者や個人事業主にとって大きなメリットです。
コスト削減と業務効率化を考えている方は、優待特典やサービスを比較して事業規模や業務内容にあったビジネスカードを選びましょう。
ビジネスカードのデメリット
ビジネスカードのデメリットは以下のとおりです。
- 年会費が高い傾向がある
- 支払方法が限定される
上記を順番に解説します。
年会費が高い傾向がある
クレジットカード会社にもよりますが、ビジネスカードは個人カードに比べて年会費が高い傾向があります。追加カードにも年会費が発生し、発行枚数によっては負担になる可能性があるので注意しましょう。
なお、ビジネスカードの年会費は経費として計上可能です。
支払方法が限定される
クレジットカードの主な支払方法は以下のとおりです。
支払方法 | 概要 |
---|---|
1回払い | 翌月一括で全額支払う方法 利息は発生しないが、1回で多額の支払いが必要になる可能性がある |
分割払い | 設定した回数に分けて支払う方法 分割手数料が発生する可能性があり、総支払額が増える点に注意する |
リボ払い | 毎月一定額を支払う方法 手数料が発生し、支払いが長期になる可能性がある |
ビジネスカードによってはリボ払いや分割払いが選択できず、1回払いのみ対応している場合があります。
支払方法が限定されると、大きな取引や支払いが集中した場合に資金繰りが苦しくなる恐れがあるので、ビジネスカードを選ぶ際は注意しましょう。
ビジネスカードの選び方
ビジネスカードの選び方は以下のとおりです。
- 事業者向けカードとコーポレートカードを決める
- 追加カードの枚数
- 年会費と優待特典
上記を順番に解説します。
事業者向けカードとコーポレートカードを決める
ビジネスカードを選ぶ際は、事業者向けカードとコーポレートカードのどちらを申し込むか決めましょう。
事業者向けカードとコーポレートカードは年会費や追加カードの枚数、付帯する優待特典やサービスなどが異なりますが、大きな違いは引落口座です。
事業者向けカードは個人口座でも申し込めますが、コーポレートカードは法人口座が必要になります。
法人口座を開設できない個人事業主は事業者向けカードの申込みを検討しましょう。
いっぽうで、法人口座を持つ企業は規模や事業内容にもよりますが、コーポレートカードの申込みが可能です。
追加カードの枚数
ビジネスカードは従業員用の追加カードを発行可能なので、各部署や担当者ごとに経費を直接カードで支払うように指示できます。
追加カードがあれば従業員の立替え精算が不要になり経費管理が一元化されるため、業務効率の改善が可能です。
ただし、ビジネスカードによって追加カードの発行可能枚数や年会費の有無などが異なります。
事業規模や従業員数に合わせて、必要な枚数を柔軟に確保できるビジネスカードを選びましょう。
年会費と優待特典
ビジネスカードによって年会費と優待特典が異なります。
年会費が高いビジネスカードほど、経費管理ツールとの連携や専門的なコンサルティング、ビジネスサポートサービスなど、ビジネスに役立つ優待特典やサービスの数が多いです。
しかし、付帯している優待特典がビジネスモデルや業種と合わなければ、年会費が無駄なコストになる可能性があります。
ビジネスカードを選ぶ際は、自社のビジネスモデルや業種に適した特典が付帯しているか確認し、必要な優待特典と年会費のバランスが取れているか見極めましょう。
おすすめのビジネスカード

おすすめのビジネスカードは、ライフカードビジネスライトプラスです。
法人代表者または個人事業主の方なら申込み可能で、スタンダードなら本会員と最大3枚まで申し込める従業員カードの年会費が無料です。
ライフカードではカード利用金額1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当※)がたまります。
- ※ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。
また、電話や面談による法律相談が初回1時間無料やカーシェアリングサービス「タイムズカー」の会員カード発行手数料が無料になるなど、ビジネスで役立つ優待特典やサービスが利用できます。
さらに、年会費が初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)※が発生するゴールドカードの場合は、空港ラウンジサービスや海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険が付帯するので、出張が多い場合におすすめです。
- ※従業員カードも発行初年度無料、翌年度以降1枚あたり2,200円(税込)が発生します。
ライフカードビジネスライトプラスはスタンダードとゴールドカードの2種類があり、年会費と付帯する優待特典が異なるので、自社のビジネスモデルや業種などに適したほうを選びましょう。
ビジネスカードはビジネスに役立つクレジットカード
ビジネスカードは、経費管理の効率化やキャッシュフローの明確化など、事業運営をサポートする多くのメリットが得られるクレジットカードです。
個人事業主やフリーランスの方でも申し込めるビジネスカードもあるので、経費と私的利用の区別をつけたい方や、事業拡大に向けてキャッシュフロー管理を強化したい方は申込みを検討しましょう。
おすすめはライフカードビジネスライトプラスです。ライフカードはポイントをためやすく、スタンダードなら年会費が無料、ゴールドカードなら空港利用や出張、旅行に関連した優待特典が付帯します。
ビジネスに役立つ優待特典やサービスが付帯するので、ビジネスカードを検討している方は詳細をチェックしましょう。