カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードのブラックリストとは?
原因も解説

ブラックリストとは、一般に、クレジットカードやローンの利用履歴を登録した「信用情報」に、
延滞などの情報が登録された状態を指す言葉です。

本記事では、信用情報に異動情報が登録される主な原因や、クレジットカードの審査への影響を解説します。

ブラックリストに載ると、クレジットカードの利用を含め、生活にさまざまな影響が生じます。
本記事では、ブラックリストに載っているか確認する方法や審査に通過するためのポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。

「ブラックリスト」とは

ブラックリストとは、信用情報に異動情報(延滞など)が登録されている状態を指す言葉であり、「ブラックリスト」という名称のリストが実際に存在するわけではありません。

信用情報とは、クレジットカードやローンの申込、契約、返済状況などの取引事実を登録した個人情報です。「信用情報機関」に登録されており、クレジットカードやローンの審査で信用度を判断する材料の一つとして利用されます。

信用情報機関は、信用情報を管理・提供する機関のことで、具体的には以下の3つが存在します。

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター (KSC)

各信用情報機関にはクレジットカード会社や銀行、消費者金融などの金融機関が加盟しています。

ブラックリストに載っても作れるクレジットカードはある?

ブラックリストに載る(信用情報に異動情報が登録される)と、クレジットカードを発行できない可能性が高まります。

細かい審査基準は公開されていませんが、クレジットカードは利用代金を後払いする仕組みであるため、審査では申込者に支払能力があるかどうかが見られます。

異動情報が登録されていると、支払いが滞るリスクが高いとみなされるため、審査に通過するのは難しいでしょう。

ブラックリストに載るとどんな影響がある?

クレジットカードでは、発行後も定期的に審査が実施されるため、ブラックリストに載るとすでに発行しているクレジットカードの利用が停止される、または更新できない可能性があります。

そのほか、クレジットカード以外にもさまざまな影響が生じる可能性があります。主な影響は以下のとおりです。

  • ローンの審査に通過できない
  • 分割払いの契約ができない
  • 保証契約を結べない
  • 賃貸借契約を結べない

ブラックリストに載ってしまう主な原因

生活へのさまざまな影響を避けるために、ブラックの状態になってしまう原因を知っておきましょう。この章では、信用情報に異動情報が登録される主な原因を解説します。

  • クレジットカードやローンを長期的に延滞した
  • クレジットカードを強制解約された
  • 保証会社が代位弁済を行った
  • 債務整理を行った
  • 短期間で申込みや解約を繰り返した

クレジットカードやローンを長期的に延滞した

クレジットカードやローンの長期的な延滞は、ブラックリストに載る要因の一つです。たとえば、CICでは、61日以上または3ヵ月以上の遅れがある場合に異動情報として登録されると規定されています。

スマホの本体代(分割払い)の支払いを延滞した場合や、奨学金を一定期間以上延滞した場合も情報が登録される可能性があるため、十分に注意しましょう。

クレジットカードを強制解約された

クレジットカードを強制解約されてしまった場合、その情報が異動情報として登録されます。

強制解約される可能性があるのは、長期の延滞や虚偽の申告、不正利用などをした場合です。

不正利用に該当するケースの一つとして、クレジットカードの現金化が挙げられます。クレジットカードの現金化とは、ショッピング枠を換金する目的で利用する行為です。

ショッピング枠は商品などを後払いで購入するための枠であり、現金を得る目的での利用は認められていません。

保証会社が代位弁済を行った

代位弁済が行われると、その情報が信用情報機関に異動情報として登録されます。

代位弁済とは、債務者がお金を返せなくなった場合に第三者(保証会社など)が本人に代わって返済することです。お金を返せなくなった債務者は、代位弁済を行った保証会社などに対して返済を行います。

債務整理を行った

債務整理とは、借金の減額や免除、支払猶予などによって法的に借金の整理を行うことです。主に任意整理、自己破産、個人再生、特定調停の4つがあります。

債務整理を行うと信用情報に異動情報が登録され、消えるまではクレジットカードやローンの契約ができません。異動情報として登録される期間は、債務整理の種類や信用情報機関によって異なります。

短期間で申込みや解約を繰り返した

短期間で申込や解約を繰り返しても、異動情報が登録されるわけではありません。ただし、申込の履歴や契約内容は、信用情報として約6ヶ月間登録されます。

同時期に複数のクレジットカードに申し込む、または入会後すぐ解約するなどの行為を繰り返すと信用力や計画性に懸念を持たれたり、入会特典だけが目的だと判断されたりする可能性があります。

ブラックリストが解除されるまでの期間

信用情報として登録される期間は、約5~7年です。そのため、ブラックリストに載ったからといって永久にクレジットカードを作れないわけではありません。

たとえば、延滞の情報は、契約期間中および契約終了(完済していない場合は完済)から約5年間登録されます。

登録される情報の種類や期間は信用情報機関によって異なるため、詳しくは各信用情報機関のホームページでご確認ください。また、信用情報機関の履歴が消えても当該の金融機関やグループでは記録が残っている場合があります。延滞歴などがある場合は、新たに申し込む会社に注意しましょう。

ブラックリストに登録されているか確認する方法

ブラックリストに登録されているかどうかは、信用情報の開示制度を利用すれば確認できます。以下の手順で確認しましょう。

  1. 1該当する信用情報機関を確認する
  2. 2信用情報機関に開示を請求する

①該当する信用情報機関を確認する

ご自身の信用情報を確認したい場合、各信用情報機関に対して開示請求が必要です。現在利用している、または過去に利用していたクレジットカード会社や金融機関がどの信用情報機関に加盟しているか確認しましょう。

加盟している信用情報機関は、クレジットカード会社や金融機関、各信用情報機関のホームページなどで確認できます。たとえばライフカードの場合、CICおよびJICCに加盟しています。

②信用情報機関に開示を請求する

該当する信用情報機関に開示を請求し、信用情報に異動情報が登録されているか確認しましょう。

開示方法は、インターネット(JICCはスマホアプリ)と郵送の2種類です。インターネットは、開示までの時間が短く、手数料も郵送より安く設定されています。各信用情報機関の手数料・開示までの時間は、以下の表をご覧ください。

【CICの場合】
項目 インターネット 郵送
手数料 500円 1,500円
開示までの時間 8:00~21:45の間で手続き後すぐ 10日程度
【JICCの場合】
項目 スマホアプリ(データで受け取る場合) 郵送
手数料 1,000円 1,300円
開示までの時間 数分~数時間
※クレジットカード+電話による認証の場合
7~10日程度
【KSCの場合】
項目 インターネット 郵送
手数料 1,000円 1,679円~1,800円
開示までの時間 最短3営業日~5営業日程度 1週間~10日程度

クレジットカードの審査に通るためのポイント

クレジットカードの審査は各カード会社が定める独自の基準によって実施されており、その基準は公表されていません。信用情報だけでなく、申込内容なども含めて総合的に発行の可否が判断されます。

審査に通る可能性を高めるために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 返済期日を守る
  • 正確な情報で申し込む
  • 同時期に複数のクレジットカードを申し込まない

返済期日を守る

ブラックリストに載ることを防ぐためには、利用中のクレジットカードやローンの返済期日の順守が大切です。

こまめに利用状況や口座残高を確認する、スマホのリマインダー機能で返済期日前に通知が届くようにするなど、延滞しないための対策を行いましょう。

ライフカードの「LIFE-Web Deskアプリ」では、ご利用額やご利用明細をアプリからいつでも確認できます。

正確な情報で申し込む

クレジットカードに申し込む際は、入力ミスや入力漏れに気を付けましょう。

審査では、申込者が申告した内容や提出書類、信用情報などをもとに発行の可否が判断されます。申込内容の誤りや提出書類との相違などの不備があると、審査に影響する可能性があります。

また、虚偽の申告が判明すると信用がないとみなされるため、審査に通過するのは難しくなるでしょう。

同時期に複数のクレジットカードを申し込まない

申込履歴は信用情報を通じてカード会社に伝わるため、同時期に複数のクレジットカードを申し込むことは避けましょう。

計画性がないと判断されたり、支払いが困難になるリスクがあると懸念されたりして、審査で不利になる可能性が考えられます。なお、申込情報は約6ヶ月間、信用情報機関に登録されます。

クレジットカードのブラックリストに関するQ&A

ブラックリストに載っていないか不安な方の中には、「審査が甘いクレジットカードはないの?」、「完済すれば発行できる?」などの疑問を持っている方もいるでしょう。

この章では、クレジットカードのブラックリストに関するQ&Aを紹介します。

ブラックリストに載っても作れる審査が甘いクレジットカードはある?

審査が甘いクレジットカードはありません。カード会社は、割賦販売法や貸金業法に基づいて申込者に支払能力があるかどうかを見極めるからです。

また、各カード会社の審査基準は公表されていないため、審査の甘さは比較できません。

ブラックリストに載っても完済後はクレジットカードを作れる?

信用情報に異動情報が登録されると、完済後も一定期間は情報が残ります。信用情報機関に開示を請求してご自身の信用情報を確認しましょう。

また、クレジットカードの審査は信用情報だけでなく、さまざまな要素から判断されます。そのため、情報の保有期間が経過して異動情報が削除されたあとであっても、審査に通過できないケースもあります。

クレジットカードを1ヶ月滞納するとブラックリストに載る?

うっかり銀行口座への入金を忘れてしまい、残高不足でクレジットカードの支払いが遅れてしまったとしても、1回目ですぐに異動情報が登録される可能性は高くありません。

ただし、信用情報には入金状況も登録されており、カード会社に伝わります。また、遅延損害金が発生する、カードが利用できなくなるなどの影響が生じるため、入金忘れが起きないように対策しましょう。

クレジットカードを作るならライフカードがおすすめ

クレジットカードで利用実績を積みたいと考えているなら、年会費無料のライフカードがおすすめです。

入会初年度ポイント1.5倍、お誕生月ポイント3倍や、ご利用金額に応じてポイントが最大2倍にアップするステージ制プログラムなど、ポイントがたまりやすい特典が充実しています。

ライフカードでは毎月の公共料金や携帯電話・通信料金のお支払いでもポイントがたまるため、おトクに利用実績を積み上げられます。

また、クレジットカードの審査に不安がある方は「デポジット型ライフカード」もご検討ください。デポジット型ライフカードは、事前にデポジット(保証金)をお預けいただき、保証金の範囲内でご利用可能枠を設定させていただくクレジットカードです。

通常のクレジットカードと同様に、店頭でのお買い物やネットショッピング、公共料金のお支払いなどにご利用いただけます。

クレジットカードの確実な支払いで信用を積み上げよう

一般的に、「ブラックリスト」とは、信用情報に異動情報が登録された状態を指す言葉であり、その状態に該当している期間中はクレジットカードやローンの契約が難しくなります。

クレジットカードを定期的に利用し、毎月の確実な支払いで信用を積み上げましょう。

ライフカードでは、光熱費など固定費のお支払いでもポイントがたまります。定期的なお支払いで利用実績を積み上げたい方は、ぜひライフカードをご検討ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問