クレジットカードの支払いに1日でも遅れるとどうなる?
入金をうっかり忘れていたなどの理由で、クレジットカードの支払いが1日遅れてしまうことは、
誰にでも起こり得ることです。
「短期間の滞納でもカードが使えなくなる?」「ローンの審査に影響する?」
と不安な方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クレジットカードの支払いが1日遅れた場合の影響や、滞納のリスクを解説します。
残高不足による滞納を防ぐための対策も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
クレジットカードの支払いが1日遅れるとどうなる?
クレジットカードの支払いが1日遅れただけで、すぐにカードが利用できなくなる可能性は低いでしょう。ただし、支払いに遅れたあとの対応は、カード会社によってさまざまです。そのため、支払いが1日~数日程度遅れた場合、以下のような影響が生じる可能性があります。
- カード会社から連絡が入る
- カードの利用が一時的に停止される
- 遅延損害金が発生する
- 信用情報に未入金の履歴が残る
なお、信用情報とは各カード会社等が利用者の客観的な取引事実を登録したもので、過剰貸付の防止のため、法律によって登録が義務付けられています。
うっかり入金忘れで1日遅れた場合はすぐに支払いを
うっかり入金を忘れてしまい、残高不足でクレジットカードの支払いが1日だけ遅れてしまった場合は、各カード会社が指定する方法に従ってすぐに支払いましょう。
クレジットカードによっては、支払日に引落しができなかった場合、引落口座に入金すると再引落しが行われる場合があります。再引落しが行われる場合は、入金期限までに速やかに入金しましょう。
再引落しが行われない場合は、カード会社指定の方法ですぐに支払いが必要です。一般的な支払方法として、振込みやコンビニ入金などが挙げられます。
遅れた場合の支払方法はクレジットカードによって異なるため、分からない場合はカード会社に連絡して確認しましょう。
クレジットカードの滞納で起こること
クレジットカードの滞納によって起こり得ることは、以下のとおりです。
- カードの利用が停止される
- 遅延損害金が発生する
- カード会社から連絡が入る
- 信用情報に異動情報が登録される
- クレジットカードが強制解約される
- 一括返済を求められる
- 法的手続きが取られる
滞納の期間が長くなるほど状況が厳しくなるため、早い段階での対処が求められます。カード会社は引落としの状況を即座に確認できるわけではありません。状況を自分でチェックし、早めに対応しましょう。
カードの利用が停止される
支払日に引落しができない場合、クレジットカードの利用が一時的に停止され、支払いが確認できるまで利用できなくなります。
公共料金や通信料金、保険料などの継続的な支払いにクレジットカードを利用している場合、これらの支払いもできなくなるため注意が必要です。
カード会社側で入金の確認が取れると利用を再開できますが、数日かかる場合があります。
遅延損害金が発生する
クレジットカードの支払いが遅れた場合、本来支払うべき金額に加えて遅延損害金を支払わなければなりません。
遅延損害金=返済金額×遅延損害金利率÷365日×滞納日数
遅延損害金は、支払日の翌日から支払いが完了した日までの日数分を支払わなければならないため、1日でも早く支払うことが重要です。
遅延損害金に加えて、支払いが遅れたことによって追加で発生する事務費用を負担しなければならない場合もあります。カード会社の口座に振込を指示されれば振込手数料もかかります。利用金額によっては割高な出費になりかねません。
カード会社から連絡が入る
支払日に引落しができなかった場合、カード会社から電話やSMSなどで確認や支払方法の案内の連絡が入ります。滞納が続くと、督促状や催告書が届く可能性があります。
督促状 | 滞納者に対して支払いを促すための書面 |
---|---|
催告書 | 督促状を発しても支払わない者に向けて支払いを促すための書面 |
催告書は、法的手続きを行う前の最終通告として発送されることが一般的です。
信用情報に異動情報が登録される
滞納が2~3か月程度続くと、信用情報に異動情報(延滞などの情報)が登録される可能性があります。
クレジットカードの利用状況は信用情報として「信用情報機関」に一定期間登録されており、加盟するカード会社や金融機関に共有されます。
異動情報が登録されていると、一般的にほかのクレジットカードやローン、割賦(分割払い)契約の審査に通過することが困難です。
なお、信用情報には異動情報のほかにも返済状況などが登録されており、1日~数日程度の遅れでも未入金の履歴が残る可能性があることを理解しておきましょう。
クレジットカードが強制解約される
カード会社による督促が行われても滞納が続くと、クレジットカードが強制解約される可能性があります。強制解約されたあとは滞納した分を支払っても利用を再開できません。
また、強制解約されるとその情報が一定期間信用情報機関に登録されて、新たなクレジットカードの発行やローンの契約が難しくなるでしょう。
一括返済を求められる
滞納が長期にわたると「期限の利益」を失い、カード会社から一括返済を求められる可能性があります。
期限の利益とは、債務者(カード利用者)が所定の支払日まで返済をしなくても良い権利のことです。たとえば、クレジットカードで3回払いを選択した場合、契約どおり3回に分けて代金を支払えば、途中で一括返済を求められることはありません。
しかし、期限の利益を失うと未払分を一括で支払わなければなりません。
また、クレジットカードで購入した商品の所有権は、支払いが完了するまでカード会社にあります。そのため、期限の利益を失うとクレジットカードで購入した商品を回収されることも考えられます。
法的手続きが取られる
一括返済を放置してしまうと最終的に法的手続きが取られ、裁判所から支払いの督促や訴状などが届く可能性があります。さらに、これらに応じなければ強制執行によって財産が差し押さえられます。
強制執行とは、債務者の財産を差し押さえて換価するなどして強制的にお金を回収する手続きです。以下のようにさまざまな財産が差し押さえの対象となります。
- 給与
- 銀行口座
- 自動車
- 不動産など
財産が差し押さえられると、生活や仕事に大きな支障をきたすため、なるべく早い段階で対処しなければなりません。
クレジットカードの残高不足を防ぐための対策

引落口座への入金を忘れていたなどの理由でクレジットカードの支払いが遅れてしまうことは誰にでも起こり得ます。残高不足による滞納が起きないように、対策を講じましょう。
- 利用状況や口座残高をこまめに確認する
- 支払日前に通知が届くように設定する
- 給与振込口座を引落口座に設定する
利用状況や口座残高をこまめに確認する
クレジットカードの利用状況や引落口座の残高を定期的に確認しましょう。
クレジットカードは手元に現金がなくても支払えるため便利ですが、気付かないうちに使いすぎてしまうことがあります。
こまめに利用状況を確認し、支払いができる範囲内で計画的に利用できているか次回の請求額はいくらかなどを把握することが大切です。また、事前にタイミングを決めておき、口座残高を確認する習慣を付けると良いでしょう。
支払日前に通知が届くように設定する
スマホのリマインダー機能などを活用し、支払日前に通知が届くように設定すれば引落口座への入金忘れを防止できます。
複数のクレジットカードを利用している場合は支払日がばらばらになるケースもあるため、より慎重な管理が求められます。クレジットカードによっては、支払日をメールで知らせてくれるサービスを提供している場合もあるため、うまく活用しましょう。
給与振込口座を引落口座に設定する
給与振込口座を引落口座に設定すれば、残高不足による滞納を防ぎやすくなります。
給与振込口座と引落口座を別の口座にする場合は、銀行の自動入金サービスを活用し、毎月一定額が引落口座に自動で振り込まれるように設定しておくことも有効です。
クレジットカードの支払いができない場合の対処法
うっかり入金を忘れてクレジットカードの支払いが遅れた場合は、すぐに支払えば解決できますが、支払いが難しいケースもあるでしょう。
支払日に支払えないことが分かった場合、その時点で対処することが大切です。状況に応じて以下の対処法を検討しましょう。
- リボ払いや分割払いに変更する
- カード会社に相談する
リボ払いや分割払いに変更する
一時的に1回払いが難しい場合は、リボ払いや分割払いへの変更を検討しましょう。
クレジットカードによっては、1回払いで決済していてもあとからリボ払いや分割払いに変更できる場合があります。
支払方法 | 内容 |
---|---|
リボ払い | カードの利用金額・件数に関わらず、毎月の返済金額がほぼ一定になる支払方法 |
分割払い | カードを利用する際に、支払回数を指定できる支払方法 |
一度に支払うのが難しい場合も、毎月一定額または指定した回数で計画的に支払えるため、余裕をもった支払いが可能です。
ただし、リボ払いや分割払いを利用する際は所定の手数料がかかるため、計画を立てたうえで利用しましょう。
カード会社に相談する
支払日が来るまでにカード会社へ連絡し、なぜ支払いが難しいのか、いつなら支払えるか、いくらなら支払えるかなどの状況を正確に伝えましょう。
個別の状況によって異なりますが、支払日や支払方法の変更などに応じてくれる可能性があります。
クレジットカードは利用者の信用に基づく契約であるため、契約で決められた支払日に請求額を支払うことが原則です。そのため、支払いが遅れそうな場合は速やかにカード会社へ連絡を入れましょう。
クレジットカードを計画的に利用するならライフカード
ライフカードのスマホアプリ「LIFE-Web Deskアプリ」では、支払日やご請求額、ご利用明細などが一目で分かります。指紋や顔認証でカンタンにログインできるため、手間なく確認でき、計画的なお支払いに役立ちます。
また、1回払いやボーナス払いでご利用いただいたお買い物をあとからリボ払いや分割払いに変更できる「あとリボ」「あと分割」や、お支払日をお知らせするメールサービスもあります。
ライフカードは、ポイントプログラムが充実している年会費無料のクレジットカードです。入会初年度のポイントが1.5倍、お誕生月のポイントが3倍になるほか、ご利用額に応じてポイントが最大2倍になるステージ制プログラムもご用意しています。
クレジットカードでおトクにポイントをためつつ、計画的に利用したい方はぜひライフカードをご検討ください。
クレジットカードは支払日を守って計画的に利用しよう
クレジットカードの支払いが1日だけでも遅れてしまった場合は、すぐにカード会社に連絡し、指定された方法で支払う必要があります。
1日といえども滞納を繰り返してしまうと信用を失います。また、タイミングや状況によっては住宅ローン審査などにも悪影響を及ぼす可能性があるため要注意です。
支払いができずに滞納が続くと、クレジットカードの発行やローンの契約が困難になるなどの不都合が生じます。
クレジットカードは、支払える範囲内で計画的に利用し、利用状況をこまめに確認するなどの対策を行って確実に支払いましょう。