カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

スマホ決済でクレジットカードを利用する方法を解説

近年、キャッシュレス決済の利用が拡大しており、クレジットカードや電子マネーに加えて、スマホ決済にも対応する店舗が増えています。
スマホ決済にクレジットカードを登録しておけば、財布やバッグを持ち歩かなくても、スマホだけで快適にショッピングを楽しめます。

本記事では、スマホ決済がどのようなものなのか詳しく解説します。
スマホ決済にクレジットカードを登録するメリットや、登録方法、店舗での利用方法、注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

スマホ決済とは

スマホ決済とは、スマホを読取端末にかざしたり、バーコードやQRコードをスキャンしたりして決済ができるサービスです。

スマホにインストールされたウォレットアプリ(Apple PayやGoogle Pay™)、または決済の専用アプリ(PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイなど)が決済に使用されます。

スマホ決済で支払った金額は、紐づけたクレジットカードやデビットカードなどから引落とされる仕組みです。クレジットカードなどを登録せずに、事前にチャージした残高の範囲内で利用する方法もあります。

スマホ決済のタイプ①タッチ決済

タッチ決済とは、スマホに内蔵されたICチップを読取端末にかざし、無線通信によって決済情報を送信して決済する方法です。

この無線通信には、ISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)によって定められている「NFC」という通信規格が使われます。NFCとは「Near Field Communication」の略で、約10cm以内の近距離で無線通信を実施するための規格です。

スマホ決済のタイプ②バーコード決済やQRコード決済

スマホ決済のタイプには、タッチ決済のほか、バーコード決済やQRコード決済といったコード決済もあります。コード決済とは、バーコードやQRコードをスキャンして支払う仕組みです。コード決済は、「コードをスキャンする主体が消費者なのか店舗なのか」という観点、切り口によって、以下に示す2つのモード、方式に分類できます。

  • CPM(Consumer Presented Mode):消費者側がスマホの画面にコードを表示し、店舗側が読取端末でスキャンする方式
  • MPM(Merchant Presented Mode):店舗側がデジタル端末や紙にコードを表示し、消費者側がスマホのカメラで読取る方式

コード決済は、実店舗だけではなく、一部のオンラインストアでも利用可能です。

スマホ決済にクレジットカードを登録するメリット

スマホ決済にクレジットカードを登録すると、以下のようなメリットが得られます。

  • ①クレジットカードを持ち歩いていない状態でも決済可能
  • ②ポイント還元によっておトクにショッピングできる
  • ③複数枚のクレジットカードを一括で管理できる

それぞれに関して詳しく解説します。

メリット①クレジットカードを持ち歩いていない状態でも決済可能

クレジットカードを入れた財布を持たずに外出する場合でも、スマホは携帯していることが多いのではないでしょうか。

スマホにクレジットカードを紐づけておけば、クレジットカードを持ち歩かなくても、スマホ決済に対応している店舗で商品を購入できます。また、スマホ決済であれば、クレジットカードを取り出す手間がかからず、スムーズに支払えるでしょう。

メリット②ポイント還元によっておトクにショッピングできる

クレジットカードでスマホ決済の残高にチャージすると、ポイント還元を受けられる場合があります。また、クレジットカードを登録したスマホ決済で商品を購入した場合にも、ポイント還元を受けられることがあります。

下表に、PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイにおいて、ライフカードでのチャージや、ライフカードの登録が可能かどうかをまとめました。

スマホ決済サービスの種類 ライフカードで残高にチャージ可能かどうか ライフカードをスマホ決済サービスに登録、
設定可能かどうか
PayPay ×
d払い ×
au PAY ×
楽天ペイ ×
  • Mastercardのみ可能

ライフカードでチャージしたり、ライフカードを登録したスマホ決済を利用したりすると、サンクスポイントを獲得できます。1,000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)のサンクスポイントが付与されるため、登録を検討してみてはいかがでしょうか。

  • ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。

メリット③複数枚のクレジットカードを一括で管理できる

ウォレットアプリ(Apple PayやGoogle Pay™)では、複数枚のクレジットカードを登録して一括管理ができます。また、クレジットカードだけではなく、一部の交通系ICカード(Suicaなど)も登録できます。

さまざまなカードを財布に入れて持ち運んでいると、レシートを出し入れする際などにカードを落として紛失するリスクがあります。

ウォレットアプリにカードを登録し、物理的なカードを自宅で保管しておくことで、紛失のリスクを低減できるでしょう。

スマホ決済へのクレジットカードの登録、設定方法

前述のとおり、スマホで決済する際は、以下のいずれかの手段が利用されます。

  • ウォレットアプリ(Apple PayやGoogle Pay)
  • スマホ決済サービス(PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイなど)の専用アプリ

それぞれの方法について、クレジットカードの登録・設定手順を解説します。

ウォレットアプリへのクレジットカードの登録、設定方法

iPhoneの場合、以下の手順でApple Payにクレジットカードを追加できます。

  1. 1ウォレットアプリを開き、プラス記号(+)をタップし、「クレジットカードなど」をタップする
  2. 2「続ける」をタップし、追加したいクレジットカードをカメラで撮影して情報を読取るか、クレジットカード情報を手動で入力する
  3. 3利用規約を確認し、「同意する」をタップ>「次へ」をタップする(認証画面が表示された場合は画面の指示に従って操作する)

Androidの場合、以下の手順でGoogle Payにクレジットカードを追加しましょう。

  1. 1ウォレットアプリを開き、「カードを追加する」または「ウォレットに追加」をタップし、「クレジットカードやデビットカード」をタップする
  2. 2クレジットカードをカメラで撮影して情報を読取るか、クレジットカード情報を手動で入力する
  3. 3「続行」をタップし、利用規約を確認して「同意する」をタップする
  4. 4電話またはSMSで本人確認を実施し、「OK」をタップする

詳細に関しては、Apple PayやGoogle Payの公式WEBサイトをご覧ください。

スマホ決済用アプリへのクレジットカードの登録、設定方法

スマホ決済サービスごとに、クレジットカードの登録、設定方法は異なります。スマホのカメラでクレジットカードを撮影して自動的に番号などの情報を読取るケースもあれば、手動で情報を入力するケースもあります。

スマホに決済用アプリをインストールしたら、各社の公式WEBサイトを確認し、手順を正確に把握したうえで登録・設定作業を進めましょう。

クレジットカードを登録、設定したスマホ決済の利用方法

スマホ決済にクレジットカードを登録、設定できたら、実店舗などで商品やサービスを購入する際に利用できます。以下では、タッチ決済とバーコード/QRコード決済の場合について、スマホ決済の利用方法を解説します。

①タッチ決済の場合

タッチ決済は原則として、実店舗のレジに設置された読取端末にスマホをかざすだけで決済できます。ただし、店舗や端末によっては、暗証番号の入力が必要な場合があります。また、タッチ決済に対応していないケースもあります。

事前に公式WEBサイトを確認するか、レジの周辺で利用したいスマホ決済のサービス名やマークが掲示・記載されていることを確認しましょう。

②バーコード決済やQRコード決済の場合

CPM方式では、消費者がスマホの画面にバーコードやQRコードを表示し、店舗側に読取ってもらうことで決済が可能です。MPM方式では、店舗側が提示するコードを、消費者側がスマホのカメラで読取ることによって決済できます。

PCでオンラインストアにアクセスして商品を購入する場合は、画面に表示されたコードをスマホで読取って決済する方法が一般的です。

もしくは、スマホでオンラインストアにアクセスして購入の操作をすると、自動的に決済アプリが起動することもあります。その場合は、画面に沿って操作して支払いましょう。

決済アプリが起動しない場合は、オンラインストアの画面上で決済アプリのIDやパスワードを求められることがあります。

クレジットカードを登録、設定したスマホ決済の注意点

クレジットカードを登録、設定したスマホ決済を利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • バッテリー切れの状態では利用できない場合がある
  • スマホの紛失・盗難により、不正利用されるリスクがある

それぞれに関して詳しく解説します。

バッテリー切れの状態では利用できない場合がある

コード決済では、スマホ画面にバーコードやQRコードを表示するか、店舗側が提示するコードをカメラで読取る必要があります。そのため、バッテリー切れや電源がオフの状態では利用できません。

タッチ決済は、バッテリー切れの状態や電源がオフの状態でも利用できる場合があります。たとえば一部のAndroid端末では、電源オフでもGoogle Payの利用が可能な場合があります。

いっぽう、Apple Payは、電源がオフの状態では利用できません。利用できない状況に備えて、現金やクレジットカードなど、スマホ決済以外の手段も用意しておくとあんしんです。

スマホの紛失・盗難により、不正利用されるリスクがある

スマホを紛失したり盗難に遭ったりすると、クレジットカードを紐づけたスマホ決済サービスが第三者に不正利用されるおそれがあります。混雑している場所では、スマホを肌身離さず携帯するよう心がけてください。

また、オンラインストアを利用する場合は、URLが正規のドメインであることを確認するなど、フィッシング詐欺被害に遭わないように注意しましょう。

決済サービスの事業者によっては、不正利用による損害に対して補償制度を設けている場合があります。詳細に関しては、各事業者の公式WEBサイトをご覧ください。

スマホ決済への紐づけはライフカードがおすすめ

スマホ決済にクレジットカードを紐づけるのであれば、ライフカードがおすすめです。ライフカードでは通常、ショッピングでの利用1,000円につき1ポイントのサンクスポイントを獲得できます。

  • 1ポイント=5円相当。ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します。

以下に示すように、前年の利用金額に応じて翌年のポイント付与率が上昇する点も、ライフカードの特長のひとつです。

  • 年間利用額50万円以上:翌年のポイント付与率が1.5倍に上昇
  • 年間利用額100万円以上:翌年のポイント付与率が1.8倍に上昇
  • 年間利用額200万円以上:翌年のポイント付与率が2倍に上昇

ライフカードには多種多様な券種があり、優待特典の内容は券種ごとに異なります。「クレジットカード一覧」のページで特典などを比較し、ご自身に適したものを見つけてください。

学生の場合は、学生専用ライフカードの保有を検討してみてはいかがでしょうか。優待特典として、在学中は海外での利用総額の4%がキャッシュバックされます※1。また、海外アシスタンスサービス「LIFE DESK※2を通じて、クレジットカード紛失時や盗難時の手続き、病院紹介などのサポートを受けられます。

  1. ※1キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
  2. ※1事前エントリーが必要です。
  3. ※1インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
  4. ※2サービスの内容によっては有料となります。ご利用代金はライフカードでのお支払いとなります。
  5. ※2「LIFE DESK」は、ツーリスト インターナショナル アシスタンス サービス株式会社(観光庁長官登録旅行業第1173号)への業務委託により提供しています。

学生専用ライフカードは、満18歳以上満25歳以下で、大学、大学院、短期大学、専門学校に在学中の方に申込みいただけます。進学予定で満18歳以上の高校生も、卒業される年の1月以降であれば、申込みが可能です。

ライフカードでは、新規入会者向けの特典も用意しています。これからクレジットカードを作る場合は、ぜひチェックしてください。

スマホ決済にクレジットカードを登録しておトクにショッピングしよう

スマホ決済とは、スマホを読取端末にかざしたり、バーコードやQRコードをスキャンしたりすることで決済を実施する仕組みです。

スマホだけでショッピングを楽しめることが、スマホ決済の魅力です。ウォレットアプリやスマホ決済サービスの専用アプリにクレジットカードを登録しておけば、財布などから取り出す手間がかかりません。

また、スマホ決済にクレジットカードを紐づけるのであれば、ライフカードがおすすめです。さまざまな券種があるので、「クレジットカード一覧」のページで特典などを比較して、ご自身に適した券種をお選びください。

  • QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • 「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標または商標です。
  • 「iD」「d払い」は株式会社NTTドコモの商標です。
  • 「au PAY」は、KDDI株式会社の登録商標です。
  • 「楽天ペイ(アプリ決済)」は、楽天株式会社の登録商標です。
  • Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
  • Google Pay は、 Google LLC の商標です。
  • 「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問