クレジットカードは何歳から持てる?
申込条件などを解説
コンビニエンスストアや飲食店でのお買い物、ショッピングサイトやサブスクリプションサービスのカード決済など、クレジットカードは便利な決済手段です。10代の方や学生の場合、「何歳から持てるのだろう」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クレジットカードが何歳から持てるのかを解説します。
申込条件や申込方法、カード利用の流れなど、これからクレジットカードの利用を考えている方に役立つ情報もあわせて紹介します。
コンビニエンスストアや飲食店でのお買い物、ショッピングサイトやサブスクリプションサービスのカード決済など、クレジットカードは便利な決済手段です。10代の方や学生の場合、「何歳から持てるのだろう」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クレジットカードが何歳から持てるのかを解説します。
申込条件や申込方法、カード利用の流れなど、これからクレジットカードの利用を考えている方に役立つ情報もあわせて紹介します。
クレジットカードは18歳から作れる
クレジットカードは原則として18歳以上から契約が可能です。以下、18歳以上から作れる理由を解説します。
クレジットカードは18歳から保護者の同意なしで作れる
クレジットカードを発行するためには、カード会社との契約が必要です。以前は単独での契約が可能となる成年年齢は20歳と定義されていたため、18歳以上20歳未満の方は保護者の方の同意が必要でした。
しかし2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられたことで、18歳以上の方は保護者の同意がなくても、自分の意思で契約ができるようになりました。そのため、クレジットカードも18歳から自分で申し込むことができ、カードを利用することが可能です。
18歳未満の方はデビットカードを作れる場合がある
18歳未満の方はクレジットカードを作れませんが、デビットカードなら作れる場合があります。
デビットカードは銀行などの口座残高の範囲内で決済できるカードです。銀行に口座があり、デビットカードのサービスが提供されていれば、15歳から持てる場合があります。
なお、デビットカードとクレジットカードの違いは以下の記事でくわしくまとめています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
クレジットカードの申込条件
クレジットカードは法律上、18歳から自分の意思で契約できます。ただし、クレジットカードはカードやグレードごとに申込条件が異なる点に注意しましょう。
申込条件に年齢制限がないかをチェックする
申込条件とは、クレジットカードに申し込める条件をまとめた項目です。「申込資格」や「入会資格」と表記されている場合もあります。
18歳以上でも、申込条件に「高校生不可」「20歳以上の方」などの表記があると、高校生や20歳未満の方はクレジットカードに申し込めません。そのため、事前に申込条件に年齢制限などがないかチェックしましょう。
一例として、ライフカードの申込条件を紹介します。
カード名称 | 申込条件 |
---|---|
ライフカード/ゴールドカード | 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 |
学生専用ライフカード | 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方※1※2 |
- ※1高校卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方でもお申込みいただけます。
- ※2オンラインでの入会申込は、卒業予定年月の1か月前の月末まで、それ以外(郵送等)でのお申し込みは、卒業予定年月の3か月前の月末までとさせていただきます。
学生の場合は学生向けのカードや家族カードも検討してみる
学生で収入がない場合でもクレジットカードに申し込めますが、おトクに使いたい場合は学生向けのクレジットカードを検討してみましょう。
学生向けのカードは年会費無料のケースが多く、学生限定の特典や優待サービスが豊富な傾向にあります。
また、家族がクレジットカードを保有している場合は、家族カードを発行してもらう方法もあります。家族カードの場合、カードで支払った代金は本会員の口座からまとめて引き落とされるので、海外留学にもおすすめです。
家族カードの申込条件はカード会社により異なるので、家族が加入しているカード会社の申込条件をよく確認しましょう。
クレジットカードの申込方法
クレジットカードを申し込む主な流れは以下のとおりです。
- 1クレジットカードを選んで申し込む
- 2審査結果メールの受取り
- 3カードを受け取る
申込方法の詳しい内容や注意点を解説します。
クレジットカードを選んで申し込む
はじめに、クレジットカードを選んで申込みの手続きを行います。近年、クレジットカードの申込はインターネットが主流です。スマホやパソコンを使い、希望するカードの公式サイトで申込みを行いましょう。
なお、クレジットカードの申込時には支払口座と本人確認書類が必要です。口座情報を確認できるキャッシュカードや預貯金通帳、本人確認ができる運転免許証やマイナンバーカードなどを準備しておきましょう。
銀行口座などを持っていない方は、クレジットカード申込前に口座を開設してください。
審査結果メールの受取り
申込手続きが完了するとカード会社で審査が実施され、結果が通知されます。インターネットでの申し込む場合、結果の通知メールが送られてくるのが一般的です。審査に通過すると、カード会社でカードが発行され、自宅に送付されます。
カードを受け取る
発行されたクレジットカードは、簡易書留で対面での受け渡しをするケースが一般的です。
不在で受け取れなかった場合は、不在票に記載された保管期間内に再配達を依頼するか、郵便局の窓口に取りに行く必要があります。窓口で受け取る際に必要なものは、不在票に記載されているためよく確認しておきましょう。一般的には本人と住所が確認できる運転免許証やマイナンバーカードなどの提示が求められます。
カードを受け取ったら、カード名義などに間違いがないか確認のうえ、カード裏面の署名欄にサインしてください。そのほか、会員専用サイトの登録もあわせて行いましょう。
クレジットカードの利用の流れ

クレジットカードを初めて利用するときは、「どのように使ったら良いのだろう」と不安になってしまう場合もありますよね。以下では、店舗で利用する場合とネットで利用する場合に分けて、カード利用の流れを紹介します。
店舗で利用する場合
クレジットカードを店舗で利用する場合の主な流れは以下のとおりです。
- 1カード加盟店のレジでカードを提示
- 2支払方法の選択
- 3暗証番号の入力または署名
- 4決済が行われる
- 5商品と売上伝票の受取り
- 6決済内容が利用明細に反映
- 7支払日に口座から利用代金が引き落とされる
使えるカードの国際ブランドは、店舗によって異なります。お店の入り口やレジの横に、利用できるクレジットカードの国際ブランドを提示していることがほとんどなので、持っているカードが使えるかどうか確認しましょう。
なお、サインをするか、カードを端末に挿入して暗証番号を入力するかは店舗で異なります。店舗によっては暗証番号の入力が不要な場合もあるので、わからないことがあるときは店舗のスタッフに聞いてみましょう。
ネットで利用する場合
クレジットカードをネットで利用する場合の主な流れは以下のとおりです。
- 1ショッピングサイトなど購入する商品やサービスを選び、支払情報の入力画面へ
- 2カード番号や有効期限、セキュリティコードなどを入力する
- 3決済が行われる
- 4決済内容が利用明細に反映
- 5支払日に口座から利用代金が引き落とされる
支払情報の入力画面では、画面の指示にしたがって必要な項目を入力してください。セキュリティコードは、カードの裏面の署名欄付近に3桁の数字で記載されています(国際ブランドによってはカードの表面に4桁の数字で記載)。
なお、最近では第三者による不正利用を防ぐために、デバイス認証やワンタイムパスワードの入力など、あらゆるセキュリティ対策が講じられている場合があります。
クレジットカードを利用する際の注意点
クレジットカードは便利な決済手段であるいっぽう、いくつかの注意点があります。以下、主な注意点をピックアップして紹介します。
使いすぎに注意する
クレジットカードを利用する際は使いすぎに注意しましょう。Webのマイページや公式アプリで利用明細を確認できます。こまめに利用明細を確認する習慣をつけておくと、いくらカードを利用しているかをリアルタイムに把握でき、使いすぎの防止につながります。
支払いの延滞や遅延をしない
月々のカード利用分の支払いは、延滞・遅延しないように注意してください。支払いの延滞をしてしまうと、「新しいカードが作れない」「ローンを組めない」など不利益が生じる場合があります。
「支払日をスマホのカレンダー機能に登録しておく」「給料からカードの支払代金を先取りしておく」などの工夫をすると、延滞や遅延の防止につながります。
分割払いやリボ払いは計画的に
分割払いやリボ払いは手数料が発生するため、計画的に利用しましょう。
初めて分割払いやリボ払いを利用するときは、クレジットカード会社の公式サイトなどに掲載されている返済シミュレーションの活用がおすすめです。返済期間や手数料がどれくらいになるかをイメージしやすくなります。
なお、自動リボ払い設定をすると、意図せずリボ払いになる場合があるので注意が必要です。可能であれば手数料のかからない「一括払い」「(2回までの)分割払い」もしくは「ボーナス払い」を選択しましょう。
不正利用が発生したらすぐにカード会社へ連絡を
「利用明細に覚えのない利用分が見つかる」「紛失したカードが利用された」など、不正利用が疑われるときは、速やかにカード会社へ連絡してください。利用停止の手続きにより、さらなる不正利用を防止できます。
なお、カードによっては不正利用の保障制度が提供されていますが、補償を受けられる期間が決まっている場合もあるので、早めの連絡が大切です。
初めてクレジットカードを作るなら、学生専用ライフカードがおすすめ!
ライフカードでは、おトクな学生専用ライフカードをご用意しています。年会費永年無料で、在学中は海外で決済したショッピング総額の4%をキャッシュバックしてくれるサービス※や海外旅行傷害保険が付帯しており、充実した学生生活をサポートしてくれます。
- ※キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※事前エントリーが必要です。
- ※インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
留学や海外旅行に便利な学生専用ライフカードは、卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方でもお申込みいただけます。
さらに、入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえる魅力的なプログラムもご用意しております。クレジットカードの申込みを考えている方は、ぜひライフカードをご検討ください。
クレジットカードの仕組みを知って上手に利用しよう
クレジットカードは、キャッシュレスでの支払いやネットでのカード決済、モバイル決済への登録など、日常のさまざまな支払いを便利にしてくれます。
18歳以上の方なら、基本的に保護者の同意なくクレジットカードを申し込むことが可能です。ただし、「高校生不可」「20歳以上の方」など申込条件で属性や年齢に制限がある場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。
また、カードの使いすぎには注意が必要です。クレジットカードの仕組みを知り、計画的に利用しましょう。
クレジットカードに関する注意事項
ご利用状況によっては手数料が発生したり、支払負担が増加することがあります。リボ払いの手数料等について詳しくはリボ払い<ショッピング>についてをご覧ください。