カード払いの方法は?
クレジットカードの支払回数を解説
キャッシュレス決済のうち、クレジットカードは利用者がもっとも多い決済手段です。
実店舗だけでなく、オンラインショッピングや税金の支払いなど、さまざまな場面で利用できます。
クレジットカード払いは、現金を引出す手間が省けたり、ポイントをためられたりする点がメリットです。
いっぽう、「使いすぎ」や「不正使用」のリスクなど、気をつけるべきポイントもあります。
本記事では、クレジットカードの仕組みや支払方法について解説します。
クレジットカードの仕組み
クレジットには、信用という意味があります。利用者とカード会社の間で、「信用」に基づいた契約が結ばれ、カード会社が利用者に代わって一時的に代金を立て替える仕組みです。
クレジットカード払いでは、代金後払いで商品やサービスを購入できます。手元に現金が少ない場合でも購入できますが、言い換えれば、利用者はカード会社に借金をしている状態です。
クレジットカードの仕組みについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
クレジットカード払いができる場所
クレジットカードが利用できる場面として、以下の例が挙げられます。
- 実店舗(コンビニやスーパーなど)
- ECサイト
- コインパーキングや券売機
- 税金や各種料金支払いなど
スーパーの食品レジやコンビニエンスストアなどでは、上限金額はあるもののサインレス取引が導入されています。EC取引とは、インターネット上の電子的な商取引をいいます。
また、公共料金(電気・ガス・水道など)や医療費、自動車税や固定資産税といった税金もカード払いが可能です。
カード払いが可能かどうか、どの国際ブランドが使えるかは「アクセプタンスマーク」で確認しましょう。アクセプタンスマークとは、利用できる国際ブランドやキャッシュレス手段をロゴで表したもので、店舗の入り口付近やレジ横などに表示されています。
クレジットカード払いの支払方法
ここからは、初めてクレジットカードを作る人に向けてクレジットカードを使った決済の流れや方法を紹介します。
実店舗とECサイト、税金や公共料金の場合に分けて詳しく見ていきましょう。
実店舗でカード払いをする方法
店舗でのクレジットカード払いは、次のような流れです。
- 1決済時に販売店にカードを提示する
- 2支払方式を選択する(1回払い、ボーナス払い、リボルビング払い)
- 3「スワイプ+署名」・「挿入+暗証番号入力」・「タッチ」のいずれかで決済する
購入金額や店舗によって、サインレスや暗証番号不要の場合もあります。タッチ決済対応マークがついているカードであれば、署名や暗証番号の入力が不要であるため、非接触での支払手続きが可能です。
ECサイトでカード払いをする方法
ECサイトでカード払いをする際は、次の手順で進めましょう。
- 1購入画面に進んだら、カード番号・有効期限などを入力する
- 2利用可能なカードか確認する
- 3支払方式を選択し、決済へ進む
複数のWebサイトでIDやパスワードを使い回していると、万が一どこかで情報が流出した場合、クレジットカード情報も不正取得される可能性があります。パスワードの使いまわしは避け、定期的に更新しましょう。
また、ログイン時に通常のパスワード以外に複数の認証情報を求められる「2段階認証」を導入したWebサイトを利用するのが安全です。
税金や各種料金をカードで支払う方法
所得税などは、「国税クレジットカードお支払サイト」(国税のクレジットカード納付専用の外部サイト)を経由すれば、クレジットカードで納付手続きができます。ただし、納付税額に応じた決済手数料が生じるため、注意しましょう。
住民税などの地方税は、自治体によってルールが異なるため、居住する自治体へ確認が必要です。たとえば、「地方税お支払サイト」が利用可能な場合は、「納付書に印刷されたeL-QRを読み取る」または「eL番号を入力」して、支払方法の選択画面でクレジットカードを選びます。
電気や水道といった公共料金は、事前にクレジットカード情報を登録・申請することで、カード払いが可能です。また、医療費に関しては、大中規模の病院を中心に、クレジットカードに対応した自動精算機の導入が進んでいます。
クレジットカード払いの支払回数
クレジットカードの主な支払方式は、次の通りです。
- 1回払い(一括払い)
- ボーナス払い
- 分割払い
- リボルビング払い
1回払いは、カードを利用した翌月に一括で支払う方法であるため、手数料がかかりません。
ボーナス一括払いも手数料が生じない方式で、カード利用後の翌ボーナス時期に一括で支払います。
一般的に、夏は7月もしくは8月、冬は12月もしくは1月が支払時期です。なお、カード会社によっては2回に分けてボーナス払いをすることも可能で、その際には所定の手数料が発生する場合があります。
分割払いは、カード利用時に支払回数を決めます。利用金額や支払回数に応じて手数料がかかります。
一方、リボルビング払いは、月々の支払金額をほぼ一定額で支払う方法で、残高に応じて手数料が生じます。
クレジットカード払いに関する注意点

クレジットカードを使用する際、気をつけるべき6つのポイントをお伝えします。
店舗によって使える国際ブランドが異なる
国際ブランドとは、VisaやMastercard、JCBなど世界で利用できるクレジットカードのブランドをいいます。
店舗によっては、一部の国際ブランドのみ対応している場合があります。たとえば、Visaのみ対応している店舗では、JCBのカードは利用できません。
複数のクレジットカードを作る場合は、異なる国際ブランドのカードを所有するとよいでしょう。
カード情報が漏洩しないよう管理する必要がある
クレジットカードの情報が盗み取られると、偽造クレジットカードを作成されたり、「なりすまし」の被害に遭ったりするリスクがあります。
インターネット上での情報管理のために、できる対策は以下の通りです。
- ウイルス対策ソフトウェアを利用し、OSなどを最新化する
- サイト上にカード情報を残さず、利用したサイトはログオフする
- 2段階認証など、より安全なサイトを利用する
なお、毎月のカード利用明細は必ず確認し、身に覚えのない利用履歴などがあれば、速やかにカード会社へ連絡しましょう。
暗証番号は第三者に推測されないようにする
盗難や紛失のリスクに備え、暗証番号は単純なものにしないように注意しなければなりません。
たとえば、生年月日・電話番号・連続した数字など、他人から推測されやすい暗証番号は避けましょう。推測されやすい番号を設定している場合は、万が一不正利用されたとしても補償されないケースがあります。
使いすぎには注意する
クレジットカードを使うとき、大きなお買い物でも手軽にできてしまうため、支払計画をしっかりたてることが大切です。
とくに、分割払いやリボ払いは、気がつかないうちに残高が増えてしまう傾向にあります。利用明細などをこまめにチェックし、支出状況を把握するように心がけましょう。
支払いが滞るとカードが利用できなくなる
クレジットカードの支払いが延滞すると、個人信用情報機関に記録が残ります。個人信用情報機関に残った情報は、新たにクレジットカードを作るときやローンに申し込むときなどに金融機関に確認されます。
延滞者として記録されていると支払能力が低いとみなされ、クレジットカードの審査が通らなかったり、ローンが組めなくなったりする可能性があるので、気をつけましょう。
ポイントやマイルは有効期限が過ぎると失効する
クレジットカード払いのメリットとして、ポイントやマイルがたまる点が挙げられます。
しかし、一般的に、多くのマイルやポイントには有効期限があります。期限を過ぎると失効してしまうため、計画的に使うよう注意が必要です。
初めてクレジットカードを作るならおトクなライフカードがおすすめ
ライフカードでは、入会後1年間はポイント1.5倍、お誕生月はポイント3倍になるなど、ポイントプログラムが充実している点が特長です。
また、学生の方は学生専用ライフカードの申込みが可能です。在学期間中は海外旅行傷害保険が付帯するうえ、海外ショッピング利用総額の4%キャッシュバックサービス※の対象です。卒業後も年会費が無料なので、留学や海外旅行を計画している学生の方におすすめのクレジットカードです。
- ※キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※事前エントリーが必要です。
- ※インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえる魅力的なプログラムもご用意しているため、ぜひお申込みをご検討ください。
使い方や注意点を知って、快適なクレジットカード生活を始めよう
クレジットカードは、お買い物をしながらポイントやマイルをためられる便利な支払手段です。しかし、使いすぎや情報漏洩といったリスクはあるため、気をつけながら利用しましょう。
学生専用ライフカードは、充実した生活をサポートするサービスを受けることができ、クレジットカード初心者でも安心して利用できます。
また、海外での利用を手厚くサポートする内容であるため、留学や海外旅行に行きたい学生にもおすすめです。これからクレジットカードを作る予定がある学生の方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。