カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

大学生がクレジットカードを持つには?
選び方を紹介!

大学生になって新生活がはじまると、生活の幅も広がります、
キャッシュレス決済やオンラインサービスの課金、留学や海外旅行など、クレジットカードを使うシーンも増えるでしょう。
新生活を前に、カードを持ちたいと考える方もいるのではないでしょうか。

本記事では、大学生がクレジットカードを持てるのかという初歩的な疑問から、
クレジットカードを持つメリット・デメリット、選び方や注意点まで、わかりやすく解説します。

クレジットカードは大学生も保有できる

クレジットカードは、大学生も持つことができます。

以前は18歳以上20歳未満の大学生は保護者の同意が必要でしたが、2022年4月に成年年齢が18歳に引下げられたことを受け、18歳以上の方なら保護者の同意なしでクレジットカードを作れるようになりました。

実際、一般社団法人日本クレジット協会が実施した「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書によると、大学生の61.1%がクレジットカードを保有しています。

なお、クレジットカードはアルバイトなどの収入がなくても申し込めます。ただし、スマホの機種代金の分割支払いを滞納するなど、滞納を繰り返したことがある場合は審査に落ちる可能性があるため注意しましょう。また、アルバイトなどの収入がない学生は、世帯収入による審査を実施することがあります。

大学生がクレジットカードを持つメリット

クレジットカードを持っていると、さまざまなメリットを受けられます。代表的なメリットは以下のとおりです。

  • キャッシュレス決済ができる
  • ポイントがたまる
  • 留学や海外旅行でも使える
  • 付帯保険などの特典を使える
  • 社会人になっても好条件で利用できる

各メリットの詳しい内容を紹介します。

キャッシュレス決済ができる

クレジットカードは、キャッシュレスでお買い物ができてとても便利です。同級生との食事やゼミ旅行などで個別に支払いをするときに、手元に現金がなくても代金を支払えるため、現金をたくさん持ち歩く必要がありません。

そのほか、オンラインショッピングや公共料金の支払いでも、クレジットカードは役立ちます。

また、クレジットカードをスマホの決済アプリと紐づければ、お店でスマホをかざしたり、提示したりするだけで簡単に支払いができます。通学中のちょっとしたお買い物も、手軽に支払いができて便利です。

ポイントがたまる

ポイントプログラムのあるクレジットカードは、利用金額に応じてポイントがたまる点もメリットです。たまったポイントはキャッシュバックや商品との交換などに使えるため、現金で支払うよりおトクです。

近年は、家賃のカード決済に対応するアパートやマンションも増えています。たとえば一人暮らしの家賃をカードで支払えば、毎月まとまったポイントを効率的にためられるでしょう。

留学や海外旅行でも使える

留学や海外旅行をする場合にも、クレジットカードは活躍します。クレジットカードに付帯する国際ブランドは、世界中の加盟店で決済ができます。

現金のように事前に両替をする手間がない上に、現金をたくさん持ち歩く必要がないので安心です。

付帯保険などの特典を使える

クレジットカードは、カードによっては海外旅行傷害保険や海外での旅行をサポートするアシスタントサービスなど、さまざまな特典・サービスが付帯しています。

クレジットカード1枚で決済だけでなく、旅行先のケガや事故にも備えることができたり、盗難や紛失時には日本語に対応した窓口でサポートを受けられたりするため便利です。

社会人になっても好条件で利用できる

大学生のときに作ったクレジットカードは、卒業後もそのまま利用できる場合があります。「ポイントを引き継げる」「年会費無料で使える」など、カードにより好条件で利用できるケースもあるため、クレジットカードを作る際は社会人になったときのメリットも考慮して選ぶと良いでしょう。

なお、社会人になり企業に就職した場合は、お勤め先の情報などの登録・更新が必要です。

大学生がクレジットカードを持つデメリット

クレジットカードは多くのメリットがありますが、利用する際はいくつかの点に注意しましょう。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 使いすぎる可能性がある
  • 支払いの滞納に注意が必要
  • 不正利用のリスクがある

各デメリットの詳細を解説します。

使いすぎる可能性がある

クレジットカードは、支払いをクレジットカード会社が一旦立て替えてくれる仕組みのため、財布や銀行の口座にある以上の金額の支払いができるので、使いすぎには注意が必要です。クレジットカードを利用した金額は、あとでカード会社に支払わなければならないことを忘れないようにしましょう。

また、預金残高を超えた金額を使わないように、アプリや家計簿などで支出の管理をしましょう。

支払いの滞納に注意が必要

クレジットカードの支払遅れや滞納が続くと、のちのちローンを組めなくなったり、新しいカードを作れなくなったりする場合があります。支払日と支払金額を確認し、支払いが遅れないように注意しましょう。

クレジットカードの中には、アプリで手軽に支払日や支払金額を確認できる場合があります。便利なツールや機能を活用して、残高不足や滞納を回避しましょう。

不正利用のリスクがある

クレジットカードの情報を第三者に知られてしまうと、不正に利用されるリスクがあります。クレジットカードや暗証番号、会員サイトのIDやパスワードは厳重に管理しましょう。

また、身に覚えのない支払履歴がないか、利用明細を確認する習慣をつけましょう。

大学生がクレジットカードを選ぶときのポイント

クレジットカードは種類が豊富なため、どれを選べば良いか迷ってしまう場合があります。以下では、クレジットカードを選ぶときのポイントを解説します。

年会費の有無

クレジットカードは年会費がかかるカードと無料のカードがあります。大学生の最初の一枚には、維持費がかからない年会費無料のクレジットカードがおすすめです。

学生専用や若年層向けのクレジットカードの多くは、年会費無料で使えることが多い傾向にあります。ぜひチェックしてみてください。

ポイントのためやすさ・使いやすさ

ポイントのためやすいカードは、日々のカード利用でおトクにポイントをためられます。

なお、せっかくためたポイントも交換できる景品に惹かれなかったり、交換方法が面倒だったりするとポイントを使いきれず無駄になってしまいます。クレジットカードを選ぶときは、ポイントのためやすさだけでなく使いやすさや景品の内容も確認しましょう。

付帯する特典の内容

付帯する特典は、クレジットカードによりさまざまです。海外旅行傷害保険のほか、スマホの利用料金の支払いでおトクなプレゼントがあるカードもあります。

なお、旅行傷害保険は、旅行代金をカードで支払うなどの条件のある「利用付帯」とカードを保有していると適用される「自動付帯」があります。両者の違いを理解して、よりおトクな旅行傷害保険が付帯するカードを選びましょう。

国際ブランド

クレジットカードの国際ブランドには、VISAやMastercard、JCBなど複数の種類があります。日本ではVISAがトップシェア、JCBとMastercardがそれにつづいています。

シェアが高ければ高いほど加盟店が多いため、カードを使えるお店が増えます。よく利用する店舗やサービスがどの国際ブランドに加盟しているのか確認して、ライフスタイルに合った国際ブランドを選びましょう。

「どの国際ブランドを選べば良いかわからない」方は、以下の記事も参考にしてください。

MastercardやVISAのメリットとは?JCBとの違いを紹介

クレジットカードを作る手順

クレジットカードの申込みから発行までの大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 1クレジットカードを選ぶ
  2. 2公式サイトの申込フォームに必要項目を入力する
  3. 3オンラインで支払口座を設定する
  4. 4審査結果メールを受信する
  5. 5カードを受け取る

クレジットカードは、たとえ同じカード会社であってもカードの種類によって申込資格や条件が異なります。申し込みたいカードの条件をご自身が満たしているかを事前に確認しておきましょう。

また、クレジットカードの申込には支払いのための口座や本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要です。ご自身の名義の口座を持っていない場合は、先に口座を開設しておきましょう。

クレジットカードが届いたらやるべきこと

クレジットカードは届いたその日から利用できますが、決済をする前にやっておくべきことがいくかあります。ここでは、やっておくべき3つのポイントを解説します。

契約内容の確認

クレジットカードが届いたら、まずはカードに記載された名前などが間違っていないかを確認します。

また、カードに同梱されている書類には、そのカードのご利用可能枠や支払日、カードの使い方などが記載されています。利用する前に目を通しておきましょう。

裏面への署名

次に、クレジットカードの裏面にある署名欄に名前を記入します。署名は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字すべてOKです。

ただし、カード利用時は同じ書体でサインする必要があるので、普段よく利用する書体で記入しましょう。サインが消えてしまわないように、水性ペンではなく油性ペンでサインしてください。

アプリやWebサービスの利用登録

多くのクレジットカードでは、公式のアプリやWebサービスを提供しています。アプリやWebサービスに登録しておくと、オンラインで支払いに関する情報や利用可能枠などを確認できてとても便利です。

カードと同梱の書類またはカード到着前後に送付されたメールの情報をもとに、利用登録をしておきましょう。

クレジットカードを利用するときの注意点

最後に、クレジットカードを利用するときの注意点を解説します。クレジットカードを初めて使う方だけでなく、既に使っている方も、次の3つの注意点を踏まえて安全な利用を心がけましょう。

アプリなどでこまめに利用状況を確認する

先述のように、クレジットカードは現金と違って決済時に財布や銀行口座からすぐにお金が出ていくわけではないため、お金を使っている感覚が薄れてしまい、つい使いすぎてしまう可能性があります。

クレジットカードの使いすぎを防ぐためにも、カードの利用状況はこまめに確認しましょう。アプリやWebサービスなら、オンラインで好きなタイミングで利用明細を確認できます。

利用明細を定期的に確認することで、不正利用があった際にすぐに発見できます。身に覚えのない決済履歴が合った場合は、すぐにカード会社に連絡をしましょう。

支払日と支払金額を把握しておく

クレジットカードの利用代金は、利用期間として指定されている1か月の間にカード会社へ到着した売上データがまとめられ、カード会社ごとに設定された支払日にまとめて引き落とされます。支払日と支払金額を把握しておき、口座残高が不足しないように注意しましょう。

分割払いやリボ払い、キャッシングの手数料を把握する

分割払いやリボ払いは、1回払いと比較すると毎月の支払負担を抑えられます。また、キャッシングは急に現金が必要になったときに役立つサービスです。

ただし、3回以上の分割払い・リボ払い・キャッシングには基本的に手数料がかかります。中には2回払いでも手数料が発生する場合があるため、利用規約を読んで、条件をよく確認しましょう。

カードの公式サイトにあるシミュレーションなどを活用し、手数料の金額を把握しておくのもよいでしょう。

充実した学生生活をサポートする特典豊富なライフカードがおすすめ!

これから大学や専門学校に進学する方や、クレジットカードを持ちたいと考えている学生には、在学中の特典が豊富な学生専用ライフカードがおすすめです。

学生専用ライフカードは年会費無料で、卒業後も無料のまま利用できます。加えて、在学中は海外旅行傷害保険や海外ショッピング利用総額の4%がキャッシュバックされるサービスも付帯します。

  1. キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
  2. 事前エントリーが必要です。
  3. インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。

そのほかにも、カードの紛失・盗難時の手続き案内、病気やケガをしたときの病院の紹介など、海外旅行中に困ったときに必要なサポートを受けられる、海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」など、渡航先で役立つ特典も豊富のため、卒業旅行や留学を考えている学生にぴったりです。

  1. サービスの内容によっては、有料となります。ご利用代金はライフカードでのお支払いとなります。
  2. 「LIFE DESK」は、ツーリスト インターナショナル アシスタンス サービス株式会社(観光庁長官登録旅行業第1173号)への業務委託により提供しています。

さらに、アプリへのログインや対象期間内のショッピング利用など諸条件を達成することでキャッシュバックを受けられるおトクなプログラムも用意されています。

クレジットカードを上手に使って学生生活を満喫しよう!

クレジットカードはキャッシュレスでスマートな支払いができ、付帯する特典を利用できる便利なツールです。利用金額に応じてポイントがたまり、生活費の節約にも役立ちます。

ただし、支払回数によっては手数料が発生する場合があり、支払いが遅延してしまうとその後一定期間クレジットカードやローンの申込みができないといったリスクが生じます。クレジットカードの仕組みをよく理解してから利用しましょう。

学生専用ライフカードは、年会費無料で在学中の特典が豊富なカードです。ぜひ、初めての1枚に検討してみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問