カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

デビットカードに手数料はかかる?
利用時の注意点を解説

デビットカードは、クレジットカードと同様にキャッシュレスで支払いができる便利な手段ですが、
利用時に手数料がかかるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

また、デビットカードはクレジットカードと異なる点も多く、支払いの際に注意しなければいけないこともあります。

本記事では、デビットカードの手数料や利用時に注意するべきポイントを紹介します。

デビットカードの利用時に手数料はかかる?

デビットカードとは、銀行や各国際ブランドなどが発行する決済カードのことです。「即払い式」のキャッシュレス決済手段となっており、支払いと同時に銀行口座から即引落しになる仕組みです。

デビットカードには以下の2種類があります。

  • 銀行キャッシュカード一体型の「J-Debit」
  • クレジットカードのように国際ブランドの決済システムを使用する「国際ブランドデビットカード」(単体、一体型両方)

デビットカードの利用時にかかる手数料は店舗側が負担するため、J-Debitと国際ブランドデビットカードともに国内で支払いする分には、原則として手数料はかかりません。

なお、J-Debitは国内のみ利用可能です。

デビットカードで手数料が発生するケース

デビットカードは、国内でのお買い物に利用する分には手数料が発生しません。ただし、場合によっては手数料がかかることもあります。

以下で、デビットカードで主に手数料がかかるケースを紹介します。

海外でのショッピング・ATMの利用

デビットカードは海外でのショッピングで利用するほか、ATMで現金の引き出しが可能です。ただし、基本的に海外でデビットカードを利用するときは、手数料が発生します。

  • 海外ショッピング:海外事務手数料
  • ATM:海外事務手数料、現地のATM設置機関ごとの手数料

海外事務手数料は、発行元のカード会社や銀行によって料金は異なるので、海外で利用する際は事前に調べておくと良いでしょう。

キャッシュカードとして使うときの銀行手数料

キャッシュカード一体型のデビットカードの場合は、国内でもATM利用時に手数料がかかることがあります。主にATM手数料がかかるケースは、以下のとおりです。

  • 時間外での取引
  • 土日・祝日の取引
  • コンビニATMでの取引

デビットカード自体に手数料がかかるわけではありませんが、キャッシュカードと一体型のカードを利用する方は、覚えておきましょう。

年会費・発行手数料

デビットカードによっては、年会費や発行手数料がかかる場合があります。年会費や発行手数料は無料のことも多いため、デビットカードを作るときは事前に確認しておくと良いでしょう。

なお、デビットカードにもクレジットカードと同様にゴールドカードやプラチナカードのようなランクがあります。ランクの高いデビットカードほど年会費は高額になる傾向がありますが、その分、サービスや特典は充実します。

デビットカード利用時の注意点

デビットカードを利用するときは、いくつかの注意点があります。以下、主な注意点を紹介するので、確認しておきましょう。

支払方法を選択できない

デビットカードは、支払いと同時に口座から引落しとなる即払いの方式であり、クレジットカードのように分割払いやリボ払いはできません。支払方法は一括払いのみとなるので、注意しましょう。

口座残高を超えた金額の支払いはできない

デビットカードは、利用金額分が銀行口座から店舗に支払われる仕組みのため、原則として口座残高を超えた金額の支払いはできません。

使いすぎを防止できる点はメリットですが、口座残高が不足すると、お買い物中に利用できない可能性があるので注意が必要です。

もしも、口座残高の確認が手間に感じるようであれば、給与の振込先として指定している口座のように、常に一定の残高を確保できる口座をデビットカードの登録口座として設定しましょう。

一部の店舗・サービスでは使えない

デビットカードは各ブランドの加盟店に関係なく、一部の支払いには対応していないので注意しましょう。主に利用できない店舗・サービスは、以下のとおりです。

  • 高速道路
  • 機内販売
  • ガソリンスタンド
  • 商品券・金券
  • デポジット(保証金)への利用

上記以外にもデビットカードに対応していないサービス・店舗はあるので、デビットカードを利用するときは事前に確認しておくことをおすすめします。

キャッシュレス決済ならクレジットカードが便利

キャッシュレス決済の利用を考えている方には、クレジットカードも選択肢としておすすめです。クレジットカードであれば、デビットカードにはないさまざまなメリットがあります。

クレジットカードを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどの支払方法も選択できる
  • 後払い式なので口座残高を気にせず利用できる
  • 利用可能な店舗数が多い

デビットカードとクレジットカードの違いについては下記記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

【関連記事】「デビットカードとクレジットカードの違いについて解説」

クレジットカードを作るならライフカードがおすすめ

クレジットカードを作るならポイントがたまりやすいライフカードがおすすめです。

ライフカードは通常、1,000円(税込)につき1ポイント(1ポイント=5円相当)がたまるほか、ステージ制プログラムを導入しているため、年間利用金額が上がるほどおトクにポイントをためられます。

  • 年間利用金額50万円以上:1.5倍
  • 年間利用金額100万円以上:1.8倍
  • 年間利用金額200万円以上:2倍

また、クレジットカードは年会費無料の「ライフカード」や学生向けの「学生専用ライフカード」、充実した特典が付帯する「ライフカードゴールド」など、幅広いニーズに対応しています。

さらに、ライフカードでは条件達成で最大20,000円のキャッシュバックを受けられる魅力的な特典も用意しており、おトクにご利用いただけます。これからクレジットカードを作る場合は、ぜひチェックしてみてください。

  1. 1ポイントの価値は、交換いただく商品・サービスにより変動します

手数料について正しく理解して上手に使おう

デビットカードは、国内でのお買い物で利用する分には、基本的に手数料はかかりません。ただし、海外でのショッピングやATMの利用など、手数料がかかる場合があるため注意しましょう。

また、デビットカードには、口座残高を超える金額の支払いはできないことや、一括払いのみとなることなど、いくつかの注意点もあります。口座残高を気にせずキャッシュレス決済を利用したい方は、クレジットカードの利用も検討してみましょう。

ライフカードは、ステージ制プログラムを導入しており、利用するほどポイントをおトクにためられます。幅広いニーズに対応したクレジットカードをご用意しているので、クレジットカードの利用を考えている方は、ぜひライフカードをご検討ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問