クレジットカードにはどんな種類がある?わかりやすく解説
クレジットカードには数多くの種類があります。
「クレジットカードに申し込みたいけれども、種類が多すぎてどれが良いのかわからない!」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クレジットカードの種類についてわかりやすく解説します。
系統別に種類を理解すると、ご自身に合う1枚を選びやすくなります。ぜひ参考にしてください。
クレジットカードの種類

クレジットカードの種類は、次の4つの要素で分類できます。
- 発行会社
- 国際ブランド
- ランク
- 決済方法
それぞれの要素について解説します。ぜひご自身に合う種類を見つけてください。
発行会社の種類
どのクレジットカードにするか迷ったときは、まずは発行会社に注目しましょう。すでにクレジットカードをお持ちの場合は、カード裏面で発行会社を確認できます。主な発行会社の種類や特徴を紹介します。
信販会社系クレジットカード
信販会社系クレジットカードとは、信用販売取引を主な業務とする会社が発行しているクレジットカードです。たとえば、JCBやAmerican Expressなどの国際ブランドが発行するクレジットカードも信販会社系クレジットカードに分類されます。
信販会社はクレジットカードを専門とする会社のため、発行するクレジットカードも信用が高いと考えられます。どのクレジットカードにするか迷ったときは、信販会社が発行しているものを検討してみてはいかがでしょうか。
銀行・信用金庫などの金融機関系クレジットカード
金融機関が発行会社になっているクレジットカードもあります。たとえば、銀行や信用金庫などの窓口で申し込めるクレジットカードは、各金融機関が発行するカードであることが一般的です。
金融機関系クレジットカードは、引落口座が当該金融機関に指定されることがあります。口座を開設していない場合には、クレジットカードの申込みと口座開設を同時に手続きする必要があります。
金融機関系クレジットカードは、当該金融機関のキャッシュカードと一体型になっているものもあります。入出金、ショッピング、キャッシングと1枚で3役利用できることもあり、便利に活用できます。
流通系クレジットカード
流通系クレジットカードとは、デパートやショッピングモール、インターネットのショッピングモールなどの小売業者が発行するクレジットカードです。
当該小売店でショッピングをすると、ほかの店舗で利用するときよりも高いポイント還元率が適用されることがあるため、ショッピングの機会が多い小売業者のものを選びましょう。また、当該小売店の駐車場や提携パーキングサービス、配送サービスを無料で利用できたり、カスタマー専用のラウンジを利用できたりする場合もあります。
交通系クレジットカード
交通系クレジットカードとは、鉄道会社や航空会社などが発行するクレジットカードです。
通常のクレジットカードとしてショッピングやキャッシングを利用できるだけでなく、自動改札機にカードをかざすだけで乗り物に乗れることもあります。普段よく利用する交通機関のクレジットカードを発行しておくと、乗車時に切符を買う必要がなくなり便利です。
航空会社のクレジットカードは、ショッピングの利用額や購入した航空券の種類によってマイルがたまることが一般的です。たまったマイルは航空券の購入やアップグレードなどに活用できます。また、クレジットカードのランクによっては、航空会社が運営している空港ラウンジを利用できることもあります。
国際ブランドの種類
クレジットカードは、国際ブランドの種類によっても分類できます。すでにクレジットカードをお持ちの場合は、表面に記載されている国際ブランドのロゴ(アクセプタンスマーク)を確認してみてください。
店舗やインターネットで決済をするときには、お持ちのクレジットカードの国際ブランドが対応しているかチェックしてみましょう。たとえば、レストランのレジにVISAのステッカーが貼られているときは、VISAのロゴのあるクレジットカードでお支払いができます。
代表的な国際ブランドを紹介します。
VISA
どの国際ブランドにするか迷ったときはVISAを検討してみましょう。VISAは加盟店数が多く、シェア率は世界トップといわれています。クレジットカードで決済できる店舗やサービスならほとんどはVISAに対応しているため、1枚持っておくと良いでしょう。
Mastercard®
Mastercardも加盟店数が多く、VISAと並んで世界トップクラスの使いやすさを誇ります。VISAとMastercardがあれば、世界中のほとんどのクレジットカードに対応した店舗やサービスでの決済が可能になります。
一般的にVISAはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ方面に強いといわれています。ヨーロッパに旅行や出張で行く場合は、Mastercardを1枚用意しておくと良いでしょう。
American Express
American Expressはステータスが高いといわれるクレジットカードです。年会費は高めの傾向にありますが、エンターテインメントや旅行関係の特典が充実しているため、使い方によっては年会費以上のメリットがあります。
American Expressのプロパーカード(American Expressが発行しているクレジットカード)なら、空港ラウンジの無料利用やスーツケースの無料配送、空港無料送迎など、さらにサービスが充実します。空港を利用することが多い方も、American Expressをチェックしてみましょう。
JCB
JCBは日本発祥の国際ブランドです。日本国内に加盟店が多くあるだけでなく、ハワイやグアムといった日本人に人気の渡航先でも利用できる店舗・サービスが多数あります。
海外の一部都市ではJCBユーザーに向けたサービスデスクを設置し、日本語でのサポートを提供しています。国内でのクレジットカード利用が多い方や、海外でも日本語のサポートを受けたい方におすすめです。
ランクの種類
同じ発行会社・同じ国際ブランドのクレジットカードでも、複数のランクが設定されていることもあります。一般的なランクの種類を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
なお、ランクとはステータスの高さのことであり、カードの色ではありません。たとえば、ゴールドランクのカードは通常はゴールド色ですが、クレジットカード会社によってはゴールド色ではないゴールドランクのカードを発行していることがあります。
スタンダード
スタンダードとは、もっとも低いランクのことです。ランクごとに入会条件が決まっていますが、スタンダードランクは条件が広いためゴールドランクやプラチナランクと比べると発行されやすいと考えられます。
スタンダードランクのクレジットカードは、一般カードとも呼ばれ、年会費無料のことも多いです。ただし、年会費無料であっても「1年に1回以上クレジットカードを利用する」「年間一定額以上の金額をショッピングで利用する」などの条件が課せられるクレジットカードもあります。
ゴールド
ゴールドランクは、スタンダードランクのワンランク上のクレジットカードです。基本的に年会費は有料ですが、空港ラウンジが利用できたり、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険などの保険が充実していたりすることがあります。
また、スタンダードよりもポイントがたまりやすいカードも多いため、クレジットカードを利用することが多いなら、ゴールドのほうがおトクになる可能性もあります。ぜひ申し込む前に年間のクレジットカード利用額とポイント還元率、カード年会費を比較しておきましょう。
プラチナ
プラチナランクは、ご自身で申し込めるクレジットカードとしては最高ランクです。スタンダードやゴールドに比べてサービス・特典が充実していますが、その分、年会費が高い点に注意しましょう。
また、カードの入会条件もスタンダードやゴールドと比べると厳しい点にも注意が必要です。ステータス性は高いですが、年会費に見合った特典やポイント還元が受けられるのか、申し込む前に確認しておきましょう。
ブラック
ブラックランクのクレジットカードは招待制であることが一般的です。ゴールドランクやプラチナランクのクレジットカード会員が一定の基準を満たすと、クレジットカード会社からブラックカードの利用を打診されることがあります。
なお、特典や年会費については、クレジットカード会社がブラックカードの条件を満たすカード会員に直接伝えられます。そのため、クレジットカード会社の公式ホームページでも、詳しい情報は公表されていないことが一般的です。
決済方法の種類
クレジットカードは、決済するときの手続きによってもいくつかの種類に分けられます。一般的な種類を紹介します。
なお、クレジットカードによっては決済方法の種類を選択できないものや、複数の決済方法に対応しているものもあります。
接触型
接触型とは、クレジットカードとカードリーダーを接触させることで決済する種類のことです。クレジットカードを直接カードリーダーに挿入したり、もしくはスライドしたりすることで決済を完了させます。
接触型にはICチップ搭載タイプと磁気ストライプタイプ、両方に対応したタイプがあります。ICチップ搭載タイプはカードリーダーに挿入、磁気ストライプタイプはカードリーダーに裏面の磁気ストライプをスライドさせて使用します。
非接触型
非接触型とは、カードリーダーにかざすだけで決済手続きができる種類のクレジットカードです。カードリーダーに挿入する必要がないので、スピーディーに決済手続きを完了できます。
非接触型のクレジットカードには、ICチップと無線通信のアンテナに相当するコイルが内蔵されています。カードリーダーの磁界にクレジットカードをかざすと、無線通信によりカード情報が読み取られます。
ただし、非接触型のクレジットカードを利用できるのは、店舗で非接触型に対応したカードリーダーが設置されている場合に限られます。タッチ決済のマーク(Wi-Fiを横にしたようなマーク)が店舗に掲げられていないときには利用できないこともあるため注意が必要です。また、利用金額によっては暗証番号を求められるケースもあります。
カードレス型
カードレス型とは、専用のアプリをダウンロードするタイプのクレジットカードです。プラスチックのカードは発行されずWeb上で利用するため、カードの紛失や盗難のリスクがないだけでなく、カード情報が流出しにくい点もメリットです。
カードレス型は、非接触型と同じく専用のカードリーダーにかざして決済手続きをします。そのため、クレジットカードの国際ブランド加盟店であっても、タッチ決済のマークがないと利用できない可能性があるため注意してください。
迷ったときは特典が豊富なライフカードがおすすめ
どの種類にするか迷ったときには、年会費無料で利用できるライフカードがおすすめです。
また、業界最高水準のポイントプログラムもライフカードの特徴です。ライフカードではステージ制プログラムを導入しており、使うほど翌年のポイント付与率がアップします。
- 年間利用額50万円以上:翌年のポイント付与率が1.5倍に上昇
- 年間利用額100万円以上:翌年のポイント付与率が1.8倍に上昇
- 年間利用額200万円以上:翌年のポイント付与率が2倍に上昇
学生の方は「学生専用ライフカード」がおすすめです。年会費無料で、在学中は海外利用時の総額の4%がキャッシュバック※されたり、海外旅行傷害保険が付帯したりと特典が充実しています。
- ※キャッシュバック金額の上限は、年間累計10万円となります。
- ※事前エントリーが必要です。
- ※インターネット海外サイト、国内免税店、機内販売は対象外となります。
卒業後も年会費無料でご利用いただけます。留学や海外旅行を予定している方も、ぜひご検討ください。
また、ライフカードでは、現金最大20,000円を受け取れるおトクなプログラムを実施しています。ぜひこの機会に申込みをご検討ください。
ご自身に合うクレジットカードを見つけよう

クレジットカードには数多くの種類があります。発行会社と国際ブランド、ランク、決済方法に注目すると、ご自身に合ったクレジットカードを絞り込みやすくなります。
気になるクレジットカードが複数あるときは、特典や年会費を比較してみましょう。上手にクレジットカードを選ぶと、年会費を超えるメリットを得られることがあります。年会費無料のクレジットカードなら、使えば使うほどおトクは広がります。ぜひご自身に合う1枚を見つけてください。