デジタルギフトとは?仕組みや使い方、注意点を解説!
誕生日祝いや結婚祝い、いつもの感謝を伝えたいときの「贈り物」。
相手が喜ぶアイテムを選びたいと思っていても、なかなか時間が確保できない方もいるのではないでしょうか。
近年では、オンラインで手軽に贈れるデジタルギフトを利用する方が増えています。本記事では、デジタルギフトの概要や仕組みを解説します。
デジタルギフトの種類や利用シーン、使い方やメリットも紹介しているので、ぜひご一読ください。
デジタルギフトとは
デジタルギフトとは、オンライン上でギフトカードや電子マネー、商品などを贈るサービスです。デジタルギフトは、ギフトカードや商品をメッセージアプリやメールで送付できる点が特徴です。
贈る側も受け取る側も手軽に使える便利さが人気を呼び、利用する方が増えています。
デジタルギフトの仕組み
デジタルギフトでは、発行されたURLやバーコードを、メッセージアプリやメールで贈りたい相手に送付します。デジタルギフトを受け取った相手は、該当する店舗でURLやバーコードを提示すると、商品と引き換えられる仕組みです。
AmazonギフトカードやGoogle Play ギフトカードなどの場合は、受け取った金額の範囲で金券として利用できます。
そのほか、受け取った人が住所を入力して自宅に商品を配送してもらう配送タイプのデジタルギフトや、コンビニやオンラインストアで購入できるプリペイド式のギフトカード(POSAカード)なども提供されています。
デジタルギフトの種類
近年、デジタルギフトで贈れる商品には幅広い種類があります。利用するサービスで選択できる商品は異なりますが、主な種類は次のとおりです。
- ギフトカード
- ギフト商品
- 電子マネー
- 各種ポイント
- デジタルコンテンツ
- 仮想通貨
- オンラインイベントチケット
- 配送型デジタルギフト
ギフトカードから配送型デジタルギフトまで、さまざまな種類からご自身が希望するタイプのデジタルギフトを選択できます。
たとえば、ギフトカードの場合、Amazonでのショッピングで利用できる「Amazonギフトカード」やアプリ内購入やデジタルコンテンツの購入で利用できる「Google Play ギフトカード」が代表例です。
クレジットカードのように、VisaやMaster Cardなどの国際ブランド付きのギフトカードもあります。たとえば、Vプリカは受け取った方がオンラインストアや店舗など好きな場所で使えるためおすすめです。
また、お肉やお米、家電や日用品など、実際の商品を贈れるデジタルギフトも提供されています。サービスによっては仮想通貨やオンラインイベントチケットを取り扱うところもあり、選択できるギフトの種類は広がりを見せています。
デジタルギフトの利用シーン

デジタルギフトは、たとえば次のシーンで利用できます。
- 友人や家族のお誕生日プレゼントに
- 離れた場所に住む方への贈り物に
- 出産祝いや引越し祝い、新築祝いに
- 感謝や謝罪をしたい相手へのプチギフトに
- 忙しくてなかなか会えない方への贈り物に
デジタルギフトは、お誕生日やお祝いのプレゼントを贈りたいときに便利です。コーヒー好きな方にカフェのドリンクチケットを贈る、映画が好きな方に映画館のチケットを贈るなど、相手の好みに合わせたプレゼントを贈れます。
そのほか、離れた場所に住む方へのプレゼントや手軽に感謝の気持ちを示したいときの贈り物にも、デジタルギフトは適しています。
デジタルギフトのメリット
デジタルギフトの主なメリットは次のとおりです。
- メールやメッセージアプリで手軽に贈れる
- 住所がわからない相手にも贈れる
- すぐに贈れる
- 送料がかからない
各メリットの詳しい内容を紹介します。
メールやメッセージアプリで手軽に贈れる
デジタルギフトは、メールやメッセージアプリで手軽に贈れる点がメリットです。プレゼントを購入する準備や発送・配送の手間がかかりません。ギフトカードや人気ブランドの商品・サービスを、店舗に行かずとも贈れる利便性の高さがメリットです。
近年は、デジタルギフトで贈れる商品の種類も豊富に提供されています。贈りたい相手の趣味やシーン、予算に合わせたギフトを選べる点も利点です。
住所がわからない相手にも贈れる
デジタルギフトは、贈りたい相手のSNSアカウントやメールアドレスなどを知っていればプレゼントを贈れます。必ずしも相手の住所を把握している必要はありません。
すぐに贈れる
デジタルギフトは、配送の手間がかからず、希望するときにすぐ贈れる点がメリットです。「今日は○○さんの誕生日なのに、何も準備していない」「さっき仕事を手伝ってくれたお礼をしたい」という場合にも、臨機応変にプレゼントを贈れる利点があります。
送料がかからない
デジタルギフトは、メールやメッセージでギフトを送ることができるため、配送料がかかりません。
従来のギフトのように、相手の住所によって配送料を調べたり、配送コストを負担したりする必要がない点は大きなメリットです。
デジタルギフトの使い方
デジタルギフトを初めて使う場合、「どのように贈れば良いのだろう」と不安や疑問を感じるかもしれません。
デジタルギフトは、比較的簡単な手順で使用できます。以下では、デジタルギフトの使い方を、贈る側と受け取る側に分けて解説します。
デジタルギフトの贈り方
デジタルギフトを贈る大まかな流れは次のとおりです。
- 1デジタルギフトのサイトで贈りたいものを選ぶ
- 2代金を決済する
- 3メールやメッセージアプリ、SNSなど贈り方を選んで送信する
はじめに、デジタルギフトのサイトで贈りたい商品やサービスを選択します。ご自身の予算と相手の好みなどを考えて選びましょう。デジタルギフトによっては、ギフトにメッセージを添えられることもあります。
贈りたい商品を選んだあとに、代金を決済します。決済方法はサービスにより、クレジットカードやキャリア決済、スマホ決済などがあるので、希望する方法を選んでください。
決済後は、発行されたURLやバーコードを贈りたい相手に送付します。デジタルギフトによって、手順や贈り方には違いがあるため、詳細はデジタルギフトの公式サイトを確認しましょう。
デジタルギフトの受取り方
デジタルギフトを受取る主な流れは次のとおりです。
- 1メールやメッセージアプリ、SNSなどでデジタルギフトを受け取る
- 2URLにアクセスして受取画面を確認する
- 3デジタルギフトを使用する
SNSやメールでデジタルギフトが贈られてきたら、内容を確認し、URLにアクセスして受取画面を確認します。
デジタルギフトの使用方法は、贈られてきた種類によって異なります。
たとえば、ギフトカードの場合は贈られた金額の範囲内で商品を交換でき、ギフト商品の場合は店舗やオンラインストア、オンラインサービスで受取画面のコードなどを利用して商品を受取ります。受取画面に表示されている内容を確認して、利用しましょう。
デジタルギフト利用時の注意点
手軽に使えて便利なデジタルギフトですが、使用時にはいくつかの注意点が挙げられます。主な注意点は次のとおりです。
- 受取期間や有効期限がある
- 双方にインターネット環境が必要
- 利用先が決まっている場合がある
各注意点の詳細を解説します。
受取期間や有効期限がある
デジタルギフトは、受取期間が設定されている場合があるので注意が必要です。期間内にデジタルギフトを受取る手続きを行わないと、ギフトは失効してしまいます。
また、商品ごとにギフトコードの有効期限が設定されています。デジタルギフトを贈るときは、受取期間や有効期限を事前に確認しましょう。
双方にインターネット環境が必要
デジタルギフトは、メールやメッセージアプリ、SNSなどインターネット経由で贈られます。贈る側にも受け取る側にも、スマートフォンやパソコン、タブレットなどでインターネットに接続できる環境が求められます。
利用先が決まっている場合がある
デジタルギフトは、利用先が決まっている場合がある点に注意しましょう。
たとえば、AmazonギフトカードはAmazonでのみ使用可能なため、ECサイトをあまり利用しない方は使い方に戸惑うかもしれません。
また、Starbucks eGiftは、スターバックスで販売されるドリンクに使用できますが、そもそも近くに店舗がないケースも考えられます。デジタルギフトを贈る場合は、利用する方の使いやすさも大切なポイントです。
デジタルギフトを贈るなら「Vプリカギフト」がおすすめ
贈りたいときに便利にプレゼントできる「デジタルギフト」。デジタルギフトを贈るなら、ぜひ「Vプリカギフト」をご検討ください。
Vプリカギフトは、ネット専用Visaプリペイドカードです。国際ブランドのVisaがついているのでクレジットカードと同じようにネットショッピングやアプリ課金などで使うことができます。利用先を選ばず、もらった人は好きなところでお買い物できる点が特徴です※。
Vプリカギフトは、Vプリカオンラインショップやローソンなどの店舗で購入できます。贈られた相手もアカウント登録なしですぐに利用できるため、とても便利です。アカウント登録をすると、Vプリカとしてチャージしながら使用することも可能です。
日頃お世話になっている人へのプレゼント、記念日の贈り物に、ぜひVプリカギフトをご検討ください。
- ※アカウント登録してVプリカにチャージすれば3Dセキュア対応加盟店でのご利用もできます。
Vプリカギフトについて詳しくはこちら
デジタルギフトで感謝の気持ちを伝えよう
デジタルギフトは、贈りたいときにその場ですぐにギフトを贈れる便利なサービスです。
近年、幅広い種類のデジタルギフトが提供されています。せっかく贈り物をするなら、相手にとって使いやすいプレゼントを選びましょう。
Vプリカギフトは、Visa加盟店なら利用先を選ばずに決済ができます。受け取った方が自由に選べるデジタルギフトをお探しの場合は、ぜひ「Vプリカギフト」をご検討ください。