カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

ボーナス払いとは?
仕組みや利用時の注意点を解説

ボーナス払いは、クレジットカードの主な支払方法の一つです。
しかし、利用したことのない方にとっては、仕組みや利便性がわかりづらいかもしれません。

そこで、クレジットカードのボーナス払いの基本的な概要やメリットをご紹介します。
ボーナスがない方も利用できるのか、また、あとからでもボーナス払いに変更できるのかなど、
気になる疑問についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ボーナス払いは、クレジットカードの主な支払方法の一つです。
しかし、利用したことのない方にとっては、仕組みや利便性がわかりづらいかもしれません。

そこで、クレジットカードのボーナス払いの基本的な概要やメリットをご紹介します。
ボーナスがない方も利用できるのか、また、あとからでもボーナス払いに変更できるのかなど、気になる疑問についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ボーナス払いとは?

ボーナス払いとは、クレジットカードの支払方法の一つです。ボーナス払いの仕組みやご利用が可能な方について説明します。

ボーナス払いの仕組み

ボーナス払いとは、クレジットカードのご利用料金を翌ボーナス時期に一括して支払う方法のことです。

一括払いと同じく、手数料はかからないことが一般的です。また、支払時期は通常、夏は7月か8月、冬は12月か1月となります。たとえば、3月に購入した分をボーナス払いにするなら、7月か8月にほかの利用金額と合算して引き落とされます。

ライフカードでは、夏季(取扱期間12月16日~7月15日)は8月、冬季(取扱期間7月16日~12月15日)は1月の支払いです。実際のボーナス支給月とカード会社の指定する支払月が違っていてもご利用いただけます。ただし、利用する店舗によっては、ボーナス一括払いがご利用できない、取扱期間およびお支払月が異なる場合があります。事前に店舗へ確認しておくと良いでしょう。

ボーナスがなくても利用できる

ボーナス払いは「ボーナス時期に利用料金をまとめて支払う」支払方法です。ボーナスで支払うからボーナス払いと呼ぶのではなく、ボーナス時期に支払うからボーナス払いと呼びます。

そのため、ボーナスのない働き方の人や家族カード、学生専用カードを保有している方でも、クレジットカードがボーナス払いに対応していればご利用いただけます。

ボーナス払いのメリット

クレジットカードでボーナス払いを利用すると、次のメリットがあります。

  • 大きな出費に対応しやすい
  • 支払時期を先延ばしにできる
  • 手数料がかからない

それぞれのメリットを見ていきましょう。

大きな出費に対応しやすい

クレジットカードで一括払いを選ぶと、翌月か翌々月には返済金額が引き落とされます。しかし、ボーナス払いなら、購入時期にもよりますが、さらに支払日までに余裕が生まれることがあります。

購入から支払いまでの期間が長くなると、余裕を持ってお金を準備できます。大きな出費にも対応しやすくなるでしょう。

支払時期を先延ばしにできる

ボーナス払いの取扱期間と支払日はカード会社によって異なりますが、最長6~8ヶ月、支払いを先に延ばせます。「今すぐ購入する必要はあるけれども、すぐには支払えない…」といったケースでも、ボーナス払いなら無理なく対応できます。

手数料がかからない

クレジットカードによっては、ボーナス払いの支払回数を選択できることがあります。ボーナス一括払いなら、手数料がかからないので、安心してお買い物が可能です。

ただし、ボーナス2回払いでは、手数料が必要になるので注意が必要です。また、購入から支払いまでの期間が長引くため、手数料が割高になる可能性もあります。

ボーナス払いの支払回数選択が可能かどうかや手数料などは、カード会社により異なる場合があるため事前に確認しておきましょう。

ボーナス払いの注意点

クレジットカードでボーナス払いを利用するときは、次の点に注意しましょう。

  • 取扱期間や支払日はクレジットカード会社ごとに異なる
  • あとからボーナス払いに変更できない
  • 店舗によってはボーナス払いで決済できない
  • 海外での利用はボーナス払いが使えない
  • ご利用可能枠を超えるとカードが使えないことがある
  • 使いすぎてしまう可能性がある

それぞれの注意点について説明します。

取扱期間や支払日はクレジットカード会社や店舗ごとに異なる

ボーナス払いの取扱期間と支払日は、カード会社によって異なります。ボーナス払いを選択する前に、取扱期間と支払日を確認しておきましょう。

例えば、ライフカードではボーナス一括払いの取扱期間が次のように設定されています。

  • 夏季:12月16日~7月15日
  • 冬季:7月16日~12月15日

また、夏季のお支払月は8月、冬季のお支払月は1月に設定されています。

仮に7月15日にボーナス一括払いをした場合、お支払月は8月になるため支払日をあまり先延ばしにできません。購入から支払いまでの日数を長く確保したい場合は、7月16日以降にボーナス一括払いをすると良いでしょう。

あとからボーナス払いに変更できない

支払いが確定した後に、ボーナス払いへの変更はできません。クレジットカードによっては、支払いが確定した後に「リボ払い」に変更できることがありますが、ボーナス払いには変更できない点に注意しましょう。

店舗によってはボーナス払いで決済できない

中には、ボーナス払いに対応していない店舗もあります。ボーナス払いを検討している場合は、ボーナス払いに対応しているのか事前に店舗に確認しておきましょう。

海外での利用はボーナス払いが使えない

海外でのクレジットカードのご利用に関しては、支払方法を制限しているカード会社もあります。ボーナス払いも使えないことが一般的なため、注意が必要です。

ご利用可能枠を超えるとカードが使えなくなる

クレジットカードにはご利用可能枠が設定されています。ボーナス払いを利用する場合にも、一括払いと同様に、ご利用可能枠を超えた利用はできません。

使いすぎてしまう可能性がある

ボーナス払いを選択すると、支払いのタイミングが半年ほど先にずれることもあります。1ヶ月、2ヶ月前の利用については記憶していても、半年前となると、クレジットカードで支払ったことを忘れて使いすぎてしまうかもしれません。

また、予想したよりもボーナス支給額が少なく、ボーナス払いで支払った金額を支払えない可能性もあります。ボーナス払いでの支払いが難しい場合は、あと分割やリボ払いに変更するなどを検討してみてください。

ボーナス払い以外の支払方法

ボーナス払い以外にも、次の支払方法があります。

  • 1回払い(一括払い)
  • 2回払い
  • 分割払い
  • リボ払い

1回払いとは、翌月もしくは翌々月の支払日にまとめて支払うことです。2回払いは支払額を翌月以降の2回に分けて支払う方法です。

どちらも手数料がかからない方法ですが、2回払いについては店舗によっては手数料がかかるため注意しましょう。また、1回払いはすべての店舗で対応していますが、店舗によっては2回払いに対応していない点にも注意が必要です。

分割払いとは3回以上に分けて支払う方法です。店舗によって対応している回数が異なります。

また、リボ払いとは毎月の返済金額を決めて支払う方法です。購入した金額にかかわらず支払いがほぼ一定になるため、計画的に利用しやすい点が特徴です。

ただし、分割払いもリボ払いも手数料がかかる点には注意しましょう。詳しくは、次の記事を参考にしてください。

【関連記事】「クレジットカードで分割払いをするメリットや注意点」

クレジットカードをおトクに使うならライフカードがおすすめ

ライフカードはボーナス払いに対応したクレジットカードです。ためやすく使いやすいポイント制度があり、ボーナス払いもおトクに活用できます。

たまったポイントはANAマイレージクラブや楽天ポイント、dポイントなど他社ポイントへ移行、銀行口座へのキャッシュバック、ギフトカードへの交換など、実用的な選択肢がそろっているのも特長です。

さらに、入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえる魅力的なプログラムもご用意しております。

PC表記のアパ直バナー SP表記のアパ直バナー

計画的な支払いにボーナス払いを活用しよう

ボーナス払いとは、夏冬のボーナス期に手数料なしで一括払いできるクレジットカードの支払方法のことです。

名称には「ボーナス」がつきますが、実際にボーナスを支給されるかは関係なく、クレジットカードがボーナス払いに対応していれば誰でもご利用いただけます。計画的にボーナス払いを選択すれば、大きなお買い物の支払いを先延ばしにできます。

クレジットカードを選ぶときは、ボーナス払いにも注目してみてはいかがでしょうか。ライフカードのポイント制度では、さらにおトクにお買い物をしていただけます。ボーナス払いを使えば、すぐに支払いが難しいときにも対応できます。ぜひ計画的にクレジットカードをご利用ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問