クレジットカードの磁気不良の原因・対処法|対策も紹介
店舗でクレジットカード払いができない場合、磁気不良やICチップの不具合が原因かもしれません。
磁気不良の場合は再発行の手続きが必要ですが、ICチップに不具合が生じていない場合や非接触型決済に対応している場合は、
お支払いができる可能性もあります。
本記事では、クレジットカードが磁気不良になる原因と対処法を解説します。
再発行に関する注意点、磁気不良で慌てないための対策も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
クレジットカードが磁気不良になると決済できない?
クレジットカードの磁気不良とは、磁気ストライプに何らかの原因で異常が起き、読み取りができなくなることです。また、クレジットカードに搭載されているICチップに不具合が起きる場合もあります。
磁気ストライプ | クレジットカードの裏面に付いた黒い縞模様の部分 |
---|---|
ICチップ | クレジットカードの表面に埋め込まれた金色のチップ |
磁気ストラップやICチップにはクレジットカードに関するデータが記録されているため、不具合が起きるとデータを読み取れずに決済できない場合があります。
ただし、磁気不良が原因でクレジットカード払いが利用できない場合も、ICチップに不具合が起きていなければ支払いが可能です。
また、磁気不良やICチップの不具合が生じていても、磁気ストラップ・ICチップの読み取りが不要な取引は問題なく利用できます。たとえば、ネットショッピングやApple Pay・Google Payを使った非接触型決済が挙げられます。
クレジットカードが磁気不良になる原因
クレジットカードの磁気不良やICチップの不具合が起きた場合、考えられる主な原因は以下の3つです。
- 磁気が強い物と一緒に保管していた
- 高温の場所に保管していた
- 磁気ストライプやICチップに傷・汚れが付いた
それぞれ詳しくみていきましょう。
磁気が強い物と一緒に保管していた
クレジットカードを強い磁気を発する物に近づけると、磁気不良になることがあります。
- スマートフォン
- テレビ
- ラジオ
- スピーカー
- バッグ・財布の留め具
- カードキー
- マグネットなど
ほかのクレジットカードや磁気ストライプが付いたキャッシュカード、交通系ICカードなどと重ねて保管している場合も磁気不良の原因になるため注意が必要です。
高温の場所に保管していた
多くのクレジットカードはプラスチック製で、熱に強くありません。高温の環境下に放置するとクレジットカードが変形し、磁気不良やICチップの不具合が生じる可能性があります。
車内や暖房器具の近くに放置した場合や、誤ってポケットに入れたまま乾燥機を回したりアイロンをかけたりした場合も磁気不良につながります。
磁気ストライプやICチップに傷・汚れが付いた
クレジットカードに傷や汚れが付いたり、強い衝撃によってカード自体が折れ曲がったりすると、磁気不良やICチップの不具合につながります。たとえば、以下のようなケースです。
- クレジットカードをズボンのポケットに入れたまま座り、カードが折れ曲がった
- クレジットカードをペンと一緒にバッグの中に入れたことで傷が付いた
- 経年劣化による傷や汚れが付いた
また、クレジットカードにシールを貼ることで読み取りができなくなる場合もあります。
クレジットカードが磁気不良になったときの対処法

クレジットカードの磁気不良やICチップの不具合が起きた場合、汚れなどで一時的に読み取れない可能性があります。まずは汚れを拭き取り、解消されるかどうかを確認してください。
また、クレジットカード決済端末との接触不良が原因の場合は、店舗を変えるとクレジットカードを使えることがあります。
汚れを拭き取る、または複数の店舗で試しても決済できない場合は、磁気不良やICチップの不具合による可能性が高いです。カードの再発行が必要となるため、カード会社に問いあわせて手続きをしましょう。
なお、クレジットカードカードが使えない原因をより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
磁気不良で再発行する際のポイント・注意点
磁気不良やICチップの不具合でクレジットカードが使えなくなった場合、再発行の手続きが必要です。再発行する際は、以下のポイント・注意点を押さえておきましょう。
- 一般的にカード情報は引き継がれる
- 再発行手数料がかかる場合がある
- 新しいクレジットカードの到着には日数がかかる
それぞれ詳しくみていきましょう。
一般的にカード情報は引き継がれる
磁気不良やICチップの不具合が原因で再発行する場合、一般的にカード情報(カード番号や有効期限、セキュリティコード)は変更されません。
ただし、一部のクレジットカードでは、カード情報が変更になる場合があります。カード情報が変更になる場合、公共料金や携帯電話料金などの引落しにクレジットカードを登録している方は各契約先への手続きが必要なため、忘れず手続きをしましょう。
なお、磁気やICチップ不良で再発行する場合、ポイントや暗証番号もそのまま引き継がれます。
再発行手数料がかかる場合がある
磁気不良やICチップの不具合が原因で再発行する際、クレジットカードによっては再発行手数料がかかる場合があります。
カードの種類によって異なる場合もあるため、手続きの前に確認しましょう。
新しいクレジットカードの到着には日数がかかる
再発行の手続き後、新しいクレジットカードの到着には日数がかかります。
クレジットカードによって異なりますが、一般的に1~3週間程度かかるため、急いでいる方はご注意ください。
また、新しいクレジットカードは登録している住所に送付されます。お住まいが変わっている方は、再発行する前に住所変更の手続きをしましょう。
クレジットカードの磁気不良で慌てないための対策
クレジットカードの磁気不良やICチップの不具合が起きると、必要なときにクレジットカードが使えない可能性があります。また、再発行には日数を要するのが一般的です。
磁気不良やICチップの不具合に備えて、クレジットカードを正しく保管する、またはその他の決済手段を用意しましょう。
クレジットカードの磁気不良で慌てないためにできる対策を以下で解説します。
- クレジットカードを大切に保管する
- Apple PayやGoogle Payに登録しておく
- サブカードを保有する
それぞれ詳しくみていきましょう。
クレジットカードを大切に保管する
クレジットカードの取扱いや保管方法を間違えると、磁気不良やICチップの不具合が生じる可能性があります。以下のような対策を行い、適切に保管することが大切です。
- スマートフォンケースに入れない
- 他のカードと重ねて保管しない
- 電磁波干渉防止シート(電波の干渉を遮断するシート)を使用する
- 濡れた手で触らない
また、クレジットカードをそのままポケットやバッグに入れる行為は避けましょう。破損・汚損につながるだけでなく、紛失や盗難のリスクも高まります。
Apple PayやGoogle Payに登録しておく
磁気不良やICチップの不具合が起きたときもクレジットカード決済ができるように、Apple PayやGoogle Payへの登録もおすすめです。
お持ちのクレジットカードをApple Pay やGoogle Payに登録すると、iDやQUICPayの加盟店で決済ができます。スマートフォンをかざすだけで決済できるため、磁気不良やICチップの不具合が起きていても問題なくお支払いができ、セキュリティ面でも安心です。
サブカードを保有する
サブカードを発行すれば、1枚目のクレジットカードが磁気不良で使えなくても慌てず対処できます。
複数枚のクレジットカードを使い分けると、ポイントがより効率良くたまる、両方のカードの特典が利用できるなどのメリットもあります。
サブカードを選ぶ際は、Apple Pay・Google Payやタッチ決済など、磁気ストライプ・ICチップの読み取りが不要な取引に対応しているかどうかを確認しましょう。
また、複数枚のクレジットカードを保有する場合は、基本的にサブカードは持ち歩かずに自宅に置いておくなど、分けて保管することが大切です。
「ライフカード」はサブカードにもおすすめ
磁気不良やICチップの不具合に備えてサブカードを発行する場合は、「ライフカード」がおすすめです。
ライフカードは年会費がかからないため、他のクレジットカードと複数持ちしても維持コストが上がりません。入会初年度はポイント1.5倍、お誕生月はポイント3倍になるなど、ポイントプログラムも充実しています。
また、ライフカードは非接触型決済にも対応しています。Apple Pay / Google Pay に追加すると「iD」マークの加盟店で利用できるほか、Visaのタッチ決済でのお支払いも可能です。
最短2営業日で発行できるため、磁気不良でお持ちのクレジットカードが使えなくなりお急ぎの方もぜひご検討ください。
クレジットカードの磁気不良に備えて対策をしよう
磁気不良とは、クレジットカードの磁気ストライプに異常が起き、読み取りができなくなることです。また、ICチップに不具合が起きて決済できなくなる場合もあります。
磁気不良の主な原因として考えられるのは、磁気の強い物による影響や経年劣化、高温による衝撃、傷や汚れなどです。他のカードと重ねて保管せず、高温環境を避けるなどして大切に保管しましょう。
磁気不良で再発行が必要になると、新しいカードが到着するまでに日数がかかります。磁気不良に備えて、サブカードを発行するなどの対策も行いましょう。
サブカードを発行するなら、年会費無料・ポイントプログラムが充実したライフカードがおすすめです。最短2営業日で発行できるため、お急ぎの方もぜひご検討ください。
- ※Google、Android、Google Play、Google Pay、およびその他のマークは、 Google LLC の商標です。
- ※Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
- ※iDは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※QUICPayは、株式会社ジェーシービーの登録商標です。