カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードの
セキュリティコードについて解説!

インターネットでカード決済をするときに、セキュリティコードの入力を求められたことはないでしょうか。
特に、初めてクレジットカードを利用する方や、ネットでのカード決済に慣れない方の場合、
セキュリティコードと暗証番号の違いが分からずとまどってしまうかもしれません。

本記事では、クレジットカードのセキュリティコードの記載場所や役割、必要なシーンなどを解説します。
あわせて、不正利用が発生したときの対処法も紹介するのでぜひ参考にしてください。

クレジットカードのセキュリティコードとは?

セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面や表面などに記載された3桁もしくは4桁の数字のことです。インターネットショッピングでのカード決済などで利用されます。

クレジットカードのセキュリティコードは、一般的にカード裏面に3桁で印字されています。ただし、国際ブランドにより、場所や桁数が異なる点に注意しましょう。

  • 裏面に3桁で印字:Visa、Mastercard、JCB、Diners Club
  • 表面に4桁で印字:American Express

また、近年提供が開始されたナンバーレスカードは、券面にセキュリティコードが印字されていません。ナンバーレスカードの場合は、各カードの公式アプリでセキュリティコードを確認できます。

セキュリティコードの目的

クレジットカードのセキュリティコードは、インターネット取引などの非対面取引でセキュリティを高める目的で利用されています。

ネットショッピングなどの非対面取引では、これまでカード番号や有効期限、カード名義などの入力を中心に本人確認を行ってきました。しかし、それだけだとサイバー攻撃やフィッシングなどによりカード情報が流出した場合に、不正利用につながる恐れがあります。

そのリスクを低減させるために、セキュリティコードが導入されました。セキュリティコードはカード自体に印字、またはセキュリティ性の高いアプリ内で保護されています。決済時にカード番号や有効期限に加え、セキュリティコードの入力を求めることで、本人確認の確実性を高める仕組みです。

近年では、セキュリティコードだけでなく、3Dセキュアやワンタイムパスワード、生体認証などを導入するショッピングサイトも増え、本人確認方法の高度化が進んでいます。

セキュリティコードと暗証番号の違い

3桁や4桁の数字と聞いて、「暗証番号」をイメージした方もいるのではないでしょうか。暗証番号はクレジットカードを申し込むときに設定した番号で、PINコードとも呼ばれています。

暗証番号とセキュリティコードの違いは、用途に違いがあります。暗証番号は店舗でICチップ付きのクレジットカードを利用するときに、サインの代わりに入力する番号です。いっぽう、セキュリティコードは主にインターネットでカード決済する時に入力します。

なお、クレジットカードのカード番号などをより詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:「クレジットカードのカード番号とは?意味や流出を防ぐ方法を解説!」

セキュリティコードが必要な状況

セキュリティコードが必要な場面は、先述のように主にインターネットショッピングでカード決済する場合です。

インターネットショッピングでカード決済する場合、クレジットカードのカード番号や有効期限の入力が求められます。この際、セキュリティコードの項目があったときは、カード券面の印字を確認し、セキュリティコードを入力しましょう。

セキュリティコードは、裏面に印字されているカードでは、通常サインパネル付近に3桁の数字で印字されています。表面に印字されているカードの場合は、カード番号付近の4桁の数字を探してみましょう。

ごくまれに、カード会社のマイページにログインするときにセキュリティコードを求められる場合があります。

なお、メールやSMSでクレジットカード番号や暗証番号、セキュリティコードを聞き出すフィッシング詐欺が増えています。金融機関などの名前で送られてきたメールやSMSで、通常と異なる手順や操作を求められた場合には、詐欺の可能性があります。少しでも不安に感じた場合は、金融機関の窓口に問い合わせましょう。

クレジットカードが不正利用された場合の対処法

どんなに気を付けていても不正利用される可能性はゼロではないので、日ごろから利用明細を確認するなど、身に覚えのない利用がないか確認する必要があります。

またカード会社は、セキュリティコードの導入をはじめ、カードのIC化や監視システムの設置など、さまざまな不正利用対策を行っています。

そして、万が一不正利用された場合に備え、対処法を知っておくことも大切です。「もしかしたらクレジットカードを不正利用されたかも」と思ったら、下記の手順で対処を行いましょう。

  1. 1カード会社に連絡して利用停止する
  2. 2暗証番号やパスワードを変更する
  3. 3不正利用が確認されたら警察に被害届を出す

各対処法の詳しい内容を以下で解説します。

①カード会社に連絡して利用停止する

クレジットカードの不正利用が疑われるときは、速やかにカード会社のインフォメーションセンターへ連絡しましょう。カードの利用停止により、不正利用の被害拡大を防げます。

なお、カード会社の連絡先は、通常、カードの裏面に記載されています。紛失や盗難でクレジットカードが手元にないときは、公式サイトで連絡先を調べるか、会員サイトのマイページで手続きを行ってください。

②暗証番号やパスワードを変更する

不正利用の方法には、サイバー攻撃による個人情報漏洩やフィッシング、スキミングやクレジットマスターなどが挙げられます。

方法によっては、クレジットカード情報を登録しているサービスに不正アクセスされた恐れがあるので、暗証番号やパスワードを変更しましょう。暗証番号やパスワードの変更は、各カードの会員サイトで変更可能です。

③不正利用が確認されたら警察に被害届を出す

クレジットカードの不正利用にあった場合は、警察へ被害届を提出してください。

なお、遺失届や被害届を提出すると、受理番号が発番されます。受理番号は警察から紹介を受けたカード会社からの連絡の際に確認されるため、忘れないようにメモしておいてください。

カードをおトクに安全に利用するなら「ライフカード」がおすすめ

ライフカードでは、お客さまが安心してカードを利用できるように、不正検知システムによるカード利用状況のモニタリングを実施しています※1。普段の利用状況と異なるカード利用を発見した場合、取引を保留する対応を行っています。

また、万が一不正利用に合った場合も、カード会員保障制度があるので安心です。カードの盗難・紛失などそのほかの理由で不正利用があった場合、届出から60日前までさかのぼって損害を補償します※2

そのほか、ライフカードはカードの盗み見を防止するため、エンボスレスカードのサービスを開始しました。エンボスレスカードはカード番号や有効期限などをカード裏面に印字しているため、カード提示時の盗み見のリスクを軽減できるカードです。

ライフカードでは、上記のようなセキュリティ対策を実施し、安心して利用できる環境を整備しています。

さらに、入会後に所定の条件を達成することでおトクな特典がもらえるプログラムもご用意しております。クレジットカードを安全でおトクに利用したい方は、ぜひお申込みをご検討ください。

  • ※1 お取引の保留にともなう以下のような対応はライフカードではいたしかねますので何卒ご了承ください。
  •   ・商品やサービス等の再購入手続き(限定商品・チケット予約等を含む)
  •   ・価格変動等による差額の補填
  •   ・ポイントの付与
  •   ・ライフカードや商品購入先への電話料金の補填
  • ※2 詳しくはカード会員保障制度規約をご覧ください。

セキュリティコードでクレジットカードを安全に利用しよう

セキュリティコードはカードの裏面や表面に記載された3桁もしくは4桁の数字です。

ネットショッピングやサブスクリプションサービスの決済など、近年ではインターネットを通じた非対面での取引が増えています。セキュリティコードは、非対面での取引のセキュリティ向上の役割を果たしています。

ライフカードではセキュリティコードをはじめ、カード利用状況のモニタリングや保障制度など、セキュリティ対策に取り組んでいます。クレジットカードを安心して利用したい方におすすめのカードです。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問