カード管理をかんたん・便利に!

アプリをダウンロード

クレジットカードのオーソリとは?
意味や必要な理由を解説

オーソリは、クレジットカードを安全に利用するための仕組みのひとつです。
しかし、言葉を聞いたことがあっても、意味や仕組みがよくわからない方も多いでしょう。
オーソリを理解すれば、必要な理由や気をつけるべきポイントについて知ることができます。

本記事では、クレジットカード決済におけるオーソリの意味や、その必要性について解説します。
クレジットカード決済をする際に押さえておきたい基礎知識も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

クレジットカードのオーソリとは

オーソリとは「オーソリゼーション(authorization)」の略称で、消費者が支払いに使うクレジットカードの利用可否を、店舗がカード会社に確認して承認を得るプロセスのことです。日本語では「利用承認」や「信用照会」と訳されます。

オーソリは実店舗やオンラインストアで行われている、クレジットカードの有効性を確認するための手続きです。オーソリによってカードの有効性が確認されることで、利用者は商品を購入することができます。

オーソリの仕組み

オーソリの仕組みを知るために、実際にどのように行われるのか、流れを確認しましょう。

  1. 1ユーザーが支払いのためにクレジットカード情報を入力する
  2. 2事業者がクレジットカード決済用の端末を通じてカード情報を決済代行会社またはカード会社に送信する
  3. 3決済代行会社またはカード会社が送られてきたカード情報と販売情報、ご利用可能枠などを照合する
  4. 4照合の結果問題がなければ、ユーザーのカードから決済金額分の利用枠が確保される
  5. 5売上確定処理が行われ、取引が正式に成立する

オーソリの結果に問題がなければ、カード会社から事業者に対してオーソリゼーションコードが発行されます。発行されたオーソリゼーションコードをもとに、カード会社から事業者に代金が支払われます。

オーソリの方式は2種類

オーソリには、自動オーソリと手動オーソリの2種類があります。クレジットカード利用者はオーソリの方式をあまり意識する機会はありませんが、オーソリがどのように行われているのかをより理解するために、それぞれの特徴を確認しましょう。

  • 自動オーソリ
  • 手動オーソリ

以下で自動オーソリと手動オーソリの概要を紹介します。

自動オーソリ

自動オーソリとは、クレジットカードの利用可否を判断する与信確認の処理を、システムが自動で実行することを指します。

自動オーソリは、商品の在庫が確保されているオンラインストアやスマホアプリの定期課金などで採用されていることが多いです。人手を介さずにリアルタイムで処理ができる、確認漏れを防げるなどのメリットがあります。

手動オーソリ

手動オーソリとは、与信確認の処理をシステムではなく人の手で実施することを指します。

ホテルのフロントなど、決済のキャンセルが発生する可能性がある場面では、手動オーソリが採用される傾向があります。自動オーソリに比べて、手動オーソリは状況に応じて柔軟に対応できる点がメリットです。

オーソリが必要な理由

クレジットカード決済には、オーソリが欠かせません。その理由について詳しく見ていきましょう。

  • 不正利用を防止するため
  • ご利用可能枠に到達していないかを確認するため

不正利用を防止するため

オーソリは、第三者によるクレジットカードの不正利用を防止する効果があります。

オーソリの際に、カード会社(イシュアー)がリスクに応じて取引のスコアリングや、直前の取引履歴の確認を行い、不正検知をします。たとえば、紛失届が出ているクレジットカードが使用された場合は、不正取引として検知されます。

その結果、悪意のある第三者によるクレジットカードの不正利用被害を未然に防ぐことが可能です。クレジットカード利用者は、オーソリのおかげでリスクを軽減しながら支払いができます。

ご利用可能枠に到達していないかを確認するため

オーソリが必要なのは、使用されるクレジットカードがご利用可能枠に到達していないかを確認するためでもあります。

基本的に、クレジットカードにはご利用可能枠が設定されており、決められた金額を超えると決済ができません。しかし、利用可能な金額を意識していない利用者も多いでしょう。

カード会社は、オーソリによってクレジットカードのご利用可能枠を確認し、承認または拒否の結果を返します。つまり、オーソリが行われることで、クレジットカード利用者は利用可能枠を超える支払いを回避できます。

オーソリエラーが発生する原因と対策

オーソリ処理の結果に問題がなければ、スムーズに決済が完了します。しかし、エラーが発生すると決済が完了せず、商品を購入できない可能性があります。

万が一クレジットカード払いができない場合も冷静に対応できるよう、オーソリエラーの原因と対策を事前に把握しておきましょう。

暗証番号やカード番号の入力内容に誤りがある

オーソリエラーの原因として、利用者の入力内容に誤りがあることが考えられます。

暗証番号やカード番号を誤って入力すると、カード会社は情報が正しくないと判断するため、承認されません。

実店舗での支払い時に入力するのは、基本的に暗証番号のみです。いっぽう、オンラインショッピングではカード番号、名義、有効期限など複数の情報を入力する必要があり、入力ミスが起きやすくなります。

入力ミスによるオーソリエラーを防ぐためにも、入力内容をよく確認しながら正確に入力しましょう。

利用できないクレジットカードが使われている

利用できないクレジットカードが使用された場合、オーソリエラーが発生します。

退会手続き済みや有効期限切れ、ご利用可能枠の超過など、不正利用でなくてもカードに問題があれば、決済は完了しません。

オーソリエラーが発生しないように、退会済みや有効期限切れのカードは速やかに破棄しましょう。また、ご利用可能枠を超えていないか定期的に確認するのも大切です。

不正取引の疑いがある

不正取引が疑われる場合は、オーソリエラーが発生するため、クレジットカード決済は完了しません。

以下のような場合、不正取引と判断されて決済できないことがあります。

  • これまでの利用傾向と異なる不自然な取引である
  • 不正利用が報告されているネットショップで高額なお買い物をしている
  • 盗難や紛失の届出があるカードを利用している
  • 偽造されたカードを利用している

ご自身の正当な利用であることをカード会社に電話で説明すれば、オーソリが承認されて、クレジットカードを使えるようになります。

支払いが遅延している

クレジットカードの支払いが遅延している場合、オーソリエラーによって決済ができなくなることがあります。

利用料金を支払っていない利用者の決済を認めてしまうと、事業者に売上金が支払われないリスクが高まります。このようなリスクを避けるため、支払いが適切に行われていないクレジットカードでは、オーソリ処理が承認されません。

クレジットカードの引落時には、口座に十分な残高があるかを事前に確認しておきましょう。支払いに遅延がある場合は、カード会社が定める方法に従い、速やかに対応してください。

クレジットカード利用者が気をつけるべきポイント

オーソリの仕組みがあっても、クレジットカードの不正利用を完全に防ぐことはできません。利用者はクレジットカードの使い方を見直し、不正利用を防ぐためにできることを実践する必要があります。

オーソリに頼りきりにならず、利用者が気をつけるべきポイントを以下で紹介します。なお、クレジットカードの不正利用については、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

【関連記事】「クレジットカードの不正利用とは?対策や対処法を解説」

クレジットカード本体や暗証番号を適切に管理する

クレジットカード本体や暗証番号を適切に管理すれば、不正利用を防げる可能性が高まります。

クレジットカードが盗まれたり、暗証番号やセキュリティコードを知られたりすると、不正利用されるおそれがあります。

親しい相手であってもクレジットカードの貸し借りは避けましょう。また、クレジットカードが入った財布やバッグを外出先で放置しないなど、日常の管理にも十分注意が必要です。

また、暗証番号は生年月日などの推測されやすい数字を避けて設定し、セキュリティコードは他人に見られないようにしましょう。

利用明細を定期的にチェックする

クレジットカードの利用明細を定期的にチェックすれば、万が一不正利用された場合もすぐに気づけます。使った覚えのない店舗や日付、金額が掲載されていれば、速やかに対応できるでしょう。

近年では、カード番号を盗み取った後、本当に使えるかを確かめるために、少額決済で不正利用を試みるケースが増えています。そのため、高額でなくても身に覚えのない利用があった場合は、カード会社に連絡しましょう。

最低でも週に1回など、あらかじめ頻度を決めて利用明細を確認する習慣をつけるのがおすすめです。WEBやスマホアプリで利用明細を確認できるクレジットカードを選ぶと、こまめにチェックしやすいでしょう。

たとえば、ライフカードの会員専用WEBサービス「LIFE-Web Desk」では、請求金額や利用状況をいつでも確認できます。

信頼できない店舗やWEBサイトでクレジットカードを使わない

不正利用の被害を防ぐためには、信頼できない店舗やWEBサイトでクレジットカードを使わないことが重要です。

特にオンラインでは、偽の通販サイトでクレジットカード情報を抜き取るフィッシング詐欺が発生しています。以下の対策を徹底し、不正利用の被害を防ぎましょう。

  • 不自然なURLのWEBサイトは利用しない
  • SSL暗号化に対応した「https://」から始まるWEBサイトかどうかを確認する
  • 不審なメールのURLはクリックしない

実店舗でも、信頼できないと感じた場合はクレジットカードではなく現金で支払うようにしましょう。

不正利用の被害に遭ったら速やかに対処する

万が一、不正利用の被害に遭ってしまった場合は、速やかに対処する必要があります。

まずはカード会社に連絡して、クレジットカードの利用を停止してください。その後、警察に被害届を出し、カード会社へ警察の受理番号を伝えます。そして、クレジットカードの再発行手続きをして、番号を新しくしたカードを作成しましょう。

カード会社は、カードの盗難や紛失、不正利用の際に利用できる連絡先を用意しているので、確認しておくとスムーズに対応できます。

オーソリだけに頼らずセキュリティを高めたいならライフカードがおすすめ

オーソリはクレジットカードの不正利用対策に有効な仕組みですが、頼りきりにならず、自らできる対策を取ることも大切です。対策のひとつとして、セキュリティを重視したクレジットカードを選ぶ方法もあります。

ライフカードは、不正検知システムによってクレジットカードの利用状況をモニタリングしています。不正利用の可能性が高いと判定された場合は取引が保留され、電話やSMSが届きます。

また、「カード会員保障制度」により、不正利用されたと届け出た日から60日前までさかのぼって損害を補償します。不正利用対策が徹底されているクレジットカードを選びたい方は、ぜひ詳細を確認してみてください。

  • お取引の保留にともなう以下のような対応は弊社ではいたしかねますので何卒ご了承ください。
  • ・商品やサービス等の再購入手続き(限定商品・チケット予約等を含む)
  • ・価格変動等による差額の補填
  • ・ポイントの付与
  • ・当社や商品購入先への電話料金の補填

オーソリの仕組みを理解しつつ、ご自身でも不正利用対策を

オーソリは、不正利用の防止やクレジットカードの利用可否の判断に役立つ仕組みです。オーソリがあるおかげで、不正利用の被害に遭う可能性を抑えられます。

ただし、クレジットカードを利用する場合は、ご自身でもセキュリティ対策をすることが大切です。クレジットカード本体と暗証番号の管理や、利用明細のこまめなチェックで安全にクレジットカードを使いましょう。

ライフカードなら、不正検知システムによるモニタリングや、不正利用された場合のカード会員保障制度があるため、あんしんして利用いただけます。セキュリティ対策を重視してクレジットカードを選びたい方は、ぜひライフカードの申込みをご検討ください。

よくあるご質問 チャットで質問
チャットで
質問
よくある
ご質問